アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

純粋な疑問です。江戸時代に武士だった家は、鎌倉や室町まで遡っても武家だった可能性が高いのでしょうか?
そんなに途絶える事なく家が継続する事ってあり得るのでしょうか。

A 回答 (5件)

家が継続するのイメージですが、男系の家系という前提で考えるとしても、一家で成人する男子は一人だけということはないでしょう。

女子しか生まれなければ男子を迎え入れないと家が継続しないです。迎え入れた男子の元の家系の識別分類が問題です。 一家で成人した男子が数人いてどれも妻帯した場合に、その複数の家の家系の識別分類も問題です。 妻帯年齢の平均を25歳とすると4代目の妻帯が100年目となります。 1869年に武士は無くなるのですが、1875年を基準に逆算すると1600年慶長5年関ケ原の戦いのあったのは275年前で22世代前です。 この間に人口・家族数も3倍近く増えています。 浮浪人や脱藩・逃散・移住・所変えして新たに一家を作ったり、分家して一家を作ったりするものもかなりいたでしょう。 親なしには子は生まれませんが、日本の総人口・総家数でいえば、たぶん5割以上は新規に作られた家・一家でしょう。 家として継続しているのは半数にならないでしょう。
江戸時代の多くの藩や幕領では、扶持・家禄などの制約のために家数が増えないように規制していました。 で、逆に、扶持・家禄という権利を継承するために養子をもらうことも多かったのです。 長門国清末藩(山口県下関市)の侍の由緒書(家の歴史記録)と分限帳をもとに18世紀末からの武士の養子を調べた結果、養子相続の割合は39.0%で、家名が異なる者が養子になった割合は、34.2%だったそうです。でも武士の養子に迎えられたものの85%は同じ藩士の子だったとのことですから、親が武士の子が別の武士の一家を継いだともいえるのでしょう。男系の一家は血筋的に絶えてしまっても、家禄は武士の子に継がせて家名も継がせたという仕組みだったのでしょう。
ですが、このような仕組みは江戸初期以降のもので、それ以前にはないです。織豊期・戦国期・室町・鎌倉となれば、職は情勢次第・個人判断次第です。
もちろん意に反して兵として徴発され頑張ったらいつの間にか武士になったり、嫌気がさして武士を止めてしまったり、強制的に農に復されたり、医者や僧になったりです。 家康から家光の3代の間に所領処分を受けた大名は62で、600万石以上が没収され持ち主が変わりました。当然大量の侍が所領を失いまます。うまく他家に武士としてもぐりこめる者もいたでしょうが、武士を止めて職の安定を得ざるを得なかった者も多かったのです。
17世紀後半の1680年5代将軍綱吉になった頃に武士としての一家を保っていた家長の3代前1605年、4代前1580年、5代前1555年 16世紀半ばのような前には、武士でも武者でもなかったのが男系血統上の祖先である可能性が8割くらいではないかと思います。
    • good
    • 0

「さむらい」というのは


「さぶらい」からきた言葉で
元々はご主人の警備員のような仕事を
「さぶらい」と言いました

武士と言っても
城に使えるいわば社員のようなもので
朝七時頃からお昼頃まで
毎日出社しているわけですから
最初からそのような人がいたわけではなく
採用された人たちですね

剣の立つ人
警備として体が丈夫な人などが
採用されたわけです

そこには農民の人もいました

農民は刀を持つことができなかったので
戦の時は鉄砲隊が多かった

ただ
手柄を立てた人には
戦が終わっても
農民でも刀を持つことが許された
エリートにはなれました

農家の後継をやめて
さむらいとして職業につく人もいました
つまり
会社員になるわけですね

これはいまと同じです

この辺りになると
どこから武家であったあったかとなると
難しくなりますね
    • good
    • 0

ほとんど無い。


織豊系大名などほとんどが地侍の子孫です。徳川家自身も弱小国人でしたから、その家臣は言うまでもないです。
江戸時代の武士の家系は、ほとんどが詐称です。
江戸時代の大名家で鎌倉時代や室町時代初期まで確実に遡れる家など十数家程度です。
内藤湖南が言っているように、「応仁の乱以前と以降では全く別の国」と言ってもいいのです。
    • good
    • 0

戦国時代以降武士になった


という人が圧倒的に多いと思われます
    • good
    • 0

江戸時代の身分は家系にあったので、基本的には武士ときて育つにはは武士の家に生まれるしかなかったことを考えると武家だった可能性が高いと思います。


ただ、抜け道はあって幕末の近藤勇や坂本龍馬のように農家や商人の家系から下級とはいえ武士になった人も居ますし、全ての武家の歴史が長い訳ではありません。
それに、戦国安土桃山時代を経て亡くなった人は多いですし、それこそ家督を継ぐ人が居なければ途絶えてしまうから他所から養子を取るのが当たり前の時代ですから本当に鎌倉や室町に自ら武士と名乗った人達の直系の血脈が受け継がれているかと言われると不明ですが……。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A