
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
公営住宅(市営・県営住宅)を検討したことのあるものです。
自治体によって、異なるかもしれませんが、
お部屋によって、単身用・2人以上用など、人数が決まっています。
民間の賃貸のように、自由に部屋を希望出来ないし、お部屋の中も内覧出来ません。
もしも、あなたが、申し込んだとしても、単身者用しか申し込めず、
(二人で住める公営住宅は、単身者では申し込めないと思います。)
後で同居するとなると、別の物件(2人で住める物件)を申し込む形になると
思います。
また、赤の他人との同居となると難しいと思います。
ちょうど、今、NHKで、「増える単身世帯 どうする?高齢者の住まい」
というテーマのテレビが放映中です。4月21日朝9時~
No.13
- 回答日時:
お礼ありがとうございます=^_^=
お礼文であなたが経験した通り、気持ちや理想で助けてあげたくても、
現実は、出来ないんです。。。
地域包括支援センター等に本人が相談をして、支援してもらう他、方法はありません。。。
お金がもの凄く掛かりますが、すぐに高級単身高齢者向け物件、 応募というか、即契約できますよ???
それだけの財力があれば、ですが。。。
あとは、生活保護活用すれば、亡くなっても、市・自治体が処理してくれるので、
市営でも民間でも借りれると思います。。。
あとは、数百万円くらいの中古平屋物件見つけて買うとか。。。
No.12
- 回答日時:
補足読んだので2回目回答失礼します。
。。契約・申し込みは、あくまで、本人じゃないとダメです。。。
問題は、連帯保証人2人付ければ、無職高齢者でも申し込み・契約出来ます、
出来るはずです。。。
保証人になるのは、おすすめ出来ませんが。。。
高齢者は、病死・孤独死、収入の有無等の問題が懸念され、管理会社や貸主が、あまりいい顔しないのが現状なので、
連帯保証人2人付ければ、この懸念を軽減出来るから、何とか借りられるかもしれないというレベルです。。。
裏ワザとして、あなたと内縁同居という形(あくまで形だけ)で、申し込み・契約すれば、いけるかもです。。。(責任は大きいし、バレれば詐欺になる)
そういう覚悟無ければ、関わらないほうが良いと、個人的に思います。。。
その高齢者さんは子供が2人いますから。
緊急連絡先には なるでしょう。
そう死んだら 困るから
市営住宅や県営をと思っています。
私も2世帯?になると
色々困る。そう死んだら、、、。そこが問題。
民間のアパートも高齢者だから、私より先に死ぬから
。一緒には、、、。と言われました。
No.11
- 回答日時:
#8再回答
>事情があり 高齢の方が すぐに単身高齢者向け物件には 応募できず。
「事情」があるというなら、それは公営住宅側ではなく本人側のこと。
応募できるように本人側で都合をつけるしかないし、都合をつけることができるのも本人しかない。
それを他人(質問者を含め)に都合させようというのが本件だから、まあ、詐欺だとか何だかおかしな話にもなるわけだ。
厳しめの回答が多くなるのも仕方ないこと。
それはさておき。
働けなくなったら安い所へ引っ越すというのは特に変わった話ではないよ。
「働けなくなってからでは遅い」と書いてあるけど、それもごく当たり前の話で、そうなった場合に備えて預貯金を蓄えておくわけだよ。
例えば、その高齢の人が、働けなくなってから1年くらいは生活できる程度の預貯金を蓄えておけば、公営住宅に申し込んでから入居できるまでの期間を賄うことができる。
もちろん、当選しなければ何年も待つことになる可能性もある。
だから、いまのうちに安い所へ転居して、住宅費を抑えておくことになる。
少しずるい話かもしれないけど、取り壊し予定のボロアパートに住んでおけば、取り壊しで立ち退きになることで、公営住宅によっては優先されることがある。
これはあくまで一例だけど、他人に都合させるのではなく自分側で都合をつけるということ。
他人と同居で公営住宅に入居しようとするよりも現実的なやり方だと思うよ。
本人と相談してみては?

No.10
- 回答日時:
質問をする前に住宅供給公社などのHPで入居資格を確認したら分かることでは?
見ても分からないなら役所に相談するだけです。
自治体によって対応は変わるでしょうけど、基本は親族ですし親族だろうと住む人間以外が借りるという方法は難しいですね。
No.9
- 回答日時:
ある自治体の公営住宅の応募の内容。
いくつかあるが、そのうち1つ。
「同居または同居しようとする親族がある方(単身者は60歳以上等の条件により入居可)」
同居するのは『親族』のみ。
今回は質問者がその「高齢の方」と、養子縁組をすれば大丈夫。
都道府県営、市区町村営、公営住宅は国土交通省が管轄しており基準は日本全国どこも同じはず、裁量が働く余地は無い。
>私も 高齢の方も入居条件には当てはまり
なら、「高齢の方」が(条件によるが)単身で応募をしたらいい。
質問者も高齢とのこと、親族じゃない高齢同士がシェアハウスとして公営住宅を使うことはできないし、質問者が先に応募、当選して入居、その後に赤の他人に入居の権利を継承することもできない。
そこに名義変更の概念は無いからね。
それは民間の賃貸も同じだよ。
No.8
- 回答日時:
同居するんだから一定の関係性はあるはず。
「赤の他人」というのは言葉のアヤだと思うけれど。
例えば内縁関係なら、公営住宅に入居するのに一定の条件や確認は必要だけど入居可能だよ。
内縁ではない同居人とはつまり家族ではないので、さすがに公営住宅はムリだけど。
他人と同居しなくても単身者で入居すればいいんだから。
どの自治体でも単身者向けの募集があるはずだよ。
いずれにしても。
自治体にもよるので、お住まいの自治体の窓口へ問い合わせてみては?
