
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
あくまでもフィクションですから。
。小説では、秀吉が味方の兵力の報告を受けて、切り上げて1万にしとけ、5千と記録しておけ、と水増ししてるシーンがあります。
その場の空気で、多めに報告したり、少な目にしたり、してるみたいです。
No.7
- 回答日時:
おおよそは見た目で分かるよ。
野鳥の会メンバーのしてるでしょ。
とあるバードウォッチングまんがの一節
-----
100羽いる範囲が8つで約800羽。
-----
No.6
- 回答日時:
司馬遼太郎さんの「関ヶ原」か「城塞」のどちらかで、家康が物見が持ち帰った敵の兵数の報告が信用できず、戦経験の高い武士を新たに物見に出すシーンがありましたよ。
多分、実際に刀を交わす戦場に着く前に、何ども物見を発して、多くの物見の情報を総合しながら敵の兵力を推測していたんじゃないですか
No.5
- 回答日時:
物見の兵は訓練にて、見た目で兵の概数を割り出せるのです。
兵の概数は戦局に大きく影響しますので、大事な情報なのです。
甲斐の武田軍が強かったのは、望月千代を頭領とした、くノ一の美女
軍団が詳細な情報をもたらしたからです。
かっての東映のヤクザ映画の様に事前に調べる事もせずに気合だけで、
斬り込む事は、戦いのプロの武士はしないのです。
No.4
- 回答日時:
あくまで目視での概数なんだろうけれど、戦国時代が進んでくると備(そなえ)っていう軍制が一般的になります。
正規兵部隊の表示編成とでもいうんでしょうか。例えば騎馬隊だと侍22人、奉公人58人(計80人) 、長柄(槍)隊だと侍1人、奉公人2人、足軽30人、人夫3人、口取2人(計38人)とかが標準。戦は兵の数よりもどんな兵種がどれくらいあるかが重要になってくるので、ざっと見た目の数字に加え、それぞれの編成数なんかを勘案して概数を出していたんじゃないですかね。No.3
- 回答日時:
時代劇だから切っても死なないし、主人公が無敵状態です。
主人公に向かって弓矢、鉄砲、あるいは5人、10人でかかればひとたまりもありません。
多いな・・・1万ぐらいかなと適当にカウントしているのです。
ほとんど嘘に近いですね。
No.2
- 回答日時:
当然概数ですよ
旗指し物の数とかある程度数の目安になる指標は有るでしょうけど
あるいは食事のための竈門の数とかも参考になりますね
逆にその竈門の数でおよその兵数を推測することを逆手に取って
行軍の途中に作られる竈門の数を徐々に減らして<ー意図的にね
相手側の偵察要員に行軍の途中で兵員が逃亡して減っている=士気が落ちて戦闘能力が低下している
と錯覚させることで敵の油断を誘って戦闘に勝利するなんて作戦もありますしね
昼間ならこのくらいの平地にこのくらいの群衆なら何千とか目星をつけたりもしますし
常日頃自分たちの軍勢を観察していれば、どのくらいの人数だとこういう感じで見えるとか訓練しているでしょうね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・歴史 戦争映画のタイトルを教えてください 2 2022/10/31 09:07
- 歴史学 「応仁の乱」 が起こった1467年から「大坂夏の陣」で徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年まで、数々 4 2023/05/14 15:45
- 野球 何故日本ではロシア擁護発言すると叩かれるのか 3 2022/03/30 15:12
- 政治 プーチンが10人以上子供を生んだ母親に213万円出すそうです 5 2022/08/25 19:50
- 歴史学 石川数正の移籍について 4 2023/02/10 13:37
- 歴史学 【戦場で手柄を立てるのは難しいことですか?】どうすれば戦場で1番下っ端の歩兵が手柄を立 6 2023/02/18 10:18
- 数学 中国SF小説「三体」 1 2022/04/14 04:02
- 洋画 ■この西部劇のタイトルは?? 2 2023/09/07 03:49
- ドラマ 大河ドラマしょぼい? 5 2023/11/23 20:31
- 戦争・歴史 昔見た反戦映画のタイトルを教えて下さい 1 2022/08/11 23:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
古語の読み方を教えてください
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
江戸時代の面白い遊びについて
-
なぜヒトラーの格言は当たるのか?
-
兵士達の性欲処理
-
歴史上、もっとも人数差があっ...
-
古文で「東の端」の読み方について
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
重臣 武将
-
槍使いの英雄
-
信長の野望
-
大正、昭和時代の大地主様のご...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
伊達政宗や真田幸村、直江兼続...
-
戦国武将が戦いの前にする「名...
-
万里の長城をつくらせた秦の皇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
槍使いの英雄
-
江戸時代の一両は今のいくらく...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
ビニール袋などを頭に
-
兵士達の性欲処理
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
戦国時代の女性の呼称について。
おすすめ情報