プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

使用電力測定ができるスマートプラグを使っていますが、現在の消費電力の数字が電流の100倍とかけ離れています。
具体的に言うと 合計電流 426mA 現在の消費電力 31.9W 電圧 103.3Vとかです。
どちらが正しいと言いますか、なぜこういう計算になるのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 念のため付け加えます。
    もちろんmAとAは混同していません。

      補足日時:2024/01/06 17:17

A 回答 (16件中1~10件)

>蛍光灯に拘ったのはトラフ型照明器具にわざわざ「高力率型」と称するものがあることがかつて気になっていたからです。



工場とかだったら、全体の電力に対して蛍光灯の電力が占める割合が少ないので、まず動力源から力率改善します。
それでも不十分な場合には蛍光灯の高力率型も検討されるかもしれません。

一方で、大規模なオフィスビルで一括受電している場合などは、全体の電力に対して、蛍光灯の電力が占める割合が工場などに比べて大きくなるので、高力率型の蛍光灯も意味があります。

そのあたりは、何にどのぐらいの比率で電力消費しているかによって違ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

なるほど、オフィスビルだったら照明に使う電力もバカにできないですからそういうところに需要があったんですね。

お礼日時:2024/01/11 06:28

>消費電力はその1500Wに収まりますが、電流は20Aを超えてしまいます。


これは問題にならないのですかね。

駄目ですね。
そもそも、平行コンセントの定格が15Aなので、タップの大元のプラグ電流が15Aを超えた時点でアウトです。

「合計最大電力1500W」とは、どんな条件でも1500Wまで使っていいという意味ではありません。


例えば電気ストーブやオーブントースターなど、負荷がほぼヒーターのみの場合、力率は限りなく100%に近いです。

こういう力率100%近い物であれば、1500Wまで使えるよ、という意味であって、定格電流15Aを超えることは出来ません。

器具には、電流、電圧、電力、それぞれの定格があり、一つでも超えてはならないのです。
電流定格は超えてるけど、電力定格は超えてないからOK、などということはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

やはりそういうことですか。
あまり考えずに危ないことをしている人もいるかもしれません

お礼日時:2024/01/11 06:28

訂正(^_^;)


>商品電力
消費電力
    • good
    • 0

家庭の商品電力の話だろうか?



一般家庭の家電のカ率は総合して85%前後くらいになることが
多いらしいので
特におかしいところはありません。
モーター等の誘導性負荷等があれば当然力率は落ちてきます。
力率100%なんて余程の条件が揃わないと有り得ないです。

有効電力、無効電力、力率等、電力に関する基礎知識は
お持ちですか?
もし知らないなら簡単に説明することは難しいです。

有効電力=実行電圧×実行電流×力率

が消費電力と覚えておくしかないですね。

カ率の補正を行なっている工場などでも
力率は90%程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

たとえばhttps://www.alsok.co.jp/person/recommend/2050/
などでも15A=1500Wと決め打ちしていますので、私に限らずそう思い込む人も多いかと思います

お礼日時:2024/01/09 18:44

>大容量のものは高価でしょうが、蛍光灯程度なら簡単に「高力率型」にできそうな気がしますが。



一般家庭では、力率が悪くても電気代は変わりません。
力率が悪いと電気代が変わるのは、工場などの大規模受電の所になります。

工場などの力率改善は、工場の受電電力全体で考えなければいけません。
蛍光灯だけの力率を改善するなら、小容量の物で改善出来ますが、それでは工場全体の力率改善効果は僅かです。
当然ながら大電力を消費していて、かつ力率の悪い物から手を付けていく事になり、そのためには大きな進相コンデンサが必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

蛍光灯に拘ったのはトラフ型照明器具にわざわざ「高力率型」と称するものがあることがかつて気になっていたからです。
別により明るくなるわけでもないのに、なぜわざわざそんな高価なものを買う者がいるのだろうと不思議だったのですが、工場の場合は電気代がそれによって安くなるからだったんですね。

お礼日時:2024/01/09 18:43

>以前の物はほとんど消費電流×100に近かったため疑問に思ったのですが



比較的高価な電化製品には、力率改善用の回路が組み込まれています。
逆に、組み込まれておらず力率が悪い物の代表が、LED電球。
消費電力(皮相電力)が少なく、力率が悪くても
さほど問題にならないのと、価格が安いから対策しない。

工場など、大電力需要では問題になる。
そして、単純なモーターなどの機器の場合は、コンデンサで
力率改善ができる。
電子制御の複雑な制御の機器では、コンデンサでは改善しにくいので
電子回路で改善する。

家庭用の機器では、エアコン・洗濯機・冷蔵庫がこれに該当する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

ふと思ったのですが、タップ類には「合計最大1500W」などと書かれています。
しかしこの冷蔵庫をそこからたこ足配線で50台ぐらい接続した場合、消費電力はその1500Wに収まりますが、電流は20Aを超えてしまいます。
これは問題にならないのですかね。

お礼日時:2024/01/09 18:41

>そちらはちゃんとカウントされるのですか



はい、正しい消費電力が計測されます。
それと、多くの電力を使う工場などでは、力率を改善する
進相用コンデンサが取り付けられています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

コンデンサひとつで改善できるのですか。
大容量のものは高価でしょうが、蛍光灯程度なら簡単に「高力率型」にできそうな気がしますが。

お礼日時:2024/01/07 14:19

>感覚的には電流も打ち消しあって計測されないように思っていたのですが、そちらはちゃんとカウントされるのですか



力率というのは、電圧と電流の位相差で発生するものですから、電流、電圧をそれぞれ計測した時には、当然、それぞれの値が計測されます。
打ち消されるなどという事はありません。
実際にそれだけの電流が流れているのですから。

あと、力率の違いはメーカーによって違うと言うよりも、入力回路方式による違いが大きいですね。
このあたりは交流電力回路について、ある程度の勉強をしていただかないと、ここで数行の説明をしても理解することは困難だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございました。

先にご紹介いただいたリンク先を見ましたが、あの数式の羅列は私にはとても無理なようですので諦めます。

お礼日時:2024/01/07 14:15

交流の場合、力率がありますからね。



力率が生じる理由は電圧と電流の位相差ですね。

それ以上の事は、このような質問サイトで質問されるよりも、交流の電気理論についてご自身で勉強されるといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2024/01/07 09:44

連投すみません。



変なゴミが紛れ込みました。
ゴミ部分は無視してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A