
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
えっと思われるかも知れませんが、文法的にということであれば英語や中国語が難しいと思います。
これらの言語は文法事項が簡略化されすぎているが故に「難しい」です。そのため文におけるわずかな差異でニュアンスが全く変わったりします。これらの言語に比べると、文法事項の制約が多いロシア語やポーランド語などはある意味ずっと親切な感じがします。No.5
- 回答日時:
ギネスブックに、パプアニューギニアのアメル語が「最も複雑な言語」として
挙げられているようです。単に,単語の数や変化の数で判定しているらしい。
イヌイット語(エスキモー),ハイダ語(米国インディアン,ハイダ族),
タバサラン語(旧ソ,ダゲスタン共和国)もあげられているようです。
アメル語・ハイダ語は資料がなく不明ですが、イヌイット語・タバサラン語は、
少し資料がありますので解説します。
言語は形態から、孤立語,膠着語,屈折語,抱合語に分けられますが、語形変化
のない孤立語が文法的に易しく、順に抱合語が難しいといえます。
膠着語は、ある単語に接頭辞や接尾辞のようなものを付加して、文中での文法
関係を示します。日本語の助詞などはいい例です。屈折語は動詞・名詞などが
語形変化して文中での文法関係を表します。抱合語は、独立して発音されない
要素の組み合わせで文を作ることができ、文全体を1単語と見なすことができる
ので、主語・述語などを文の定義とすることは出来ないのです。一言語で一形態
ではなく組み合わさっているのが普通ですが。
イヌイット語では、「彼は私に、大きな雪の家を作ってやると言った」が、
語幹 [雪の家] にいくつか接尾辞が付加して一単語で表現可能なようです。
同様に、ロシア連邦のアディゲ共和国のアディゲ語では、動詞に主語・直接目的語
・間接目的語をさす人称の接辞、否定・時制・使役・可能・再帰性・場所方向の
接辞などが加わり、動詞の変化形が25億もありえるそうです。
タバサラン語は、最多の格を持つ言語のようです。
(1)文法格 4つ / 主格(絶対格), 能格, 属格, 与格
(2)系列場所格 7つ / ~の中に, ~の所に, ~の面に, ~の後に, ~の下に, など
(3)基本場所格 6つ / 位置格 ~に, 起点格 ~から, 着点格 ~へ, など
(2) (3) は42の組み合わせで文法格あわせて、46の格だそうです。
なお、バスク語の特徴は、(1)能格構文、(2)動詞の多人称性、(3)数詞の20進法 で
すが、これはグルジア語も同じ特徴で、文法的には同程度の複雑さと推測します。
グルジア語はコーカサス系では最多話者の言語で、十分難しいのですが、同系に
上記のアディゲ語やタバサラン語がさらに上を行くようです。
能格構文というのは、自動詞と他動詞のときで動作主の格が違うんです。つまり
- (a) 動作主[主格] + 自動詞
- (b) 動作主[能格] + 他動詞 + 対象物[主格]
動詞の多人称性は、目的語の人称も動詞の変化に組み込まれます。
バスク語もグルジア語もですが、動詞の変化形は語尾活用だけでなく、接頭辞など
語頭にも現れます。
世界の言語は5千とも8千とも言われてますが、現地以外でテキストで学べるのは
百もないのではないでしょうか。このような複数の少数言語の難しさを直接評価
できるほどの専門家・経験者はいないのではないでしょうか。

No.4
- 回答日時:
No2 補足します。
あまり質問されると困ります。途中で放棄した言語ですからね。
*語幹、語尾という文法用語は当てはまらないと思います。インドーヨーロッパ語族ではありませんので。語根という用語はありますが、英語などとは使い方が異なります。
*主語
主語を省略する言語はたくさんあります。日本語もそのひとつです。イタリア語、スペイン語、ポルトガル語なども、動詞が人称変化するので、主語がなくても動詞を見れば分かります。バスク語は文法は異なりますが、結果として主語は動詞の中に表らわれています。
例えば「~です」を表す動詞は文末にきて、naiz、haiz,da と変化します。私は~です、お前は~だ、
あの人は~ですに当たる動詞です。
No.3
- 回答日時:
>日本語もよく似た言語はないと聞いたことがありますが本当なのでしょうか。
モンゴル語やハンガリー語などとの共通点があるとは言われていますが、総体的な観点から見れば全然違うことになるでしょうね。
文法が複雑な言語でしたら、ヨーロッパの人間にとってとっつきにくいという意味でのバスク語は、もしかしたら違うかもしれません。
文法体系がきちっとしているポーランド語のような言語をやりましたが、これは複雑ではありますが、慣れてしまうと意外と簡単でした。それに比べたら、英語などのように、文法が壊れたような言語の方がかえって難しいかもしれません。
