dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家には2階建ての一軒家に
80歳の母が年金で(月々10万円ぐらい)
55歳の姉が介護職(年収500万円ぐらう)
の二人で暮らしています
父親は病死で母が遺族年金などを受け取って元気に暮らしています
姉はバツイチで子供は就職して他府県に行ってます。

私は年に数回、実家に帰りますが毎回感じる問題は
姉がとにかく節約をし過ぎていると感じる事です。
旅行にも行かない、休みの日は家でTV見るが、電気代が勿体ないので本を読む
麦茶は煮だしだとガス代がかかるので水出し、遠くに買い物行く場合はお弁当持参
旅行しない、外食しない、誘われても飲みにもいかない、食事は自炊で
母が300円の惣菜を買うと高い作った方が安いと言って大声で怒る始末です
姉は20代の後半に友達と飲んだのが最後だと言うので
同級生、知人、同僚との食事などはもう30年ほどしていないと言い
誘われなくなったからもう行く事も無いから毎日実家で自炊している
それでいてお金がドンドン溜まると勝ち誇ったように馬鹿笑い!

ある意味、姉が節約するのは姉の自由ですが
80歳の母には自由に生きてほしいです
私は実家に帰っても正直、息が詰まります。

姉の考え(言い分)としてはお金は出来るだけ使わずに
困ったここ一番で使うものだ!
死ぬまでに使い切れなかったら出来るだけ多くを子供に受け継ぐ
そうやって生きるのが当たり前だから
母も出費をできるだけ抑えて生活して貰わないと困る
年金10万だからって10万使うなんてありえない!

私の考えではお金なんて使ってなんぼだから、
生きている間にお金を上手に使って心も豊かな穏やかな毎日を送ってほしいが
実家は田舎なので私が帰っても出来る仕事もなく、、

どうしようもないんでしょうかね?

質問者からの補足コメント

  • 節約のカテゴリーです
    お金に関する相談です

    ご理解いただけていない方のコメントはご遠慮願います。

      補足日時:2023/12/21 14:03
  • 介護をなさっている方のご苦労は分かりますが
    私が質問したいのはお金の話である事をご理解願います

    私の母親は元々、一人で暮らしていました
    数年前に姉がバツイチになり家賃を払いたくないので
    実家に戻って一緒に暮らしています。
    掃除、炊事、洗濯は母が主に行っています。
    ある意味、姉が母に依存しているイメージです。

    同居=介護との決めつけコメントはお断りいたします。
    カテゴリーを理解したうえでコメントをお願いします。

      補足日時:2023/12/21 14:26

A 回答 (6件)

年金で毎月いくら貯金するかを相談してみてはどうですか?


もしその貯金で足りないほど医療費がかかる病気にかかったらあなたが補填する前提にすれば、反対されないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>年金で毎月いくら貯金するかを相談してみてはどうですか?
この辺りの話もしたのですが
姉が言うには「1円でも多く」を希望しています
ケーキ代の500円を使わなければ遺産が500円多く残る
っていう話ですので底なし沼のような節約です。

>もしその貯金で足りないほど医療費がかかる病気にかかったら
病院に入るや施設に入るなどになった場合は
親父の遺産を使うことで話は出来ていますので
そもそも、年金を使って赤字にならない生活をすれば
良いだけだと思うのですが。

因みに反動かも知れませんが姉の子供(私の姪子)は
浪費癖が激しく、収入より多くのお金を使いながら
姉に縋って生きています。 世の中うまくいかないね。

お礼日時:2023/12/22 08:36

節約に関してコメントしているのに反応しているのは貴方なのでは?



出る幕ないってじゃあ質問しなければ良いです

幕作ってんですよ貴方がね
    • good
    • 4
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2023/12/22 08:10

どうしようもないんでしょうかね?


 ↑
ワタシと似ていますね。
今度、貧乏比べをしたいぐらいです。

お金は使うだけが能ではありません。

持っている、というだけで心が
豊かになります。
余裕が出来るし、自信もつきます。

人にも優しくなれます。

大切な人も救えますし、
自由も買えます。

万能とは言いませんが、
人間の悩みのほとんどはお金で
解決出来るのです。


お姉さんは、いささか心にゆとりが
無いようですが、
それは金額がまだ十分でないからでしょう。

と、いうわけで
(どういうわけだよ、という突っ込みは無しで)
考え方を変えさせるのは
無理だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お金に関するコメントを頂けて安心しています

>お金は使うだけが能ではありません。
確かにそうだとは思いますが
死ぬまで使わないとタダの通帳の
中の数字に過ぎないですよね

>お姉さんは、いささか心にゆとりが無いようですが、
私もそう思います、
田舎で年収500万円はかなりの高給取りだと思いますが
もっと、もっと と欲が出ているように思います

>考え方を変えさせるのは無理だと思います。
なるほど、、
姉は生まれてからずっと田舎暮らし
私は若くして都会に出た事もあり
金銭感覚もり違ったりしますよね。
都会で50代で年収500万は誰もスゴイと
思わないですが田舎ではスゴイんですよね。
そこら辺から違いもあるんでしょうね。

お礼日時:2023/12/21 14:47

それならお母さんをあなたの家に呼びましょう。


お母さんが断ってきたなら、お姉さんとの暮らしのほうが幸せだということです。あなたとは考え方が違うので見守ってあげるのが良さそうですね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

節約のカテゴリーと言う事を
ご理解いただけていないのであれば
会話が成立いたしません

頭を冷やして出ない押してね!

