dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引っ越しに伴う行政手続きをしたいのに平日しか受け付けないのは、役所の怠慢ですよね?

A 回答 (7件)

スーパーやコンビニみたいなエッセンシャルワーカーですし、サービス業ですので私もおかしいと思います。

怠慢と言うなら彼らを雇っている有権者の怠慢でしょうね。投票率を見ても年々下がり彼らを監視、意見する人が減っており緊張感がなくなりたるみ切っていると思います。なお、これは役所もそれなりに問題意識を持っていると思いますよ。実際、私の街では日曜窓口などが開催されていたりします。選挙などで訴えてみるのも良いかも知れませんね。コンビニなど利用者がサービスを育てていますし市役所も同じ様に市民が育てているように思います。
ただ、市役所の場合、人件費の拠出が非常に厳しく祝日手当を払わないといけませんし、役所は絶対に法律を守らなければいけないわけで、抜本的なことは厳しい話かとも思います。仮に公がブラック企業になれば、民間のブラック化には歯止めが効かなくなるでしょうしね。
本当は民間のように人気のサービスや繁忙期には料金を値上げにしたり、祝日夜間勤務の場合はその分手数料を値上げするなどしてサービス向上に務めるのもありかも知れませんね。ただ、公平さを確保するのも公の勤めですので貧とそうではない人に差が出るのは特に日本人は許さない気がします。お金を払えば行列にまたなくてもいいようなサービスは最近増えていますけど日本人はこれ結構嫌いますし・・・
で、やっと技術が追いついてきたので最近はマイナンバーカードで色々できるようになっているようですよ。https://www.digital.go.jp/policies/moving_onesto … 引っ越しもある程度はネットで済みそうですね。
余談ですが大量に入力が必要だった確定申告の書類も20箇所くらいはマイナンバーカードを使うと自動入力され、数年前から24時間いつでもネットで提出できるようになったのは大きいと思っています。これからドンドン無人化が進み簡単になりそうな雰囲気です。あと、上記の値上げとは逆で自分でするから人件費が安くなるわけで、書類も窓口ではなくネットですると少しだけ安いものも増えてきている気がします。利便性向上と節約ができるのでこれからますます利用者が増え銀行みたいに窓口は形骸化しそうです。
    • good
    • 0

結論


結果的に、現在の行政窓口業務は時代遅れかと思います。
しかし、休日の手続きを受け取るものと受け取ることができないものがあることに変わりません。
そこで、行政窓口では、郵送による手続きを受け付けています。
平日に窓口に赴くことができないときは自治体の行政窓口に業務時間内に電話等で問い合わせることでができます。
引っ越し手続き用紙を郵送で送れます。中に返信用封筒が同封されています。
中には、同封しない自治体もありますので問うことです。
但し、自治体のホーム頁等で引っ越し手続き等について説明と手続きの流れ等がわかるようになっています。
ホームペイジから転居(異動)届用紙をコピーして、自治体窓口に郵送することもできます。
    • good
    • 0

いえ、あなたの怠慢です。


平日に手続きする時間を調整できない、あなたの責任です。
    • good
    • 6

自治体によっては休日に受け付けられるようにしているところも多くありますし、郵送などで手続きできるものも多くあります。


一切何も受け付けないという自治体はないのでは?

ちなみにあなたの会社では会社の休日に受け付ける体制があるんでしょうか?
ほとんどの会社は休日は休日で受け付けないと思いますけど?
    • good
    • 3

いいえ。


必要な人が平日の業務時間帯に行けば済む話。
それに行政だって、休日は必要です。
    • good
    • 4

いいえ、私的都合を公に押しつけるのも身勝手です。



届出、手続きも含めて引っ越しに必要な手順・作業ですので、必要ならば仕事はお休みを取りましょう。

引越運送会社であっても、仕事を終えた夜から深夜に掛けてして欲しいとなっても、割増料金を求められるか、断られるかと。
怠慢でしょうか?

それぞれの都合が異なると言うだけかと思いますが。

引っ越し後、保険、年金など住所変更の届出をするために勤め先の総務や事務に出向くにしても、休日は誰もいないのでは?
怠慢ですか?そう言ってあげなさい。
    • good
    • 4

名古屋市長は、平日昼間に取りに来れるだろというご意見のようですが?


https://www.chunichi.co.jp/article/789764
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A