
友達とルームシェアをはじめて6年目になります。
契約時に2年ごとに更新確認をする説明はうけ、その月だけ家賃2倍払います。
しかし6年目にしてちょっと面倒臭くなってしまいました。家賃2倍はいいのですが、ルームシェアという性質上、お互いの保証人の印鑑が押してある書類をお互い分2枚提出しなければなりません。
保証人は父方の兄がなっているのですが、更新時しか連絡しない関係の為、ちょっとうざがられてる感があり、書類もお互い保証人に実印を押してもらい、お互いの書類を交換して、またお互いの保証人に実印を押してもらうというとても手間がかかります。
実印という性質上『押して送って!』というのも無神経な感じがして、叔父の家にお願いするのも働いているので時間確保が難しいです…。
6年間一度も家賃滞納はありませんし、トラブルもありません。家賃2倍は勝手に引き落としてくれて構わないので自動更新にしたいのですが、方法はありますか?
詳しい方いましたら教えてください。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
家主さんに相談すれば良いのかと思います。
私の場合、家族が都内の港区とかで賃貸マンションを借りて、引っ越しまくるとかあるのですが、賃貸マンションの契約の書類をレターパックで送ってくるので、いつも保証人の欄に署名捺印して夜に博多駅の郵便局とかからレターパックで送り返すとか良くしていました。
翌日に都内港区から福岡市内に届き、その日の夜23時とかにレターパックで送ると都内に翌日に届く感じ。
都内の港区のどこかの賃貸マンションの契約書が送られてきて、その契約書に署名捺印して郵送しますと、「あれから2年経ったので契約更新の書類がある」とか言われた事とかないですよ。
都内の港区とかに賃貸マンションがあり、家主さんがそばに住んでいるとか、最上階に住んでいるとかで、「賃借人、または保証人のどちらかが上場企業に勤めているか同等と認められる事」 と契約書に書いてあったりします。
署名して送り返すとしばらくして、ある日会社に「お客様です」 と言われ、全然知らない人がいて、「鍵を持参しました」 と手渡しされます。
たぶん保証人が会社にほんとに勤めているかの確認で代理の人が派遣されるのだと思いますが、毎回鍵をレターパックで郵送する。
1度契約しますと2年とか過ぎるとかあるのですが、書類とか送られてきたとかないです。
そんな感じですので、「書類を何度も署名捺印するのは面倒くさいので」 と言えば良いのかと思います。
更新月に2倍の家賃を振り込みすれば済むのではないでしょうか。
家主さんってバカじゃないので、保証人でもきちんとその会社に在籍しているとか確認して、人を派遣して実際に会社まで乗り込んできて、本人を見て問題ないと判断してからキーを渡すとかしています。
1度契約すれば、そこからは更新の契約書とかもないです。
仮に6年住んでいるとした場合、家族として都内に仕事で行く時にホテルではなくて家族のマンションに泊まるとかあって、家主さんが管理人しているとかあったりするので、「今日は泊まります」 と挨拶に行きますが、「更新の契約書がきていない」 とか言われた事とかないですよ。
賃貸マンションの契約は住む人とかを名乗って契約しますので、家族とか保証人であっても普段住んでいないと家主さんにそこに入る承認を必要としています。
カギを持っていて勝手に入り、防犯ビデオに映ったりすれば、「しゃべれない変人か」 と思われて損します。
家賃はスマホでインターネットバンキングで振り込みにしてもらい、契約書も1度だけにしてもらえば良いのかと思います。

No.7
- 回答日時:
方法論の問題ではなく、管理会社にその話をしてください。
貸主側が判断し決めることです。
ただ少なくとも更新時に確認したいから貸主側はこのような手続きをしてます。
あなたが大家の立場になって少しは考えてみてください。
自動更新で何の確認もせず10年後に家賃滞納が合って保証人に連絡したら、すでに亡くなってますじゃ困りませんか?
