重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

三角方程式について質問です。写真の「指針」で( )内をtで置き換え、その変域に注意して解くとありますが、なぜ変域を定める必要があるのでしょうか。

「三角方程式について質問です。写真の「指針」の質問画像

A 回答 (2件)

> なぜ変域を定める必要があるのでしょうか。



問題に 0≦θ<2π と範囲が定めてあるからです。
「指針」にあるように、0≦θ<2π を t の範囲に翻訳して、
その範囲で t を定めてから対応する θ を求めても良いし、
t を範囲なしの一般解で求めて、それを θ に翻訳してから
その中で 0≦θ<2π の範囲にあるものを見つけたって良い
のですが、実際に両方の方法で答案を作ってみれば、
t の範囲を先に絞ってしまうほうが記述が楽である
ことに気づくでしょう。一度、自分で両方やってみたらいい。
    • good
    • 0

書いてあることそのまんまでしょう。



たとえば(1)なら
 (√2)sin(t) = 1
→ sin(t) = 1/√2
で、t に条件がなければ
 t = π/4 + 2mπ
または
 t = (3/4)π + 2mπ
(m は任意の整数)
ということになります。

t の範囲に制限があれば、それを満たす「m の値」が確定します。
ひょっとすると「それを満たす m は存在しない」ということもあり得ます。
その「m を確定する」ために「t の変域に要注意」といっているのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!