重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校2年生です。絶対現役で東北大学に行きたいです。進研模試の偏差値は55でめっちゃバカです。最近は多い日だと平日5時間、休日12時間勉強してるのですが、波があり、ほとんど出来ない期間もあります。周りは本格的に受験勉強モードに入っていて、とてもじゃないけど追いつける気がしません。
そんな私でも現役で受かる方法を教えてください!
どうしたらブレイクスルーできますか
ちなみに理系です

A 回答 (6件)

まず間違いなく必要なのは「波をなくす」ことです。



遅れもあるので「何はなくとも何らかの教材に触れている」「定常的に勉強している」状態にならねば合格はあり得ません。

おそらく完全自学はあなたには無理なので、他者すなわち塾をペースメーカーにするしかないでしょう。家庭教師はコストと合わないときのリスクが高く、間に合いません。
    • good
    • 0

◯自律した上で塾やスタサプなど周りに頼る。

自学ってだいたいよくない(自己満足)

◯一定量やってれば伸びるので信じて続ける。
むしろいちいち変えないことが大切

◯東北大の工学部志望として、それに受かることだけを考える。
共通テストで何点、問題はどんなものが出る?
のようなことを調べて無い、考えて無い人がおおい。
別に北大や早慶、東大に受かる必要はないし、問題も違う。ヨソを見ると、視点がぶれます

◯同級生も参考程度にかんがえる。
ヨソを見ると視点がブレます。そもそも兄弟ですら、能力が違うのだから、生活環境や性格の違う他人を比べても意味がない。
良い面は受け止めたら良いけど、そもそも違う。トラとネコを比べるようなもん。違うんだから、自分の良さを活かせ。比べるだか時間の無駄。

指導してて感じたのは、中堅以下の子はとにかく堪えがないなあ、てかんじですね。
目の前の10分とか、1時間ってレベルで、目の前のことができない。
これは長年の環境と性格なので、なかなか変わら無いのですが。
進学校の子は逆に(わかるわからない別にして)とにかく進んでる、ってかんじです。
問題集を解くとか、英単語の音読をするとか。
できない子で「明らかに周りより勉強してるけど、勉強できないんだよね」みたいな子は全体の3%もいないですよ。
明らかにIQが低いみたいな子は可哀想ですけど、ふつうにやってればふつうに伸びます。
むしろ「普通の勉強を毎日する」のがすごい大切なんです。
歯磨きを「死ぬ気で3日やったんだ!」で虫歯が治らないのと同じ。
毎日一定量をやり続けることが大切です。
    • good
    • 0

さぼった分、追い込みは大変です。


塾じゃ間に合わない場合、
厳しい家庭教師次第かな
    • good
    • 0

お金に糸目をつけず、優秀な先生を抱える塾に行くとか、評判のいい家庭教師をお願いするのがいいと思います。


今はお金をケチっている時じゃありませんから。
    • good
    • 0

高校2年生(もうすぐ3年生)で進研模試の偏差値が55なら、東北大学に現役で合格するのは、相当に厳しいと思いますが。



> そんな私でも現役で受かる方法を教えてください! どうしたらブレイクスルーできますか

有名な進学塾に毎日(土日も)通って、東北大学狙いの特別な指導を受ける以外は、無理でしょうね。
    • good
    • 1

かける時間の長さを重視している時点で負け組です。


掛ける時間の長さでは無くて、タイパの良い学習をすることです。
過去問を徹底的に繰り返して解くのも意外に効果的だったりします。
あと、学習のON/OFFをしっかり分けて、ダラダラと要領の悪い時間の使い方をしない事。
加えて、せっかくInputした知識を定着したいのなら、7時間程度の睡眠をしっかりとること。
記憶は睡眠中に定着するので。
そして、起床時に暗記記憶の確かめをすれば更に良し。

弱点克服は1学期まで。
2学期以降は強みを伸ばす。それまでに弱点を残さない事。
教科ごとに学習スケジュールをしっかり立てよう。
教科ごとの時間割は均一じゃない。
進捗度・修得度に応じて、前向きに常に見直し改定すること。
「うまくいかなかった、ちょっとなまけた、今日はしんどい」などという後ろ向きの理由で変えてはならない。
そのスケジュールは何があっても死守しよう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています