
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
光は何物かに衝突しない限り消耗(あるいは減衰)しないと思います。
消耗は他者と相互作用を行った場合にのみ起こり、相互作用とは詰まる所"衝突現象"なのだと考えます。もっとも一般的な力である電磁相互力も、(仮想)光子のやり取りで起こると説明されています。
No.4
- 回答日時:
光は、あるときは光子(光の粒子)という素粒子になり、あるときは電磁波となって伝わります。
光子になったり電磁波になるのは、いまの物理学ではそういう都合のよい説明をしないとツジツマを合わせられなくなるからです。
「ラジオメーター」という簡単な実験装置があります。透明なガラス容器内に回転できる羽(羽根車…黒い面と白い面が背中合わせになっている)があって、そこに光を当てると羽根車が回ります。
羽根車の黒い面に当たった光は熱に変わり、温められた表面付近の気体が膨張して対流を起こすので、回転するのです。
No.2
- 回答日時:
>>光は質量がないから消耗することはないのでしょうか
宇宙ならほとんど減衰は無いでしょうけど、大気中なら水滴やゴミで拡散されて減衰します。
手元にあるレーザーポインターは、近くであれば紙を燃やしたり、マッチに火をつけることができますけど、離れたら減衰して、そういうことができません。まあ、レンズ精度の問題で、減衰というより、光が拡散して1点に集中しないので温度が上がらないのが問題なんでしょうけど。
>>光は熱に変換されるのでしょうか
太陽の光は地球に届いて熱になっています。ご存じないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
a.u.という単位について
-
hvとはなんですか?
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
突然の部屋の発光について
-
日差しが届くという言い方は広...
-
lx・hという単位について
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
人間は何ルーメン以上の光を見...
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
平面鏡と凸面鏡について
-
「~いた」「~いる」の違い
-
照度は単純に和を取れますか?
-
直射日光と太陽の違いを教えて...
-
夜の空の色が変??
-
日が暮れても空が明るいことがある
おすすめ情報