
炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの定性反応を見る実験をしました。
結果を見て理論を考えると疑問が出たので質問させていただきます。
※試験管にNaHCO3とNa2CO3を1cmくらいそれぞれ入れて5cmくらい水を入れた。それぞれ溶けている。なお、実験は一気に続けてやっている。結果が間違っている可能性がある。
・水溶液のpH
●それぞれにPP溶液を1~2滴ずつ加えて呈色の違いをみる。
(結果)NaHCO3→濃ピンク、Na2CO3→薄ピンク
●NaHCO3溶液を加熱するとどうなったか?
(結果)濃ピンクになった
(疑問)固体で加熱したときの反応と同じく、
2NaHCO3→Na2CO3+CO2↑+H2O
でよいのか?Na2CO3が出来たなら濃ピンクになったという結果はわかる。
・酸との反応
●希塩酸を入れると共にCO2を発生するが、その違いは?
(結果)見た目は両方ともぶくぶくと泡立ったが、若干NaHCO3のほうが泡立ち方が激しかったような気がする。
(疑問)もし先ほどの加熱でNaHCO3がNa2CO3になったのならば、同じ泡立ち方になってるのでは?
・硫酸マグネシウムとの反応
●硫酸マグネシウム溶液を滴下するとどうなるか?
(結果)NaHCO3→白濁がかる、Na2CO3→白濁がかる
(疑問)他の人の実験結果ではNaHCO3は変化がなかった。失敗してしまったのか?でももし先ほどの加熱でNaHCO3がNa2CO3になったのならば、同じ結果になってよいのでは?
また、その場合の反応式が
MgSO4+Na2CO3→MgCO3+Na2SO4
でよいのか?白濁の原因はどちらになるのか?
あと、何故硫酸マグネシウム溶液を使ったのか?
●炭酸水素ナトリウム溶液を煮沸するとどうなるか?
(結果)白色沈殿
(疑問)なにが沈殿したのかわからない。(沈殿と先ほどの白濁は関りがあるのか?)
煮沸することによってどういった反応になったのかわからない。
学校が休みなので専門書を見ることができずに困っています。(>_<;)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Na2CO3の方は加熱しないのですね?
・水溶液のpH
色の濃さが逆ではありませんか?
●NaHCO3溶液を加熱するとどうなったか?
水溶液なので、
(HCO3)- + H2O ⇔ H2CO3 + OH- (⇔の記号は正しくないので注意。)
H2CO3 → H2O + CO2↑
ただし、相当長い時間加熱しないと反応は終わらないと思います。
・酸との反応
NaHCO3の方は上の反応によって、(HCO3)-が減少し、OH-が増えているので、CO2発生量は少ないと思います。
・硫酸マグネシウムとの反応
Mg2+ は OH- でも (CO3)2- でも沈殿が生じます。
したがって、上で十分に加熱したか、酸をどの程度加えたかで結果が違ってくると思います。酸を十分に加えれば、両方とも沈殿が生じないと思います。
●炭酸水素ナトリウム溶液を煮沸するとどうなるか?
わかりません。溶液を濃縮したことにより、NaHCO3(比較的水に溶けにくい)が沈殿したのかもしれません(最初の加熱実験と矛盾してしまいますが)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
化学反応式を教えていただきた...
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
硫酸銅溶液とアンモニア水を加...
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
溶解度積の問題について
-
陽イオンの系統分析における反...
-
溶解確認方法を教えてください
-
溶解度積に関する質問です。
-
硝酸銀の沈殿反応
-
化学の問題で 塩化ナトリウムと...
-
COD測定についての質問です。
-
溶解度の問題
-
Cr3+の各個反応について
-
塩化バリウム水溶液と硫酸銅五...
-
海水の共沈法について
-
ニッケルとチオアセトアミドの反応
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
溶解確認方法を教えてください
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
再沈澱
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
銀溶液の廃棄方法について
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
高分子の再沈殿について
-
アンモニア銀危険?
-
雷銀の廃棄方法
-
エッチングの腐食液、塩化第二...
-
化学の問題で 塩化ナトリウムと...
-
メチルオレンジの還元について
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
おすすめ情報