お礼日時:2023/12/21 14:02

そうですね、金は使ってナンボです。



ただお金の使い方はとても難しいです

破産していないのは誉めてやっても良いと思います

無駄遣いせず節約出来ている段階で素晴らしいです

テレビは見る価値がなく本を読むのは合理的です。

お金の使い方の本をプレゼントすると良いと思います。

投資やプレゼント、家族や親友との旅行に使うのは良い使い方ですね。

酒や飲み方は不用と考えます。

外食も美味くないものやここでしか買えないものでないなら必要ないです。

楽天市場でご当地グルメ買えます。

そういうもので地域の美味いものを母に食べさせるとよろしいかと思います。

楽天市場ならポイ活が出来て現金が節約出来ますから金も貯まります。

また、親の面倒を見て貰っている立場で口出ししたいと思うとは傲慢です。


私が引き取って私が幸せにする!その準備がある!ここまでやってようやく対等かと思います。

どの口が言うんでしょうか。
    • good
    • 4

まあ、節約とケチの線引きがどうか?ってことですよね。


人によって違いますけど、
要は、必要なこと、モノにまでお金を惜しんだりし始めると、
節約ではなく、ケチになってしまうと思います。

>旅行にも行かない
>休みの日は家でTV見る
>電気代が勿体ないので本を読む
>麦茶は煮だしだとガス代がかかるので水出し
>遠くに買い物行く場合はお弁当持参
>旅行しない、外食しない、誘われても飲みにもいかない
ここら辺は、本人の趣味嗜好のレベル妥当思うので、
ケチ、、だとは思わないですかね。
単にそれが「好きじゃない」から、
行かない、買わない、しない、、ってことでしょうから。
そして、1人でやること、については、それでいいと思いますけどね。
2人や誰かと一緒に、って時には、いわゆる自分の我を通してしまうと
うまくいかない場合が出てきますから、
母親と一緒にすること、やること、などの場合は、
相手のことも考えて、行動しないと、、、、だと思います。

>母が300円の惣菜を買うと高い作った方が安いと言って大声で怒る
まあ、怒る怒鳴るほどのことではないですが、
家で作れる、、、ものを簡単に買われるのは、、、、うーんという感じで
ちょっと理解はできますけどね。
頻度の問題でもあると思います。
バンバン買っちゃうなら、そりゃ怒りもするでしょうし、
たまにのことでも、怒るようなら、ちょっと厳しすぎ?って感じですかね。

>お金がドンドン溜まると勝ち誇ったように馬鹿笑い
まあ、友達もいない、お金貯めて何か買う目的もない?
それでお金溜まって、何がうれしいんでしょうか?ってところを
聞いてみたらどうですかね。
貯めて貯めて、どうするの?って。
抱いて死んでも、あの世に持っていけないよ?って。
貯めるのは否定しないけど、最後?には、いつかは使わないと、
意味ないですよね。

貯めたお金、どうすんの?ってことですね。
お母さんが倒れたり、入院したり、いろいろお金がかかるような
状態になってしまったら、そのお金使ってくれるんでしょうか?
だったら、いいんじゃないでしょうかね。
そういう場合は、「必要なこと」ですから、そこにお金を
使わないとなれば、ただのケチ、になりますね。

>私が帰っても出来る仕事もなく
だから、今の2人暮らしのその後をどう考えているか?
を聞く、話し合ってみたらどうですかね。
お金の問題ありきで話しをすると、おそらく変な方向に
行っちゃうと思うので、
高齢のお母さんとの暮らしを今後、どう考えているのか?
オネエさんに聞いてみるところから、入ってみたら
どうですかね。その考え方によっては、
あなたも遠くから何もできないから、、、って見ているだけでは
いられない状況になるかもしれませんし。

お金だけの話しじゃなくって、
今後の家族の生活スタイルについて、
真剣に話しあうべきなんじゃないでしょうか。
お母さんの年齢からして、そんなに猶予はないと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

姉が自分でどう生活するかは姉の自由だから良いのですが
それを母に押し付けるのは違うと思うのです

>お母さんの年齢からして、そんなに猶予はないと思いますので。
本当にそうですよね。
最後まで自分らしく生きてほしい
本人の意思を尊重してあげたいですね

お礼日時:2023/12/21 14:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A