
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
単純に「わざわざイザコザを起こしても役がない」と考えたからでしょう。
鎌倉殿の13人はご覧になりましたか?
尾上松也演じる後鳥羽上皇を小栗旬演じる北条義時がボコって島流しにしました。
きっと「これ以上詰まらんことしたら許さん」として矛を収めて幕府側の出費を抑えたんでしょう。
つまり、何時でも倒せたんですか、倒すことなく利用した方が得と判断しましたね。

No.9
- 回答日時:
田原総一郎がそんなことを言ってるのですか。
あのジジイは若いときから左翼だったが今もそうなんですね。バカは死ななきゃ治らない。そもそも、源頼朝を征夷大将軍にしたのは当時の天皇(第82代の後鳥羽天皇)なのです。武力で天皇を倒さなくても征夷大将軍のなれたのです。
No.8
- 回答日時:
頼朝は流罪となって徒手空拳の存在だったが、坂東武者に担ぎあげられました。
何故か?その答えは単純明快です。清和天皇の血筋を引く貴種だったからです。天皇家の威光で坂東武者たちの盟主になれた。
それなのに、武力で天皇を倒したらどうなるか?
相手の盟主が自分よりも貴種の人物でもそいつを倒せば、俺が盟主になれるんだ。となってしまう。
つまり天皇を倒して自分が天皇に相当するポジションに就けば、今度は自分が倒されてしまうリスクが発生するわけです。
頼朝は賢い人物であったのでしょう。だから彼は天皇・上皇を倒さずに、名目的には天皇・上皇の手下であるが、地方で行政府を開く権利を持つ征夷大将軍に就任した。
これは彼が名を捨てて実利を取るとともに、天皇家の威光のもとで自分の命の保証も保とうとした。そういうことでしょう。
No.7
- 回答日時:
色々な原因があります。
1,天皇というのは宗教的存在なのです。
つまり、神と人間を結ぶ司祭、という
性質を持っています。
ローマ教皇と似ています。
そういう存在を殺すとか倒す、というのは
神に逆らうようで、
抵抗があるのです。
承久の乱で後鳥羽上皇と戦うことになった北条義時は、
落雷事故などがあると、これは祟りではないか、と
恐れおののいた、と吾妻鏡に記録されています。
今上天皇が結婚パレードをしたとき
降っていた雨がやみました。
これをみて、やはり天皇は、と想った人も
多いのです。
まして昔の人は、もっと特別視していたでしょう。
2,日本人の先祖を遡れば
総て天皇に行き着く、という神話があります。
天皇を倒すことは、先祖を倒すことに
なりかねません。
3,倒すよりも、天皇の権威を利用した方が
合理的だ、という判断もあったのでしょう。
征夷大将軍の任命は天皇が行いますが
これは天皇の権威利用です。
ちなみに、総理大臣の指名は国会ですが
任命は天皇がやります。
No.6
- 回答日時:
すでに当時の日本には「国家」という形ができていたからです。
>なぜ武力で天皇を倒さずに征夷大将軍となったのでしょうか?
これと同じようなメカニズムが働いたのが、戦国時代の「天下取り」と明治維新です。
明治維新の時、薩長土肥は徳川幕府に公然と反旗を翻し、戦争もしましたが朝廷を味方につけていました。
なぜ朝廷を味方につけていたかというと「徳川側にも維新側にも付かない様子見の人たちに天皇の命令で従わせるため」です。
戦国時代も同じで「天下取り」という言葉の意味は「京都を押さえて、天皇に征夷大将軍にしてもらう事」で、それにより「日本で一番偉い権力者」になれたわけです。
つまり平安時代には「天皇に任命されると、日本のすべての実力者が自動的に従う(従わないと国賊扱いになる)」という約束ができていたわけです。
とはいえ鎌倉幕府の時代はまだそこまでみんなが従うわけではなかったので、とりあえず東国の実力者に「征夷大将軍だから従え」という権威を見せつけたわけです。
世界史を見ていると、征服する人たちは元々の権威の構造を壊して「自分が最高権威になる」というやり方をします。それはなぜかというと「他の民族などがたくさん入り混じった世界で《みんなが共通して意識する【偉い人】が居ない》からです。
しかし日本は豪族連合のヤマト王権から日本統一の大和朝廷に変化するあたりで《日本で一番偉いのは天皇》にして「大和朝廷に参加するなら、お互いに攻め合わない、その代わり天皇を偉いと認めよう」と約束したのです。
だから「天皇が任命したこの国の統率者(征夷大将軍・関白・内閣総理大臣)には従う」という約束になっていて、天皇を倒してしまうと「日本国内全部の実力者を武力で倒す非効率な状態」になるので、しなかったのです。
No.5
- 回答日時:
田原総一郎は外国人だからそういうこと言ったんだろうな
武力で元首倒して政権をとるというのは日本の歴史上少ないです。
2さんが言われる通り、天皇は歴史上名目上の元首であった時代がほぼすべてです。
No.3
- 回答日時:
田原総一郎さんが、その様な発言をしたのでしたら、年老いてボケ
たとしか思えないです。平清盛の一族を滅ぼしただけで、平家の一門
を滅ぼした訳ではないし、坂東にも、西国にも、頼朝に従わない武家
は数多います、天皇を殺したら従わない武家達の反感をかいますよ。
頼朝は自前の軍隊を持ってないので、我が身を守る事すら出来なくなる
恐れさえ有ります。
朝廷の官僚に取って代れる人材が居ないので行政が仕切れないでしょう。
征夷大将軍は臨時職ですが、権限は強大で鎮守府将軍の上になります。
受領や国司も組み入れられます。
その権限を活かして、公家の荘園や領地を坂東武者に領地経営の権利を
与え、朝廷が気が付いた時は、後の祭りで、坂東の地は朝廷の力が及ば
ない状態の、武家の地になったのです。
血を流さずして、公家から武家の世にしたのです。
No.2
- 回答日時:
天皇を倒す事に何のメリットも無いというのが日本社会であるからです。
天皇は、奈良時代と平安時代の初期を除いて、権威はあるが権力を持たないという謎の存在でした。それで後醍醐天皇なんかが、天皇に権力を取り戻そうとして様々に画策しますが結局は失敗に終わります。
言い換えると権威はあるけど権力の無い天皇という存在は、残しておいた方が使い勝手が良いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多数決は正しいでしょうか?
-
宮内庁は早く「神武天皇のY染色...
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
麻生氏が「過ちを改むるに、た...
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体を...
-
天皇家や徳川家の子孫たちについて
-
八咫烏(レピ族)の子孫が日本の...
-
今の天皇は何代目ですか?
-
古代の女性の名前。
-
大日本帝国憲法発布前と後の違...
-
日本にとって天皇陛下とは
-
譲位と上皇
-
天皇勅使と江戸幕府の将軍では...
-
不謹慎な質問であることをまず...
-
世界28ヶ国の王家の中では、天...
-
「国盗り物語」で土岐頼芸に内...
-
大日本帝国憲法と日本国憲法と...
-
皇后のおくり名について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体を...
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
宮内庁幹部の責任は問われないの?
-
皇極天皇の皇極って
-
日本人は女性天皇を立てるなら...
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
皇族が減って困るのは、結局、...
-
近親婚について
-
恩賜と御賜の違い
-
「姫巫女」という言葉について
-
内戦の危険を冒してまで天皇制...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
「海ゆかば」の意味は?
-
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
-
靖国神社には戦争犯罪人以外の...
-
武士政権が天皇家を潰さなかっ...
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
天皇は何代目から実在が確認さ...
-
天皇制について
おすすめ情報