
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
簿記検定は、検定実施団体が複数ありますので注意が必要です。
一番有名な日商簿記をお勧めします。
実施団体により級の数字が同じでも難易度が異なりますからね。
事務系職種等で簿記知識で評価につながるケースの場合や会計専門職の事務所(税理士事務所など)で働く場合には、最低日商簿記2級とされることが多いかと思います。数十年前ですと会計専門職求人では、日商簿記1級が条件でしたが最近見ると下がっている感じです。
ただ知識を売るという表現が同一体とかわかりませんが、簿記検定と実務経験で経理代行などをされている業者もありますが、税務と切り離せない判断なども含まれるため、やり方次第ですと税理士法違反になることもあります。ですので、簿記検定知識でいわゆる独立開業などに向ける資格ではありません。
メジャーではないかもしれませんが、建設業経理検定というものがあります。難易度的なイメージは日商簿記と同じ級の数字に近いようです。
ですので日商簿記2級合格者であれば、建設業経理検定2級を目指すうえで、演習問題+αで合格できるのかもしれません。
建設業経理検定の2級以上の合格者は、建設業経理事務士の照合などが与えられ、企業の公共事業への参加資格評価において、公認会計士などの数という評価にカウントできるようで、そういった会社への入社(転職)や社内評価につながるようです。
経理系で言えば、税務会計検定もお勧めで、1級は税理士試験受験生などが受験するレベルですので、その手前の2級ですと一般企業内での評価などにつながることでしょう。
行政書士資格と合わせて、建設業許認可に特化した専門家という道もあることでしょう。
行政書士は国家試験ですので、それ相応の難易度となるでしょうが、他の士業試験に比べて学習に求められる最低の時間数が少ないかと思います。
そのうえで、法律の条文などを読みやすくなるほか、行政関係の各制度を知りたいと思った際も理解しやすいでしょうし、法律の基礎を広範囲に学ぶので、実社会生活上自身を守ったりする知識などになるやもしれません。
また、年金受給年齢の引き上げなどがあり、将来不安もあると思います。お仕事を何されるかにもよりますが、仕事で得たノウハウで行政書士業務につながるようなものがあれば、子育て世代などの現役世代の生活などを支えるほどは難しくとも、退職から年金受給までの経済的フォローに使える場合や大きな問題を犯しての離職の際の保険にもなるでしょう。
私の知る士業総合事務所(弁護士・司法書士・行政書士・土地家屋調査士・測量士・社会保険労務士・税理士など)では、当然行政書士業務を行政書士が行うほか、未登録有資格者や無資格者が行政書士の補助を行っています。そのほか、司法書士や弁護士などの業務の補助者を行政書士や司法書士が行ていることもあります。また、土地家屋調査士や司法書士などの業務に関連して農地転用であったり小規模測量においては、行政書士は資格者業務としても扱えることでしょう。
行政書士一人での独立開業では、それ相応の人脈や営業力も兼ね備えないと、継続運営が厳しいようです。しかし、他の資格者とともに働いたり、他の資格者の下で働くうえで言えば行政書士もありでしょう。
FPの利用価値は私にはよく理解できませんが、受験される分野によっては実生活に役立つこともあるかと思いますが、資格そのもので言えば、金融機関(保険会社や証券会社を含む)などでないと、厳しいかと思いますね。
難易度はわかりませんが、中小企業診断士などはいかがですかね。
経営コンサルタントとして、専門分野を置いての指導役を行うとすれば、知識を売ることにもなるかと思います。他の資格業務に振ればなければ、コンサル理由でアドバイザーなどの仕事ができます。
そのほか、世の中には助成金補助金などいろいろ見聞きするかと思いますが、助成金といわれる多くは社会保険労務士の範疇となる厚生労働省系になりますが、経済産業省系の補助金などの講習会の指導員が中小企業診断士だったりもします。ただ、書類作成や代理行為ができない分野も多いため、補助金申請代行まで考えるのであれば、行政書士資格と合わせるとよいかもしれません。
難易度は跳ね上がるかと思いますが、一つの資格で複数の資格が制度的に含まれるものがあります。
司法試験合格からの弁護士であれば、一部を除き、法律系の資格のほとんどが登録できるし、法律系の事務は弁護士業務としても扱えます。
公認会計士であれば税理士と行政書士、税理士や弁理士であれば行政書士について、無試験で登録可能ですので、登録さえすれば複数の士業業務を扱えます。何度の高いものほど社会的評価も高いことでしょう。
法律系が合うかどうかがわからなければ法学検定などから進めてもよいかもしれません。
No.6
- 回答日時:
良く分からない
多分似たようなもんじゃないの。
CFP受かったら1級貰える簡単な試験受かれば1級の資格が貰える。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
-
真面目な資格の中では次の資格...
-
ANA・JAL航空整備士の年収はど...
-
葬儀屋ってどうですか?
-
エアコンを使わずに 室温31℃以...
-
エアコンの無い 室温32℃の部...
-
温度31℃以上の部屋で落ち着いて...
-
鍼灸師の “針” ってどれくらい...
-
危険物取扱者乙4の資格を取得し...
-
検察官
-
ヴィーガン でもコピーライター...
-
フォークリフトと小型クレーン...
-
安いホテルのクレジット決済
-
自衛消防技術試験の過去の難易度
-
旧帝大学や早慶中退(敢えて卒で...
-
看護師、社会福祉士などは前歴...
-
資格試験の例題にこのような問...
-
倉庫業で手当が付くオススメの...
-
この資格取れば他の資格も半分...
-
学生の皆さん、将来やりたい職...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計ビジネス科と情報ビジネス...
-
高校生でも取れる資格
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
大学のレポートの書き方につい...
-
「実務的」の反対語は?
-
マンキューの本は原書でも解答...
-
慶應経済・青学経済志望です。 ...
-
商学部に必要な数学は
-
近畿大学経済学部と龍谷大学経...
-
自分の会社にお問い合わせフォ...
-
早稲田の政経(経済)と商学部...
-
何故外国の経済学は理系という...
-
ネットならではの棚上げ理論な...
-
海外大学に進学を考えています...
-
慶応大学の教授がよくテレビに...
-
理論やモデルの「吝嗇性」とは?
-
解析学と経済学の関連性について
-
マクロ ミクロの意味について
おすすめ情報