
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
この場合は倒置ではありません。
比較級を学ぶところで習うと思いますが、「more ~ than ~」(~よりも多い)という表現に気付くことが大切です。
<more people> were living in North America and South America when Columbus sailed than <<people who >> lived in all of Europe.
than の後に<<people who >> を補って解釈しましょう。英文では、同じ単語を繰り返すのを嫌う傾向がありますから。than の後に動詞があることに気付いたのは素晴らしい。ついでに、何かが省略されているはずだ、と考えましょう。
「コロンブスが航海した時には、(当時)ヨーロッパ全体に住んでいた人々(の数)よりも、多くの人々が南北アメリカに住んでいた。」
No.1
- 回答日時:
「than lived in all of Europe」は「than people who lived in all of Europe」の省略だと思います。
thanはmore thanのthan(前置詞)。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フランス語の不定法って?
-
一般的な言語でもっとも動詞の...
-
TOEICの問題について質問です!...
-
"What time is it now."と、 "W...
-
ひとつの文章にBe動詞がふたつ?
-
フランス語「allons」
-
英語の現在三人称単数形のsにつ...
-
フランス語
-
英文の構造、文型がわからない...
-
分詞構文で
-
なぜこれが補語なのでしょうか…
-
a number of people(are)?(is)...
-
英語 でbe 動詞の後に動詞の原形
-
教えてください。フランス語動...
-
急いでます!! 英語の中2のワ...
-
英語、precinctの語源
-
構文について教えて下さい
-
この英文が理解できません
-
make と cut off について
-
この言語は難しいぞ!という外...
おすすめ情報