dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投資信託について
7年程前から父親の勧めで投資信託をしています。

実家が自営業な為取引のある銀行とで投資信託開始しました。恥ずかしながらつい半年くらい前までほったらかしでした。

最近YouTubeやこちらへ質問させていただき徐々にわかってきて来年の新NISAもあり、銘柄を変えようと思ってます。

今銀行の人の勧めで毎月分配型を3銘柄買ってます。NISA口座と特定口座に分けています。毎月分配型が得しない事がわかりやめるつもりですが、一応毎月8万円の配当があるので、一部あてにして1〜3万ほど使ってます。

ですが発想を変えてずっとかけておく本来の投資信託銘柄にしようと思いますが、半年なり1年で数十万の配当がつけばそれくらいのペースで現金を下ろすかしたいと思います。

現在投資に賭けているお金が700万ほどあるので、
e MAXIS slimS&P500に360万残りは、ニッセイナスダック100と今の銀行の人に申し訳ないので、ロボテックの3銘柄にしようと思います。

このどれかで半年なり1年で決算型はありますか?

もしくはお金が必要な時に逐次おろしたら良いと言う発想転換したらよいでしようか?

投資信託は生活のお金てして考えてはいけないのは充分わかってますが給料が少ないのでそうしないと生活費不足になります。

また毎月分配型の、インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)ならまだマシと聞きますのでこちらにした方が良いでしょうか?

あと、積み立てNISAなども併せて少額でも積み立てしてた方が良いのでしょうか?

退職金は会社がDC制度でこちらもほったらかしですので、併せて銘柄を変えたいです。

スマートでベストな買い方を教えてください。
証券銀行は楽天証券を開設したので、楽天証券メインでしたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

> e MAXIS slimS&P500にニーサとして350万投資してニッセイナスダック100は一般で340万ほど投資して、積み立てnisaを何かの銘柄で10万程投資と言う感じでよいのでしようか?



何かの銘柄にする必要はなくて、SP500 やニッセイナスダックを買い増していけば良いと思います。

No.7 の回答に対して補足しておくと、SP500 は非常に素晴らしい商品ですが、米国企業に限るというのが弱点だと思っています。米国企業でなくても世界的に活躍している企業があるので。

一方でナスダックも非常に素晴らしい商品ですが、金融セクターを除くというバイアスがかかっています。

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスというのも悪くない選択かもしれません。ヨーロッパが果たして成長するのかという疑問もありますが。

あるいは皆に人気の eMAXIS Slim オールカントリー株式インデックスという手もありますが、オルカンの投資対象である新興国には、つい最近までロシアが入っていたり、何かと政情不安定な国を抱えています。

このように、どの投信を選んだところでメリットもデメリットもありますから、まぁ好きなのを投資をしたら良いと思います。投信ブロガーが選ぶファンドオブザイヤーも役立ちます。



> SBI証券の方がおすすめでしたら口座開設しようと思いますが、大差なければ楽天証券で進めたいです。

ポイント率は大差ありますが、貴方のように低コストのインデックス投信で運用する場合は、せいぜいで年間1000円とか、その程度の差しか出ないと思うので、楽天証券で良いと思います。クレジットカードで積立したら 1% ついてきますよ。
    • good
    • 0

>e MAXIS slimS&P500にニーサとして350万投資してニッセイナスダック100は一般で340万ほど投資して、積み立てnisaを何かの銘柄で10万程投資と言う感じでよいのでしようか?



老婆心から申し上げれば非常に違和感を感じます
そもそもS&P若しくはナスダックのどちらかに投資しているだけでも分散効果が既に得られている為、普通はどちらか一方だけでいいのです
あとは好みの問題ですね
別に二つ共に同時に投資するのは無駄、とまでは言いませんが、
その両方に投資した方がいいのは例えばインサイダー取引の恐れがあるとか、役職上の理由によって個別株に投資できない事情がある場合のみです
なので、どちらか1本に全ツッパでいいくらいです
ちなみに飽くまで個人の1意見にしか過ぎませんが、私はナスダックで積み立てています
何故なら、アップル、マイクロソフト、アルファベット(Google)、エヌビディアといった超有力銘柄に一気に投資できるからです
それに我々日本が「普通に」生活していても、何だかんだで結局ナスダックの企業のサービスばかり使ってるじゃん、という事実もあります

楽天かSBIかは完全にアナタの好みで問題ありません
正直、どちらの方がポイントが貯まるか、なんて、リーマンショックやコロナショックみたいなのが再来して金融市場が痛んでる時にはどうでもよくなります
なので、例えば取引画面の操作が分かりやすいとか、こっちの方が銀行の金利が良いとかそういう理由で選んでも問題ありません
    • good
    • 0

いつでも部分解約ができますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
部分解約したら口数が減りますよね。
分配金と同じ感覚でお金を手に入れてたら損すると言う事でしょうか。

お礼日時:2023/11/29 06:37

「一応毎月8万円の配当がある」ってすごいね。


それでいて、金がないと言ってる。

まあ、すべて、でたらめだろうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎月8万円てすごくないですよ。もっと多くの額を投資してる人居るんですよ。ここの回答いただく方で毎月型で投資をしてる人すくないですが、、と言うか毎月型をしてる時点で投資で損してるのですよ。
給料が多くないので収支はボーナスで追いつく感じです。それまではマイナス。
だからそれまでどうしてもいる物は投資から出してしまうと言う悪循環なのです。
でたらめではないのです。
でも他人から見たらでたらめの様な投資の掛け方をしてると見えると言う事ですね。改善しないと行けないと確信が持てました。ありがとうございます。

