No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1,2,3とも、基本は共同で弔いをするような状況だと考えています。
とにかく、江戸後期の百姓は生計が苦しくなっていています。
生産性が上がらない、気候もよくないなどの事情があるにしても、家族は分家を繰り返して、概ね少人数の一家が増えていて、日常の生活を維持するだけで精一杯なのです。特別のことは、組を作って集団で支え合い乗り越えていかないと、何かのたびに一家が破綻してしまうのです。
葬儀に特別なことはできないのです。だから、一家でも子供が亡くなった程度のこと、名子・隷属農民・下男下女などが亡くなっても葬儀などできないのです。簡単に埋葬することで済ませるしかないのです。早桶や棺をあつらえることも控えて穴を掘って埋葬するのが精一杯ということも多いでしょう。季節によっては花もあるでしょうが、普通はシキミなどの常緑樹を近所で切り取って供える程度でしょう。線香・香だって出すとは限らないでしょう。水を手向けるのでいいでしょう。菩提寺の僧に出向いてもらうのも布施が必要ならなんとかするでしょうが、そんな金など持ってない百姓もいるのです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsl1951/195 …
埋葬場所を墓と呼ぶとして、埋葬地・墓でなくても、寺や地蔵、菩薩像などの前で亡き人に祈ることはできて、手を合わせ瞑目するだけでもいいのですかあら、葬儀や法要のようなことまでは考えなくてもよかったのでしょう。
> 棺桶、花、祭壇、棺桶、食事代等の費用が発生すると思いますが?
大きな百姓、庄屋の主人が亡くなるような場合でも、質素にするようになっていたのです。 そういう場合は費用のかなりの部分を一家で負担したかもしれませんが、多分料理や埋葬葬儀の手伝いは、近隣から無償供与されていたのでしょう。 一家のいわゆる遺族は何もしないのが原則でしょう。
下男下女、名子、子供が死んでしまったときは、埋葬だけして、無縁仏として扱い、葬儀らしい葬儀などしないことが多かったでしょう。

No.4
- 回答日時:
農村だと共同体として葬儀をするので、読経をして戒名を授けてくれる僧侶へのお布施ぐらいでしょう。
葬儀用具は村全体で共同管理して使いまわしをするのが一般的でした。他の経費も経済状況に合わせた身の丈にあったおものになるでしょう。火葬は、現在と違って薪で焼くので時間も費用もかかり、一般的ではなかったです。江戸の町ではほとんど土葬でした。それに対して大坂では、貧しい人は少額で富裕層は高額でという価格設定が一般的だったので火葬が盛んでした。
No.3
- 回答日時:
簡素に埋葬まで行うというかたちだと思いますが、その村全体の行事として費用も出し合って助け合っていたのだと思います。
村八分という言葉がありますよね。これはその集落で疎外された家であっても、二分、つまり火事の対応と葬式だけは助けてやるという意味だそうです。No.2
- 回答日時:
江戸時代でも、初期の頃ならば葬儀というほどのことはしていなかった可能性が高いでしょう。
中期頃なら簡単に葬儀/弔いをしていたでしょうが、富農と貧農、使用人などでは大分違うでしょう。
江戸後期ならば、夫婦や夫婦であって跡継ぎがいたものならば、そこそこに通夜/弔い/葬儀もして埋葬の行列のようなこともしたと思います。そういう場合は一族係累や組合のようなものが負担することが多かっただろうと思います。
P23~、p37~/66参照
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc= …
未婚だったものが亡くなった場合には、葬儀というほどのことはせずに墓域/埋葬地に葬って、無縁仏としたことが多いのかもしれないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 百姓という熟語について 7 2022/09/24 17:42
- 歴史学 江戸時代は、農民は白米を口にする事ができなかったたんですか? 学校で、江戸時代は、武士を除いて農民は 8 2023/12/11 11:52
- 歴史学 江戸時代の農民と終戦直後の庶民ではどっちの方が飢えていましたか? 3 2023/01/06 18:47
- 歴史学 土地制度が荘園制度だった時代は、税率はどのくらいだったんでしょう? 2 2022/11/29 12:23
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- 歴史学 旗本 VS 大名 2 2022/10/10 14:23
- 政治 日本人の給料の半分が税金として吸い上げられています。今年度の国民負担率(国民の所得に占める税金や社会 7 2023/02/24 21:22
- 葬儀・葬式 安倍晋三さんの国葬が9月27日に執り行われます。 全額国費の我々の税金です! 皆さんは自分の身内が亡 10 2022/08/07 20:32
- 政治 統一自民党は江戸時代の農民レベルの負担を日本国民に押し付ける 2 2023/02/23 11:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の税金について
-
惣代って結局なんなんですか?
-
江戸時代の庶民の米食
-
農民一揆と百姓一揆について
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
戦国時代の石高で、一石とは米...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
大谷吉継と本願寺氏
-
江戸時代の米本位経済とは具体...
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
李氏朝鮮時代の商人ネットワーク
-
米俵の中味
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
農家の屋号について
-
家系図ある家って珍しいらしい...
-
江戸時代の連判状について質問...
-
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
江戸時代、1人分のために田圃...
おすすめ情報