dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

楽しく生きるにはどうすれば良いのでしょうか?
たとえ孤独でも、人生に満足してなくても、どうしたら日々小さな幸せを見つけ、幸せを感じる事が出来るのでしょうか。
楽しそうに生きている人を羨ましく思います。どうしたら楽しく生きることができますか?

A 回答 (12件中1~10件)

好奇心、向上心を持って生きている人は、生き生きしていますね。

    • good
    • 0

ワタシは、勉強して頭脳を鍛える


ことだと考えています。

頭脳が発達すれば、そういうことは
自ずと判ってくることだからです。

つまり、そういう問題で悩んでいる人
人生面白く無い、と考えている人
勉強してこなかった人に多いと
想います。


ちなみに、AIに聞いてみました。

この中で、納得なのは、目標を設ける
ことですね。
目標があれば、人生楽しくなることが
多いですから。

他は、どうかなあ、と想いました。


以下、コピペ。




自分の目標を設定する: 何を達成したいのか、どの方向に進みたいのかを考え、目標を設定しましょう。目標があることで生活に意味が生まれ、やりがいを感じることができます。

ポジティブな考え方を心がける: ポジティブな考え方は心の健康に良い影響を与えます。困難な状況にも前向きに取り組み、解決策を見つけるよう心がけましょう。

健康な生活習慣を維持する: 適切な食事、十分な睡眠、運動など、身体の健康を維持することは、心の健康にもつながります。バランスの取れた生活習慣を心がけましょう。

興味を持つ: 新しい趣味や興味を見つけることで、日常が豊かになります。自分の好奇心を追求し、学び続けることで楽しみが増えます。

人間関係を大切にする: 良い人間関係は幸福感を高めます。家族や友人とのコミュニケーションを大切にし、支え合うことで人生がより充実します。

適度なリラックス: 仕事や学業に追われる中で、適度な休息やリラックスも大切です。自分に合ったリラックス方法を見つけ、ストレスを軽減しましょう。

感謝の気持ちを持つ: 日々の小さな幸せに感謝することで、ポジティブなエネルギーが生まれます。感謝の気持ちを大切にし、幸せな瞬間に意識を向けましょう。
    • good
    • 0

それは努力なんですよ


楽しそうに見える人も実際楽しい
事もあるでしょうが嫌な事も
沢山かかえており難儀してるんです
でも暗く生きるの嫌で明るくしてるのが
何も知らない人から見ると
楽しそうに見えてるだけなんですね

努力と言っても何も大袈裟なことではなくて
例えば自分はもっと酷い状況で生きてる
人に比べたら楽な方だなとか
部屋にある本とかCDとか身近な所に
楽しめる物は沢山あるなとか
そういう風に人生が楽しくなるように
考え方を工夫してるんじゃないでしょうか
少なくとも僕はそうしています
    • good
    • 0

簡単です、自分と仲良しになる事です、自分を肯定してあげる事です、もっと自分を好きになる事です。



本当の意味で自分を肯定するという意味は、自分自身をもっと知る必要があるのかも知れません。人間の苦しみとか悩みは自分自身がそう云った情報の発信源だからです。

ストレスと云った言葉にもそう云った内容が含まれています。同じ環境とか同じ職場とか同じ電車に乗っていたとしても、ストレスを感じる場合とか、ストレスにしないでのびやかに出来る場合があります。

この違いは、自分をどれだけ信じる事が出来ているのかに掛かっています。

仏教の言葉に「自分を不幸にしているとか、自分を苦しめている場合では,その原因は『無明の故』としています。」

全ての苦しみの元は、自分自身がその発信元としています。

簡単な話をするなら、漠然とした不安とか、得体の知れない恐怖感等も自分が発信元という意味です。

こう云った事に興味がある様なら質問を下さい、答える用意があります。
    • good
    • 0

うーん、とりあえず自分が何をすると・どんな状態だと楽しいと感じるかを知るところからですかね?



楽しそうに生きてる人の真似をしてみたり、一般的に楽しいと言われていることを一通りやってみたりして、その中で自分が楽しいと思えたことはたやりたいと思うと思うのでそうする。
    • good
    • 0

楽しいと感じる感覚と幸せを感じる感覚は別のものです。

これらを区別せず大雑把に良い物(同じもの)と捉えてしまっていますよね。楽しいから幸せであるとは限らず、幸せであるから楽しいわけではないのです。

以下は長いのでお暇なときにでもどうぞ。

幸せであるためには「将来に対する不安」があってはいけません。また「諦めていたものが手に入った」という自覚が必要です。逆に言えば「手に入れて当たり前」と思える場合は幸せを感じられないのです。