ちなみに、大学でポーランド語を学んでいた際、ポーランド語よりも難しい言語がある、ということで、フィンランド語、ギリシア語などを挙げられていたのを耳にしたことがあります。具体的にどれだけ難しいのかは試してないのでわかりませんが。

No.2
- 回答日時:
比較的良く知られている言語の中ではバスク語(ピレネーを挟んでスペインとフランスに住むバスク人の言葉)
でしょう。インドヨーロッパ語を話す民族がヨーロッパに到着する前から住んでいた原住民といわれ、ヨーロッパのどの言語にも似ていない特徴を持つ言語として有名です。文法や単語がヨーロッパ語と全く違うため一時は日本語との関係を研究した学者もいたようです。
スペイン語を学んだ時、バスク語入門書を読みましたが
途中でギブアップしたました。バスク人は船乗り、聖職者など多岐にわたる分野で早くから新大陸にも進出、日本にもバスク出身のフランシスコ・ハビエルが来ています。フランスから世界に広まったベレー帽はバスク人の
帽子です。
例 joan (行く)の現在進行形
noa 私は行きつつある
hoa 君は行きつつある
doa 彼は行きつつある
この回答へのお礼
お礼日時:2004/08/24 21:10
ありがとうございます。
おー、やはりバスク語ですね。
ザビエルがバスク人だとは知りませんでした。
>例 joan (行く)の現在進行形
noa 私は行きつつある
hoa 君は行きつつある
doa 彼は行きつつある
うわ、強烈な活用ですね!
...語幹はどこなんでしょう??
主語はいらないのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 (私の第1外国語は幼い頃から20年以上ドイツ語です → 父側家族の 2 2023/08/12 05:16
- 中国語 もう一度1から中国語を勉強し始めましたが、スピードについていけません。 1 2023/07/21 10:33
- 日本語 方言は無くなるべきですか。 皆さん、こんにちは。日本語を専攻しているスペイン人のパウです。最近、日本 8 2022/05/11 19:52
- 英語 英語学習は受験が諸悪の根源? 4 2022/10/09 23:03
- 日本語 それはそれで 外国の日本語学習者に質問されました それはそれで この言葉の文法的な説明を教えてくださ 4 2022/12/02 10:29
- その他(言語学・言語) 英語以外の言語を1つネイティブレベルに習得できるとしたらあなたは何語を習得しますか? わたしは韓国ア 3 2023/06/23 18:53
- その他(言語学・言語) 外国語のものまねについて 1 2022/06/04 05:39
- 日本語 「文法」を理解できません。 わたしは日本語を「文法」で覚えた訳ではありません。 第二言語を習得したく 10 2022/09/12 10:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
make と cut off について
-
主語+to+動詞
-
ひとつの文章にBe動詞がふたつ?
-
【サロン名にしたい☆】人と人と...
-
幸せのひととき・・・名前にで...
-
かわいい響きのフランス語
-
「サン トワ マミー 」とはどう...
-
ロビーとホワイエ
-
フランス語で‘幸せが訪れますよ...
-
BleuとBlue
-
フランス語を教えて下さい
-
ラフォーレの意味
-
フランス語『Clair』の店名表記...
-
フランス語、教えてください!!
-
「トリック」最終回の、プロポ...
-
【フランス語】フランス語でカ...
-
「橋」の読み方で、「はし」vs....
-
ABBAの「ヴーレ・ヴー」と...
-
フランス語で「Welcome to ○○!...
-
フランス語「ルメルシャン」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一般的な言語でもっとも動詞の...
-
なぜこれが補語なのでしょうか…
-
フランス語の不定法って?
-
"What time is it now."と、 "W...
-
ひとつの文章にBe動詞がふたつ?
-
こんにちは。今TOEICの勉強をし...
-
フランス語「allons」
-
フランス語 emporte'
-
she wants to get you somethin...
-
この英文が理解できません
-
âtreについて
-
no sooner than構文のno sooner...
-
この言語は難しいぞ!という外...
-
三単現のS
-
フランス語で「花」のお店の名...
-
主語がない文章
-
a number of people(are)?(is)...
-
英語の質問です I think it wil...
-
be動詞は主語のどこに合わせた...
-
I cannot imagine ( ) about...
おすすめ情報