お礼日時:2023/11/28 13:24

・資産運用についての知識が不十分であると思うのであれば「お金の大学」など総括的な資産運用の入門書を買ってしっかり読み込み理解を深めておくことをおすすめします。



・銀行で扱われる投資信託などの運用型の金融商品は一般に販売手数料や信託報酬等のコストが高いものが多いです。買う側が負担するこのコストが銀行の利益になります。

・投資信託について言うなら、別に銀行自身が投資信託の運用をしているわけではなく、特に専門的に高い知識があったり、相場観が優れたりしているわけでもありません。単なるセールスマンです。若干上昇傾向とはいえこの低金利の状況ではこうした収入は金融機関にとっては貴重な収益源です。

・「銀行の人に申し訳ない」という発想はする必要がないです。

>投資信託は生活のお金てして考えてはいけない
そんなことはなくて、基本は投資を継続しつつ、お金が必要になったら分配金をそれにあてるよりも自分で部分的に若干解約をしてお金を確保する方がよいと思います。

・大事なことはまず自分の資産運用の目標や目的、また見通しを明確にすることです。それは時期により変化するものですが、これなしになにを買おうかとか考えることは本末転倒というか適切な金融商品の選択ができませんので。
    • good
    • 0

>スマートでベストな買い方を教えてください。



・給料の範囲で生活すること
・買うのであれば
emaxis slimの全米株式インデックスか全世界株式インデックス
・銀行の人と縁を切る
    • good
    • 1

まず結論としては、今後のライフプランによってポートフォリオの組み方は本当に全く変わってくる、ということです



毎月分配型、楽しいですよね
毎月のようにお金が入ってくる
ですが、ご存知でしょうか、分配金って税金がかかることを
分配金には20%程度の税金がかかります
でもって、投信には必ず管理費用が発生します
要するに、毎月分配型って、年間通しでみれば税金と管理費用を天引きされているわけです
耳の痛い話を敢えてしますが、分配金がないと家計が破綻するならば、その20%の税金を節約しようという発想にならないのが理解できません
それならまず、アナタ自身が、分配金無しでも家計がプラスになるような状態になってから投信に手を出すべきでしょう
インベスコなんて論外です
管理費用で2%近く… 要は分配金の税金と合わせれば年間では22%ほど他の投信よりパフォーマンスが落ちる
ちなみに私は投信歴2年程度ですが、再投資型とは言え含み益が30%以上あります
税後で評価しても24%程度は手取りで残る計算ですね
それでも毎月分配型がどうしてもいい、ということであればリートをお勧めします
リートは利益の90%を分配金に回すことで税金面での優遇が得られる為、殆どのリートの表面利回りは極めて良いです
そしてリートに投資する人は、毎月分配型と違って、要は仮想的な家賃収入を期待する為にキャピタルゲインは期待していません
一方で、本来はe MAXIS Slimは配当再投資型で企業の成長をキャピタルゲインとして享受する投資対象です

上記の前提を踏まえてポートフォリオを組みなおした方がいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎日分配型、インベスコが気になってる時点で私は良くないですね。
毎月型はやめます。ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/28 13:26

> 銀行の人の勧めで毎月分配型を3銘柄買ってます



これは良く無いですね。銀行を儲けさせるだけの商品です。初心者は、どうしても配当とか分配金に目がくらむのですが。金融庁が、毎月分配型の商品は消費者の為にならないからNISA銘柄に入れないという判断をしたくらいのボッタクリ商品です。


> 今の銀行の人に申し訳ないので、ロボテックの3銘柄にしようと思います。

全く申し訳ないと思う必要が無いので、全て e MAXIS slimS&P500 とニッセイナスダックに入れてしまえば良いと思います。

なんなら金融機関をSBI証券に変えた方が、投資信託の残高に応じてポイントが貯まるのでオトクですよ。松井証券も投信ポイントが良いです。


> もしくはお金が必要な時に逐次おろしたら良いと言う発想転換したらよいでしようか?

こちらの方が良いです。なぜかと言うと、配当や分配金、あるいは決算をしてしまうと、その段階で税金が引かれてしまって複利効果が薄れるからです。


> 投資信託は生活のお金てして考えてはいけないのは充分わかってますが給料が少ないのでそうしないと生活費不足になります。

それだったら最初から、月々の積立金額を減らした方が良いです。


> つみ立てNISAなども併せて少額でも積み立てしてた方が良いのでしょうか?

もちろんです。来年から始まる新NISAは、元本1800万円と、その利益が非課税という非常に素晴らしい制度です。これを最大限に有効活用できるのは、配当や分配金が出ない為に複利効果が期待できる、貴方がお書きの eMAXIS Slim やニッセイナスダックのような投資信託であると思います。

非常にセンスが良いお考えだと思いますので、銀行に対する変な遠慮を捨てて冷徹になりましょう。それがリターンを増やす道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ご教授いただいた2択に絞ってみようと思います。700万程ありますので、
e MAXIS slimS&P500にニーサとして350万投資してニッセイナスダック100は一般で340万ほど投資して、積み立てnisaを何かの銘柄で10万程投資と言う感じでよいのでしようか?

楽天証券にしたのはクレジットカードから楽天ペイなどから楽天に統一しました。これまでポイントとかは興味なく貯めた事なかったのですが、ポイントとかも貯めてみようと考え楽天ならわかりやすいかなと思って変えました楽天トラベルとかでポイント貯まるし。
それだけの意味なので、SBI証券の方がおすすめでしたら口座開設しようと思いますが、大差なければ楽天証券で進めたいです。

お礼日時:2023/11/28 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A