No.5
- 回答日時:
公営住宅に入るときに住人として認められた人しか住んではいけないことになっていませんか?
子供が生まれたり、親を引き取ったりして住人が増えたのはそのたびに申告しないといけませんが
世帯ごとの収入で家賃の計算はされるはずです。
複数収入のある世帯はすべて合計して計算される。
内緒で転居しているというのでしたら、その居住人はいないですから、収入とか何にも関係ないでしょう。
規約には違反しています。市営住宅(公営住宅)には、公営住宅法により家族でなければ同居できないと定められています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 団地・UR賃貸 市営住宅 公営住宅 県営住宅 と言う国(?)の運営と Wi-Fi 12 2023/08/03 15:15
- 団地・UR賃貸 今の県営住宅から別の県営住宅に引っ越したい 2 2023/02/07 12:58
- 団地・UR賃貸 4階エレベーターなしの古い市営住宅から1階などの別の市営住宅に引越しはできないでしょうか? 母(66 3 2022/05/31 00:22
- 団地・UR賃貸 高齢ひとり暮らしは賃貸物件を借りられないと聞きますが、公営住宅にも入居できないのですか? 6 2023/04/17 13:51
- 団地・UR賃貸 市営住宅って2人になると出ていかないといけないのですか?2人部屋とかないのですか?。 県営住宅に3年 4 2023/11/30 22:06
- 日用品・生活雑貨 お安めで、市営住宅県営住宅などの隣人の声や物音や外の車の音や人の声などの離れてるのの雑音はしっかり遮 1 2023/12/01 22:59
- 住民税 住民税に関する質問 2 2023/11/12 00:27
- 戸籍・住民票・身分証明書 世帯分離後に市営住宅 3 2023/11/22 06:45
- 団地・UR賃貸 50代独身女性です。 市営住宅に入居することを検討していますが、就業先に「市営住宅?障害者だろうか? 5 2023/06/11 23:10
- その他(住宅・住まい) 私は、県営住宅に住んでいて、家の風呂が故障しました。 風呂を買ったところは、県営住宅じゃなくて、別の 4 2023/08/18 02:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
県営住宅での、彼氏の宿泊について、皆様の考えをお聞かせください。 県営住宅にひとりで住んでいます。
団地・UR賃貸
-
市営住宅に住んでいます。 バツイチで今は、ひとりで住んでいますが彼氏が週末泊まりに来ます。祭日のひも
団地・UR賃貸
-
市営住宅から県営住宅への住み替えは可能ですか?
団地・UR賃貸
-
-
4
半年間付き合っている彼女と私の県営住宅で同棲することになりました。彼女はアパートを残してくるそうです
カップル・彼氏・彼女
-
5
県営住宅から県営住宅へ 現在県営住宅に住んでいる者ですが、来年で10年が経ち、また同じ団地(号棟、階
団地・UR賃貸
-
6
今の県営住宅から別の県営住宅に引っ越したい
団地・UR賃貸
-
7
市営住宅から県営住宅への転居
引越し・部屋探し
-
8
他人の住んでいる都営住宅に居候は可能?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
県営住宅での部屋の移動について
その他(住宅・住まい)
-
10
私名義で借りて母が公営住宅に住むことはできますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
県営住宅
その他(住宅・住まい)
-
12
県営住宅での同居がなかなか承認されません
その他(行政)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まだ入居はしていないのですが...
-
同居人がブラックリストに乗っ...
-
賃貸解約の際、同居人との退去...
-
鬱過ぎるルームシェアを解消したい
-
ルームシェア相手が私が留守の...
-
近所のゴミ当番。文句を言われ...
-
週に3日以上、交際相手のアパー...
-
エクセルで不可日と祝祭日の考...
-
親に同棲がバレない方法
-
来月同棲するのですが、 会社に...
-
コバエが絶えないことについて...
-
同棲相手に一方的に「出て行け...
-
2年契約の賃貸マンションを1年...
-
ミニミニが管理している物件を...
-
賃貸物件の解約通知書には退去...
-
カップルの同棲
-
大家の干渉がひどくて困ってい...
-
同棲時の婚約の効力について
-
生活音の苦情についてです。 マ...
-
共同のゴミ置き場を複数のアパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
まだ入居はしていないのですが...
-
賃貸解約の際、同居人との退去...
-
ルームシェアを解消したいので...
-
鬱過ぎるルームシェアを解消したい
-
ルームシェア相手が私が留守の...
-
県営住宅や市営住宅について。 ...
-
同居人がブラックリストに乗っ...
-
公団住宅の申込書にある住宅困...
-
ルームシェア解消について
-
シェアハウスでのセックス
-
ルームシェア解消を円満に解決...
-
息子夫婦との同居生活
-
【同居の生活費用について】お...
-
女友達との二人暮らしを考えて...
-
私が来月無職になり、退職前に...
-
ルームシェアでの問題
-
後で分ったシェアハウスの事情
-
グループホームを考えています
-
母子家庭と同居人について
-
連帯保証人になっている場合引...
おすすめ情報
詐欺ですか、、、
私も 高齢の方も入居条件には
当てはまり
収入面では当てはまりますが。
身内じゃないもので。
事情があり 高齢の方が すぐに単身高齢者向け物件には 応募できず。
でも、本人が 働けない と 思った時に
本人が応募するしか ないんでしょうね。
同居は無理だな
と思いますから、市営住宅などの単身を狙いますが。
働けなくなってからでは 入れないのではないか?と思うだけです。
市営住宅から民間アパートを経験したから