
No.4
- 回答日時:
並列の合成抵抗の式を 復習してみて。
抵抗値の逆数の和は 合成値の 逆数になりますよ。
「12分の3+12分の2で12分の5になります。」
その通りですが 12分の5 は R’ の値で 求めるのは 1/R' ですよ。
つまり 1/(5/12)=12/5=2+(2/5)=2.4 です。
尚、「5➗12で0.41」ではなく、
5÷12=0.41666…≒0.42 ですよ。
No.3
- 回答日時:
1/R'=5/12
までは導き出せたのですよね
これは、R'が5/12になると言う事ではなくて
逆数の1/R'が5/12になると言う事です
今夜の所は貴方がキャパオーバーにならないように、逆数の計算にはふれずに
基礎的な方程式の解き方を示して
正答を導き出す手順を書いみます
↓↓↓
1/R'=5/12
分数を解消する為に
両辺にR'を掛けると
R'/R'=(5/12)R'
約分して
1=(5R'/12)
まだ分数があるから、両辺12倍すると
12=(5R'/12)×12
約分して
12=5R'
↔5R'=12
両辺5で割り算すると
R'=12÷5=2.4
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
両辺を違う文字で積分すること...
-
過渡解は回路方程式の左辺 = 0...
-
E2=m2c4+p2c2
-
ベンチュリ管の流量計算式の誘...
-
モノポールとベクトルポテンシャル
-
ファンデルワールスの状態方程...
-
ベルヌーイの定理
-
logの問題でルートが出てきたと...
-
eのlog2乗がなんで2になるので...
-
logについて
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
問3についてです。 これは素因...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
数学2Bの高次方程式について。
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
変数・未知数を含む項を何と呼...
-
中学数学についてです!
-
面積から辺の長さを出す計算式
-
「分母を大きく」の意味
-
eのマイナス無限大乗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
両辺を違う文字で積分すること...
-
次の等式を満たす整数x,yの組を...
-
1次元、2次元、3次元でのリ...
-
ベルヌーイの定理
-
大学物理
-
フィックの第2法則のラプラス変...
-
計算問題!
-
グリーン関数とプロパゲータの...
-
E2=m2c4+p2c2
-
量子化学の共鳴積分について
-
熱伝導方程式の直交座標→極座標...
-
交流ブリッジ回路のインピーダンス
-
第二種ベッセル関数 積分表示...
-
物理の少し複雑な計算をお願い...
-
単位ベクトルとナブラの内積
-
運動エネルギーの考えかたにつ...
-
2式から答えを求める
-
実在気体のジュールトムソン係...
-
放物運動:2物体が空中で衝突す...
-
SO(N)とクリフォード代数
おすすめ情報
5➗12で0.41でした。