dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親が野菜嫌いなのに子供が野菜好きに育つ理由って何?


親が野菜嫌いでほとんど食べないけど、そんな親から育った私は野菜大好き。
だから、コンビニやテイクアウトで買った親の物に野菜が入ってたら野菜は全部私にくる。
私が野菜好きになったきっかけは全然覚えてないんだけど、野菜嫌いな親からどうやったら野菜好きな子供に育つの?

A 回答 (14件中11~14件)

あと、野菜の自炊については


スクランブルエッグや野菜炒めみたいな、腕が疲れる負担のかかるものじゃなくて
生のトマトを洗って食べるだけとか
葉物を洗ってレンジでチンするだけ
これもレンジで使えるプラスチックのボウルなど買えば軽いし
負担は小さいので今より野菜が食べられると思いますよ
ベビーリーフとか買ってきてそのままサラダとして食べられるし
    • good
    • 1

親子であっても味覚や感覚は個々で違いますからね



大抵匂いや味を感じる感覚は遺伝子によって変わります
親子でも同じ遺伝子が出現するとは限りません

別に食育や育て方だけが味覚や好みを育てるわけじゃありませんし

一生自宅で親の出すものしか食べないわけでなければ
学校、病院、その他給食などで野菜を食べたときに
これ美味しい!って思うこともあるわけで
野菜好き、美味しく感じるのはあなたの体質
野菜が美味しいと気づいたのは、どこかで食べてときに、ということでしょう。

逆にジャンクフード一切禁止の健康フードで育った人が
自宅を出てからジャンク爆発するとか
野菜実は嫌いだったから食べなくなるとか
そういうこともあるわけです。

そんなの不思議でもなんでもない

肉が好きな家族で1人だけ食べられないとか
納豆親が大嫌いだけど子供は好きとか
そういうことはなくはないです。

大人になって初めてお寿司食べて好きになる外国人もいるでしょう?

野菜好きに育った、のではなく
もともと体質的に野菜が好きなんだと思います
あとは逆に家で食べられないから体が野菜を求めていて
どこかで食べたときにとても美味しく感じて好きになるとか
そういうこともあるでしょう

あなたは過剰に親がやってくれなかったのに
好きになるのは不思議だと思いすぎてませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例にあげてた納豆も親は食べないけど、私は好き。

学校の給食で野菜食べてたかもしれないけど、好きになったきっかけは覚えてない。

お礼日時:2023/11/15 07:42

まず親子であれ好き嫌いの違い、好みの違いがはっきりと出たという事ではないでしょうかね。


次にあるのは知識と好奇心じゃないでしょうか。
親といっても年代によって変わると思いますが、
現代社会はかなりの健康志向が強い世の中です。
そのなかで野菜をたくさん食べるということは健康上非常に重要。
そういった意識が強い社会で育ててば知識として興味として
好きになる事はるのではないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親は全然健康志向じゃない。
惣菜・コンビニ・インスタントばっかり。その上、お菓子も大量に買ってくるし、親は夜ご飯の後寝る前だろうとお菓子食べる。
休みの日にたまに料理するぐらい。
インスタントのカップ焼きそばに入ってる少量のキャベツですら親は食べなくて私のとこにくる。その他惣菜やコンビニで買った物も野菜が入ってれば全部私にくる。


だったら自分で料理しろって思うかもしれないけど、私は筋肉の難病で医師に「筋肉を使わないように生活して、少しでも疲れたり痛みが出たらすぐ休んで」って言われてるから、たまに調子が良い時は簡単な料理(野菜炒めとかスクランブルエッグとか)を自分で作ることもあるけど、そういうのが出来るのも身体的に週に2~3回程度。

お礼日時:2023/11/15 07:11

親と子は別人格。


親が嫌いなことでも、子が好きになることは多い。

まったく疑問に感じる必要のないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が野菜好きに育った理由を聞いてるの。

私が野菜好きだから今は私の為に野菜を親が買うこともあるけど、子供の頃は親が野菜嫌いなら食卓に出ないはずでは?

作業所のお弁当とか家以外で食べた時に家の食卓で出てこなくて食べたことない(その食材名を聞くのすら初めてな)物も多いから、どうやって私は野菜好きになっていったんだろう?って思う。

お礼日時:2023/11/15 07:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A