
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「グラフで見ると分かるのですが」と言われるその「グラフ」とは何を指しているのでしょうか。
v-tグラフなのかx-tグラフなのか等で内容が変わって来るわけですし、そもそも「いずれ逆になっている」と言われても何が逆になるのかこちらには分かりません。その辺りが質問の書き方としては不親切ではあったかと。それから質問者様はマイナスの数と言う概念そのものを理解し切れていないような印象を受けました。その辺りに立ち返ればもう少しイメージしやすくなるような気がします。例えば「マイナス100円儲かる」とは「100円損する」と言う意味ですし「マイナス5キロやせた」とは「5キロ太った」と言う意味になります。こんな感じでいいと思います。
No.5
- 回答日時:
>グラフで見るの分かるのですが、加速度が負になり続けるといずれ逆になっている意味が分かりません。
もう一つの質問の方に回答しましたので、そちらを参照してください。
「プラス、マイナス」は、ベクトルの「どちらを正とするか」を決める話。
「加速、減速」は「現在の速度」に対しての話。
基準が異なるのです。
「速度がマイナスの向き」というものを考えれば分かると思います。
再掲*****************
速度も加速度も「ベクトル」です。本来は3次元です。
それを「2次元」の直線に置きかえれば、「ベクトル」の方向を「プラスかマイナスか」で表現できるようになります。
そのためには「こちらを正とする」と決める必要があり、一度決めれば「その向きがプラス」「その逆向きがマイナス」が決まります。
ただそれだけの話。
「速度」が正の向きのとき、「マイナスの加速度」は減速を意味します。
「速度」がマイナスの向きのとき、「マイナスの加速度」はマイナス方向への速度の加速を意味します。
「速度」が正の向きのとき、「プラスの加速度」は加速を意味します。
「速度」がマイナスの向きのとき、「プラスの加速度」はマイナス方向への速度の減速を意味します。
No.4
- 回答日時:
加速度は1秒あたりの速度の増加量です
加速度が-1(m/s²)なら、1秒間で速度が-1増える(1減る)と言う事になります。
初速が+5m/sで、加速度が-1m/s²
の等加速度運動なら
速度は1秒ごとに
5→4→3→…→0→-1→-2…
と変化していくことになります
速度がプラスのうちは、
速度の絶対値が小さくなり、減速しています。
速度が0になり負となってからは
その絶対値は大きくなっていきます
から、言い換えると、負の方向への速さが次第に大きくなって行く
ことになります
No.3
- 回答日時:
減速というのは速度を減らすこと。
速度 5 m/s を 3 m/s だけ減らしたら 5 - 3 = 2 m/s になる。
速度 3 m/s を 5 m/s だけ減らしたら 3 - 5 = -2 m/s になる。
それだけ。
減速で負になることには何の不思議もない。
どう考えると意味がわからなくなるのか、是非書いてほしい。
No.2
- 回答日時:
> 加速度が負になり続けるといずれ逆になっている意味が…。
正の方向や位置が定義づけられているはずです。
逆と言うのは、方向が反転する、位置が正から負の領域になる、
などを指します。
例えば、物を投げ上げるとき、
下から上への移動方向を正とし、現在位置より上を正とした場合、
投げ上げた物体は、地球の重力により、いずれは落ちてきます。
この時、地球の重力(加速度)は負の方向です。
投げ上げた物体落ち始めたら、その時からその移動方向は負になります。
そして、目の前より下の位置に落ちていけば、負の位置になります。
上昇していたものが下降に転じた、
目の上に合ったものが目の下になった、
これを、「逆になる」と表現しているだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎についての質問です。 この問題では摩擦力によって Aの加速度は負の値 Bの加速度は正の値にな 6 2024/04/07 16:18
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=kx、ばね定数=k、物体の質量= 8 2022/08/24 23:39
- 高校 円運動の質問 4 2022/05/02 04:53
- 物理学 電車の吊り革が加速度と逆方向に傾く理由についてですが、①電車の中から見た場合は写真上部のように、加速 5 2023/10/28 13:45
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
- 物理学 質量M2のエレベータの天井から質点(質量M1)が吊るしてある。床からの高さはhである。エレベーターは 3 2023/10/23 02:51
- 物理学 静止した状態から台Aの固定と物体Bの支えを同時に静かに放す。 ・台Aの加速度の向きと大きさを表す式は 3 2024/02/21 12:10
- 運転免許・教習所 前の車を追い越すときは方向指示機を出して約3秒後に加速するのがよく、この場合は最高速度の制限内で加速 7 2022/08/28 16:15
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- 物理学 xy平面上を運動する物体の位置がr=(rcosωt、rsinωt)と表される時の速度と速さ、加速度と 3 2023/06/26 10:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報