楽しいという感覚は「失敗してもやり直せばいい」と思っている時に生じます。次は上手くやれるだろうという手応えを感じている時楽しいと思うはずです。

「どうすると上手くいくのか分からない」

と感じるときは楽しくないのですよ。大体のやり方が分かり「いつでもリトライできる」と言う安心感が無ければ楽しく感じません。「楽しい」「幸せ」どちらにも共通している事は「諦めていたもの」が必要であり「繰り返せる保証」と「自分の好きなタイミングで実施できる」という自由裁量が鍵となります。

「○○なので諦めています」

という事柄の中から「今ならば意外とできるかもしれない」という物を見つけると「他の人には分からなくとも幸せを感じる」ようになります。これを小さな幸せと表現しているわけです。そして「何時でも好きなときに取り組める」「前より上手くなる方法が分かっている」となれば取り組んでいる最中も楽しいと成ります。

もしこれが正しいとなると「条件に該当していない」のに楽しそうにしている人がいるとなります。実はこういう状態を「浮かれている」と別の表現で表します。良くあるのは「偶然」を「永遠」と取り違えて「将来の不安が無くなった」と思い込むことです。

たとえ偶然であっても「諦めていた物が手に入った」分けですし、例え思い込みであっても「将来の不安が無くなった」を感じるわけですから「幸せだ」と思うでしょう。

しかし実際は偶然を自分の意思で繰り返すことは出来ません。また自分が整えたわけではないので相手や環境、運に依存します。つまり不自由なんです。このストレスが幸せ感を無くさせてしまいます。また労力なく手に入れてしまうと「手に入れて当たり前」という感覚が芽生えてしまい、幸福感も薄れてしまうんです。必ずそうなってしまうので「浮かれている」と言われるわけです。長続きしないという批判ですね。

例えば何かに没頭して夢中になっている人が居たとします。この人が色々と試してノウハウを貯めていたとします。普通の人が面倒だと思う事も苦労だと思っていないようです。そういう人を見て「楽しそうだ」と感じるならば正しいです。「羨ましい」と感じるのは正しいのです。しかし「彼氏が出来た」「彼氏とデート」みたいななものに「楽しい」「幸せだ」と言っている人は「浮かれている」のであって長続きしないんです。

「偶然は制御が出来ない」

逆に「良く知っているゲーム」で活躍できたとしましょう。課金の仕方。キャラの育て方。他のプレイヤーとの戦い方。こういった部分で積み上げがあるわけです。何度でも繰り返せますし、自分のヤリタイときに取り組めます。これは楽しいでしょう。しかし「諦めていたことが出来た」分けではありませんし「将来の不安が消えた」分けでは無いんです。つまり幸福では無いと成ります。

「楽しい」と「幸せ」をイコールだと思い込むと「こうした停滞」にハマりこんでしまいます。またもう一つのケース。偶然を頼って彼氏や彼女ができたとします。そして互いに遊ぶことで楽しいのだと自分達に言い聞かせ、幸せなはずだと浮かれていたとします。

しかし、

「思った以上に幸せ感が早くなくなってしまう」

と焦るはずです。

そのため我儘に成ったり、過去の楽しかったイベントを反芻しようと躍起になるでしょう。相手が疲れたと言っても「こんなはずじゃない」という気持ちが先に立ち「どうして協力してくれないの?冷めそうなんだよ。分からないの?」といらだつ事に成ります。永遠の幸せを手に入れたはずなのに「実際は浮かれていただけ」と気づくのはキツイ話だからです。

つまり諦めていた中から将来の不安が少し消えるようなものを探し、失敗しても何度でも繰り返せて、どうすると上手くいくのかゲームと同じように攻略法が見つかっていれば楽しいし幸せだと感じるわけです。

人によっては病気を治すという方法に活路を見出す人もいます。または楽しい物と幸せな物を別々に用意して対応する人もいます。「ゲームを趣味」としつつ「気の合った友人と親交深める」「好きになった女性と所帯を持つ」などです。つまり一つにして満たそうとすると無理があるわけです。

そういう場合は停滞したり、浮かれたりすると成ります。

という事で、

・憧れていたが諦めたという過去の記憶から何度も繰り返す
 ことが出来る物を探し、上達のコツをつかむ(習う)
・将来への不安を和らげるようなものを一つ選び我慢して取
 り組む(僅かでも良いのでやる)

を試してみてください。

結局は「趣味を持つ」「少しでも働く」が王道です。遊びで浮かれている人を羨ましがってはいけません。持続しないからです。しかしその集まりが趣味の集まりであったり、仕事の一環であるならば問題はありません。

こんな風に「楽しいと幸せにつながる要素が含まれているか?」と先に確認することです。他人の「幸せそう」「楽しそう」が答えなのでは無いのです。その人達が間違っている可能性もあるからです。