過去に何もないという問題ではなくて、未来の為の問題です。
No.6
- 回答日時:
これは気の毒にね。
気持ちはわかる。
ただ、これは割と難易度の高い事柄になるので、まずムリと考えた方がいいよ。
というのも。
賃貸契約の場合、『更新アリの契約』と『自動更新の契約』によって、権利の強さが違う。
自動更新にすることで借主の権利が強くなるので、貸主側はなかなか応じない。
(「強い」という言葉は語弊があるけど、分かりやすくするためにこういう表現をした)
また、本件ではルームシェアということで、これは貸主側がシェアで募集したという経緯でもなければ、借主側の事情によって貸主側が譲歩した契約。
ルームシェアは貸主も不動産業者も率直なところ面倒くさいからやりたくない契約。
元々、ルームシェアというのは賃貸借関係でトラブルになりやすい形態だからね。
そういうルームシェアの契約をさらに自動更新契約(=借主の権利強化)に変えるとなると、貸主側も慎重になるはずだ。
契約ごとをよく知っている大家であればあるほど慎重になる。(あるいは怒る)
本件では更新ごとに保証人の実印の捺印を求めていることから、ある程度は契約ごとを理解していて慎重になる可能性のある貸主だろうしね。
さらに。
叔父さんに対する気遣いについては、これは借主の親族間の関係性なので、貸主側が応じるところではない。
(これ、口を滑らしてしまったら、貸主側が強硬な姿勢になると思うよ)
とはいえ、話すだけ話してみてもいいと思うよ。
前述のように自動更新は借主側の権利が強化という要素があるだけで、別に法律で禁止されていることではないから。
更新月だけ家賃の2倍引き落としはまずムリだと思うけど。
家賃が引き落とし(「引き落とし」かどうかはさておき)ということなので、『家賃とは別』に更新費用として引き落としができることがあるよ。
これは引き落とし会社のサービス次第だけど。
まあ、あるいは、更新費用だけ振り込むくらいなら手間ではないので、更新の際には請求書を送ってもらうということでもいいと思う。
蛇足ながら。
「家賃」って、借主が貸主のところへ支払いに行くのが原則。
「持参債務」と言ってね。
振込手数料や引き落とし手数料が借主負担なのは、本来は借主が大家さんのところへ持参して支払う手間(労力や交通費)を省略して振り込むことにしたから。
そういう仕組みなので、「家賃2倍は勝手に引き落としてくれて構わないので」という言い方は、貸主や管理会社からすれば引っ掛かりを覚えるところ。
自動更新という貸主に不利になる変更をしようという交渉をする際には、こういった些細なところで相手を硬化させてしまうかもしれない。
この持参債務の辺りや、前述の叔父さんとの関係性の辺りの話は、相手と交渉する際には注意した方がいいかもね。
質問者にとって良い結果となることを祈る。
ぐっどあらっくb

No.5
- 回答日時:
普段連絡する人、不動産会社や大家か知りませんが、そこへ提案してみてはいかがでしょうか。
話はそこからかと思います。ここでとやかく言っても始まらないので。法的にも、何かしら縛りがあれば別ですが、おそらく自由契約なので、どのような契約の仕方にするかは事業者任せだと思うので、決定権は事業者側にあると思います。
例えば、一世帯だけがそのように言ったところで、大多数の世帯が現状に満足していれば、事業者側も変える必要性を全く感じないと思います。
大多数の世帯が更新内容の変更を求めるのなら事業者側も考えようとはするのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
契約の相手次第です。
ただ、ここに書かれているのは、あなたの都合だけです。
相手にとってのメリットはありません。
6年間一度も家賃滞納はありません。
トラブルもありません。
といっても、何の保証もありません。
通常の家賃2倍OK。
2年間の家賃前払いOK。
極端ですが、このような相手にもメリットがある、ということを示さないと交渉は難しいかと。
No.2
- 回答日時:
管理会社、あるいは大家さんに相談してみてください。
最近では自動更新もだいぶ増えたので、契約内容の変更という形で対応してくれる可能性はじゅうぶんあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート ルームシェアの子が契約更新書類をなかなか用意してくれません。 5 2021/11/05 07:27
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産に詳しい方。家賃の引き落としの賃貸保証料有無について 3 2022/02/01 17:12
- その他(法律) 民法改訂による賃貸の連帯保証人について、改訂前と改定後、下記のケースの場合、どちらが適用となるのか教 2 2022/02/03 05:03
- 引越し・部屋探し 質問です。 今月11月末でアパートから退去するのですが 契約書をもう一度確認したところ保証金5万円で 4 2021/11/27 16:41
- 借地・借家 賃貸保証サービス契約書における保証人とは? 3 2022/03/25 20:18
- 借地・借家 マンションの更新料は払うから自動更新にしてほしい。これって迷惑なお願いでしょうか…? 5 2023/10/15 13:27
- 賃貸マンション・賃貸アパート 今賃貸のマンションを探していていい物件があったのですが【備考】に、夢なびVISAカード申込必須/と言 3 2021/11/25 21:00
- 賃貸マンション・賃貸アパート 建物賃貸借契約について質問です。 アパートを2020/7/20〜2021/7/19の1年契約で賃貸し 6 2021/10/31 04:51
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンションの更新料を払うから自動更新にしてほしい。これって迷惑な相談ですか…? 4 2023/10/15 13:05
- 不動産業・賃貸業 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/06 19:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
連帯保証人死亡による退去
-
専業投資家(無職)が部屋を借...
-
親に内緒で一人暮らしってでき...
-
公営住宅の保証人を依頼されま...
-
親の扶養に入っているのですが...
-
初めての大学入学手続きをする...
-
無職だと賃貸契約するの難しい...
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
隣の家のいびきがうるさくて気...
-
スーパー内の テナント と ...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
無断駐車で通報されました。
-
深夜に上階からの排水音で困っ...
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
賃貸マンションのユニットバス...
-
分譲マンションの管理組合で明...
-
給湯基本料と給湯使用料について
-
大至急助けてください。賃貸物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初めての大学入学手続きをする...
-
賃貸契約の連帯保証人を頼まれ...
-
保証人なのですが名前が変わる...
-
身元保証人は家族しかだめですか?
-
親に内緒で一人暮らしってでき...
-
専業投資家(無職)が部屋を借...
-
駐車場の保証人について
-
連帯保証人を頼まれたら引き受...
-
アパート賃貸契約の保証人を頼...
-
収入ゼロの主婦でも賃貸契約の...
-
親に車買うための親に連帯保証...
-
親の扶養に入っているのですが...
-
賃貸の連帯保証人の年収について
-
アパートの保証人になってほし...
-
フリーターの引越しで、保証人...
-
障害年金生活者を保証人にできる?
-
娘が一人暮らしをしてるのです...
-
金銭貸借契約書の保証人について!
-
賃貸契約の保証人は印鑑証明が...
-
学生とフリーターで部屋が借り...
おすすめ情報