
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 医者の家系というと今ではブルジョワエリートという貴族的ポジションですが、
信じられないです。
貴族的ポジションの意味も不明ですが、、、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E7%94%B0 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7 …
> 昔から武家に並ぶほどの地位だったのでしょうか?
武士に近い扱いを受けていたとみても良いでしょう。帯刀が許され、名字を名乗れたから。 でも、扶持を支給されるのは藩医のような雇いのものだけで、町医は自力で稼ぐしかない、医者の子でも医師を継げるわけでもない。
http://kenkaku.la.coocan.jp/zidai/isya.htm
https://igakushitosyakai.jp/article/post-1988/
No.2
- 回答日時:
現代と違って
昔の医者というのは
資格などはなく
自分から名乗れば医者になれました
医者になれたというよりも
看板を出せたということです
まあ
風邪を引いた時
武士の家に行っても
なんの役にも立たないわけですから
そういう意味では
医者という看板のある家の方が
役に立ったわけですから
家格とは関係ないですね
No.1
- 回答日時:
医者といってもいろいろあります。
御殿医みたいに将軍や大名に召し抱えられている医者は、中級程度の武士身分を与えられていました。
町医者の身分はまるっきりの庶民です。農村だと馬医者(今でいう獣医)が人間も診ていました。
現在の医科大学みたいに医療の教育機関は存在しませんから、市販の医術書で学びつつと医者の家系で代々伝えられる技術を体得して「免許皆伝」を受ければ開業するような感じです。
医者への社会的評価も現在のような知的エリートという扱いではなく、専門技術者の扱いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(業種・職種) 3代に渡って医者(開業)をしている家系について。こういう家系の子供たち(全員、医者)って、どういうイ 5 2022/04/06 09:31
- 歴史学 旧士族の家系であることは、昔の日本では「家柄が良い」とされたのでしょうか? 今では全く聞きませんが、 5 2023/08/20 12:18
- 専門学校 正直、専門学校って大学の完全下位互換ですよね?ジャンルにもよりますがFランク大学の方がマシですよね? 4 2023/09/30 16:20
- 政治 参議院って、左翼を選ぶ為にあるの? 3 2022/07/09 20:36
- その他(職業・資格) 医者と官僚はどちらの方が特権階級だろうか? 昔から理系トップは医者、文系トップは官僚になり、両者は現 3 2023/02/19 15:31
- 教育学 家系が遡ると士族です。 公務員や学者、教員など学問をやってきた人がすごく多いです。 これって先祖が武 3 2024/02/04 00:20
- 法学 世の中で一番役に立つ学部は? 3 2023/01/25 20:57
- 医師・看護師・助産師 知り合いの人から 医師しかないと言われました。 しかしウチの家系は非医師系の家系です。 医師になれる 1 2023/08/02 00:30
- 政治 前から何となく思ってましたが、理系出身の政治家って医師と歯科医師が異様に多くないですか? 多数派であ 5 2022/08/22 00:44
- 出会い・合コン 出会い系には、金持ち家系や医者になりすましてる人が多いですか? 1 2023/01/02 20:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
韓国映画に「MUSA -武士-」と...
-
江戸時代頃まであった総髪とい...
-
侍と武士の違いについて
-
明治の四民平等で武士と平民が...
-
勝小吉の喧嘩について(江戸時...
-
ニンジャスレイヤーの「ニンジャ...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
年収850万円のサラリーマン...
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
江戸時代の足軽身分のものは半...
-
武士と騎士の戦い
-
「やさしく朗らかなサムライ」...
-
江戸時代の正義漢といえば…
-
本籍地が代々その都市の城下町...
-
教科書での日蓮宗の説明について
-
昔でいう「武士」と言われる職...
-
武士の出てる落語は、江戸時代...
-
江戸時代の人口構成についての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報