
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
叩いて壊すというのはフックの法則の埒外の話
映画の科学っぽいセリフなんて人を煙に巻くように
適当に言っているだけなので
安易に信じちゃ駄目ですよ。
No.3
- 回答日時:
一般にフックの法則というのは,6次元の応力と6次元のひずみというテンソル成分同士をある単純な規則で結び付けたもので,原理的には弾性抵抗を対象としています。
それにたいして「壊す」つまり「破壊」を議論するなら,そんな弾性抵抗ではなく,塑性や粘性や脆性や材料内部の微視構造などなどを考慮しないといけません。特にコンクリートなら,内部に微視構造を持つ複合材料であり,また骨材とセメントペーストの結合も,とても弱い水和反応という化学作用によるもので,フックの法則の適用外のことです。ほぼ意味が無い,映画の上でのもっともらしい嘘みたいなものだと考えざるを得ないでしょう。ただし,内部が均質だと近似し,応力状態が弾性体としての評価で十分な,塑性や粘性や脆性や靭性がほとんど影響しないものとして算定されるなら,おおざっぱには,応力集中箇所や最大応力が発生する箇所の推測にはなりますので,それを述べているだけでしょうね。ま,材料に関する研究や教育をする人にとっては,「あ,そうね」くらいの内容でしょう。
No.2
- 回答日時:
ざっくりですが簡単にいうと、コンクリートの物性を表すのにヤング係数というのがあって、その公式がフックの法則と同じなの。
ということは、フックの法則=コンクリートの固さ(物性)みたいなもんだから、言葉的には大した意味はないはずよ。
あくまでざっくりよ。詳しくはグーグル等でしらべてちょんまげ
No.1
- 回答日時:
その映画の制作者なり脚本家に聞いてください。
バネの復元力を利用して「コンクリートの壁を繰り返したたく」みたいなことかな?
あるいは「わずかな割れ目を作って、そこをグイグイ広げていく」といった「石割桜」みたいな。
https://www.jalan.net/kankou/spt_03201ac21001328 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 バネの位置エネルギー 6 2023/10/09 11:50
- 物理学 【高校物理】ばね定数について質問。 2 2021/12/05 14:35
- 物理学 「力のつりあい」と「慣性の法則」の違いがわかりません。「力のつりあい」を法則として言い換えた(表した 7 2021/12/12 09:19
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- 日本語 係り結びの法則 本居宣長 3 2021/11/12 03:28
- 家具・インテリア 壁フック 3 2023/02/04 12:25
- 法学 自衛隊の関わる平和主義について! 5 2021/12/26 22:51
- DIY・エクステリア カーポートの波板張り替えについて 6 2021/11/10 18:08
- 法学 刑法 実質的違法性について 1 2021/11/20 05:55
- 物理学 ばねの単振動による復元力はf=-kxと表され、フックの大きさによって表される弾性力はf=kxと表され 4 2023/05/27 00:13
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
やはり、それっぽく言ってるだけだったんですね。
回答ありがとうございました。