
電気工事について
電気工事において
主に新築のマンションしてるんですが
たまに大工さんの下地があたって
スイッチが入らない所があります
そこでマルチツールを買おうと思ってるんですけど
いつもはPanasonicの18Vのやつを
借りてやっているんですが
自分が買おうと思っているのは
マキタの方で
18Vか10.8Vで悩んでいます。
もちろん18Vの方がパワーはありますけど
電気工事で使う場面があまりないと思って
10.8Vでもいいかな?と思ったんですけど
使った事がないので…
実際に使ってる方居ましたら
是非ご回答お待ちしております。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
工事では電動工具は必要です、ボードの穴開け、掃除機、ライト、
アンカー打ち、ボルト締め、マキタなら揃ってます、18vが主流に
なっていてその電池で電動工具が使えます、小型のインパクトだけ
は7vで違いますが皆さん持ってるでしょう。
将来を考えたら18vでしょう。
ハイコーキなら18×2の36vもあります。

No.1
- 回答日時:
マキタ 10.8V
下地硬い木材所はカタカタ回らない事がある。
用途違い時は非力さを感じます。
取付などネジ締め軽いので使いやすいです。
18Vは中古でも十分売買いが出来ます。
薄いバッテリなら重さも軽減出来ますし
回らない略物はない。ネジが切れるくらい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気】バケット車の正しい停...
-
電気工事士のダイオードのとこ...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
高圧受変電設備(キュービクル)...
-
【鉄道の電気】新幹線は交流電...
-
【電気】電灯と動力を同時に稼...
-
電気工事士資格 必要?
-
ソーラーガーデンライト 修理
-
【LEDクリップ】を購入したので...
-
6.6kv/3.3kvの三相変圧器の耐圧...
-
【電気の不思議】停電中の1次側...
-
コンセントの形式とケーブルの太さ
-
電力量計と電力計の違いは、何...
-
【電気の不思議。書き直し補足...
-
家電製品の電力量をクランプメ...
-
電磁弁、リレーの使用方法
-
配線ケーブルについて
-
一次側、二次側とは、いったい...
-
【電気】一般家庭において、ク...
-
【電気・クランプメーター】SOU...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築工事でいうところの「本工...
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
電話主装置の交換??
-
勘定科目を教えてください
-
着手前・着工前・施工前・・・?
-
教えて下さいB種接地工事ですが...
-
工事の施工上必要な用地とは?
-
自社尞の門扉設置工事の仕訳
-
トンネル工事に関して スライド...
-
作業手順書と施工計画書の違い...
-
仕掛工事について
-
エフレックスの地中埋設深さに...
-
経営事項審査の法面処理について
-
工事材料と支給材料の違い
-
物置のアンカー工事って必要??
-
完成図と竣工施工図の違いはな...
-
防犯カメラの仕訳を教えてください
-
工事経歴書について
-
L型擁壁工事の前面と背面がよく...
-
金属管と金属製可とう電線管に...
おすすめ情報