dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロ野球

ピッチクロックに反対しているファンってマジで疑問です。

「間合い、駆け引きがなくなる」なんて言う人もいますが、一般ファンがプロ同士の駆け引きなんて
わかるわけありません。

怪我が増えるなんて話ありますが
エビデンスは?と言いたいです。

スピーディーなほうが怪我が少なくなる可能性だってあるのですから…。

ダラダラしてる試合のほうが見ていて楽しいと言う人もいるかもですが、高校野球並みにとは言いませんが
2時間半から3時間で終わるような試合のほうが
見ていて楽しい派が大半だと思いますので
日本でもピッチクロック導入してもらいたいですが
どうですか?

A 回答 (25件中11~20件)

>スピーディにやらないから見る人が減るんです。



その証拠は?データで示してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MLBの今季の視聴率等を見てください。

MLB.の公式な見解でもそういう分析ですよ。

導入した経緯も考えてください。

しかし、「放送時間に終わらせる」という見解、
ほんとに素晴らしいですね。

お礼日時:2023/12/31 09:11

ピッチクロックを求めてきたのはテレビ局のわがままであり、放送時間内に試合を終わらせるために導入したに過ぎません。



野球のメインのお客さんは球場に来てくれた人であり、テレビの視聴者ではありません。
そんな「外部」の人間のために配慮する必要なんていりません。

3時間でも4時間でも5時間でも、きっちり決着をつけてこそ試合です。
時間の都合で引き分けなんて、誰も納得なんてできませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試合時間もですが
5時間かかってもスピーディにやれば
時間はあまり気になりません。

スピーディにやらないから
見る人が減るんです。

しかし、地上波がこれだけなくなった時代に、
有料放送がメインなこの時代に
「放送時間に終わらせる」なんて論理

時代錯誤ですよ。

お礼日時:2023/12/31 09:05

エビデンスが揃うにはまだまだ時間が足りない


数年くらい様子を見てからでも良いんじゃないか?

別に絶対反対なんてことは言わないけど
拙速に事を進める必要は無いだろうというだけ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、
数年様子見なら十分理解できます。

ただ大谷の手術はピッチクロックが
影響した、本人がそう言ってる
等、エビデンスに全く基づかない反対論がたくさんあるので。

お礼日時:2023/12/30 18:04

貴方が考えてくださいね



長い時間が五分ぽっち変わってもメリットは何も生まれません

家に帰宅して娘に、今日は5分早いね!嬉しい!って言われるんでしょうか?

早く帰ったことにすら気づかれないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もともと、社会人野球はプロに比べて試合時間は平均で30分以上短いよ。

スピーディな試合がよりスピーディになればね

お礼日時:2023/12/30 14:58

なお日本の社会人野球では平均5分しか短縮されておらず最大でも15分程度です。



こんなものではメリットが何もありません。

長いままですよ笑

逆に5分ぽっちでどんなプラス効果があるのか教えて欲しいですよ

五分短いとギャルが応援しに来てくれますか?そんなことないと思います。

3時間が2時間55分になっても何にも長さは変わらないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もともとの試合時間、考えてください。

お礼日時:2023/12/30 14:48

ピッチクロック導入に賛成です。



「間合い、駆け引きがなくなる」という反対意見は、確かに一理あります。しかし、一般ファンがプロ同士の駆け引きを理解するのは難しいですし、仮に理解できたとしても、その駆け引きを楽しめる人は限られていると思います。

「怪我が増える」という反対意見については、エビデンスがないことは確かです。むしろ、スピーディーな試合のほうが、打者が体勢を崩して怪我をするリスクが減ると考えられます。

「ダラダラしてる試合のほうが見ていて楽しい」という反対意見については、確かに人によって好みが分かれると思います。しかし、2時間半から3時間で終わるような試合のほうが、多くの人が見ていて楽しいと感じるのではないかと思います。

メジャーリーグでは、2023年からピッチクロックが導入されました。導入当初は、一部の選手やファンから反対意見が出ましたが、現在では、ほとんどの選手やファンが受け入れているようです。

日本でも、メジャーリーグと同じように、ピッチクロックが導入されると、試合のテンポが上がり、より多くの人が野球を楽しめるようになると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

反対派の方もいるのでしょうが

反対の理由が論理的でないのが残念です。

お礼日時:2023/12/30 15:14

>データ、持ってるの?


➡︎No.5のリンク先、大谷自身の言葉だよ。
怪我をするのに医学的な根拠は存在しないよ。
怪我をして、初めて理論が「後付け」されるんだからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

は??

大谷の言うことだから
全てが正しいの?

経験者が言うから正しいの?

視野がマジでせまいね

今期、ピッチクロックのせいで大谷以外の
投手も故障者 続出したんですね。

そんなデータあるんですかね?

お礼日時:2023/12/30 14:56

キャッチャーとのやりとりと表情、あせり、このあと打たれるかどうか。



駆け引きというよりも、投手と打者、どちらがどれだけ追い込まれているのかわかります、

なお、テレビ中継ですが我が家はテレビなどそもそも見れません

視聴率なんて気にするのは時代錯誤です

放送時間の枠もナンセンスです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単なる個人的な感想にすぎない、
つまらない駆け引きですね。

お礼日時:2023/12/30 14:59

ピッチクロックはMLBで今シーズンから導入された物ですから、未だ未だ戸惑いや不慣れが


選手の中にもあるでしょう。
しかし、制度が当たり前になれば当たり前に対応してきますから、その中での駆け引きも
出来ます。
導入初年度の1シーズンだけ見て「間合い、駆け引きが無くなる」など言える物では有りません。
NPBで導入するか否かはMLBの様子見をして、上手く行っていれば検討するでしょうが、
国際試合に対応しやすくする為にタイプレークの方を先に導入するかも知れません。
    • good
    • 0

>根拠ないですよ。

・・以下略・・
➡︎プロの世界を知らないと、言える内容ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何が根拠なんですか?

根拠に一切触れないで
そんなこと言うのはマジナンセンス。


投球間隔短いと炎症起きる、回復前に投げると負担がかかるなんて記事もありますが
それは医学的にどんな検証がされているのか、
全く触れてません。
間隔短いと負担になる と言うのは簡単です。
でも検証データもなしに言うのはマジ論外です。
データ、持ってるの?

お礼日時:2023/12/30 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A