続けていると味が濃く成る物は良いのですが、直ぐに味が薄く成るものは長続きしないです。そういうものは反動が強く、その後の落ち込みも酷いんですよ。麻薬や覚せい剤みたいなもので栄養になりません。

「諦めていた物を探しましょう」

歌をヤリタイ。ピアノをヤリタイ。絵が上手く成りたい。英語を学びたい。格闘技を習いたい。プログラミングを覚えたい。諦めていたものは沢山あるはずです。

趣味だけではないですよ。

良い人になりたい。聖人みたいになりたい。大人っぽい考え方に成りたい。他人に好かれたい。他の人に尊敬されたい。

こう言うのも諦めていたのなら対象です。

そして楽しいと感じたいのならば「結果を求めず」ゲームだと思って取り組むことが大事です。その対象は「本当に出来たらいいな」と思える物を選びましょう。下手の横好きを怖がらない事です。

そして趣味の為に少しお金が掛かる場合は「そのために少し働く」と言うのもありでしょう。働くという事に意味を見出せば将来への不安も消えます。そんな中で同じ趣味の人が見つかれば「幸せだ」と感じるはずです。

いずれにしても「自分が主役である」と言う事を忘れずに。浮かれたものを避けることです。煽られてはいけません。条件にあてはまるものを選んで「騙されたと思って」取り組んでみてください。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

楽しそうに生きている人を羨ましく思います。



人と比較しない事です
    • good
    • 0

まぁ自分は他人から見たら人生楽しんでるとよく言われるので見習ってみますか?

    • good
    • 0

楽しい事は人それぞれですが、


そもそもどうしたら良いんですか?
と聞いていても見つかりません。
自分で行動しないとダメです。

こう言う事聞く人って聞いた所で結局動かないんですよねー。
行動しないんですよねー。

だから言っても意味がないと思いますが、
あえて言いますが、
今まで経験した事ない事を手当たり次第やってください。
スキー、スノーボード、シルバーアクセサリー作り、油絵、カラオケ、なんでも良いので
今までやった事ない事。

それをひたすら続けていたら何見つかります。

満足してる人達はそれが見つかったからです。
貴方は見つけたい見つけたい言ってるだけです。

行動しなければ一生見つかりません。
    • good
    • 1

楽しく生きられるようになるまでには


若い時の何をしても楽しい次期は別にすると
それ相応の経験が必要になり
その経験の中で、精神コントロールの方法や
物事の見方、捉え方がそれなりに完成して行かないと
難しいかと思います。

その第一歩として
「想念観察」(内観)です。

自分の想念を観察する方法です。
これを行う事で
思考の方向が外向きから内向きに変わり
多少の事で右往左往する事が無くなりますよ。

内観ともいいます。
想念が動いた時に
自分の視点を少し後方にずらし、
前方には今までの自分を置くようにして(イメージです)
彼、或いは彼女は
湧き出る想念に振り回されているのが見えます。
抑えようとせず(評価を加えず)、ただ観る。

心の波は波高く大きく動いています。
しかし、観察している自分(主体)は
何の変化も無いのが解かるはずです。

この波高く感情が動いている状態が
エゴ体(感情)に振り回されている状態ですね
そこで
どうして客体がこの言動に反応するのか・・・
何が原因になっているのかを分析すれば良いですね
そしてその原因が自分には必要無い物なら
その考え方を改めて行けば良いです。

ここでその持っている考えを外していくと
その後は解放されて行きます。

この「想念観察」を繰り返す事で
自分を習慣的に客体として
客観視出来るようになるという事で
「思考の方向が内に向く」始まりでもあります。

現代人は思考の方向が外に向きすぎていると思っています
今までの生活では周りの人の顔色を見ながら
生きて来たので、自分と言う本質が見えて無いですね。
もっと探求すべきは自分の内側ですよ!
観察してどうこうしようではなくていいですから
じっと観察だけまずは続けて見られたら良いと思います。

思考の方向が内に向く事で
心は落ちつきを取り戻して
解放されていくのが解ると思います。

これで感情に振り回されて苦しむと言う事は
無くなります。
ここまで来ると後は実戦で・・・

自分が幸せになりたいと思うのなら
足るを知ると言う事を理解するのが簡単です
さらに何かのアクションで感じるには
人に幸せを与える事ですね。

世の中の仕組みとして
人に与える分だけ帰って来るようになっています。
これを因果応報と言って昔からこの事は言われていますが
なかなか今の時代を生きる人には難しい事のようですね。

この因果応報を説明される時には逆の事で良く引き合いに出されますが
良い事をすると良い事で帰っても来ます。
悪行悪果とか善行善果とも言います。

こう言うメカニズムで世の中が成り立っていると言う事が
解って来ると楽しくもなってきますよ・・・。

生きている意味等
https://alcyon.amebaownd.com/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A