dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学2年です。友人関係において相手にはこうあって欲しいという自分の理想が高いことに悩んでいます。どうすれば良いのでしょうか?高校の時に自分の人生において恩人で親友と呼べる人に出会いました。しかし、大学ではよっ友すら出来ずに、高校時代とのギャップに苦しんでいます。友達に対する相手にはこうあって欲しいというハードルを下げれば、友達は出来るのかなとも思いますが、そのハードルを超える人が高校ではいたので、下げたくありません。この気持ちを改善する方法を教えてください。ちなみにカウンセリングには1週間程前から行き始めました。

A 回答 (3件)

大学は高校までと違って、クラスもないし、横のつながりが少なくなりますよね。

だから会う頻度も低くなるので、あまり具体的なことを期待しても相手にとってはあんまり想像してないだけだと思います。密な関係は時にめんどくさいものなので、知り合いから友達になって親友になっていくにしろ出会いの段階から自分の中でハードル高くしてもそこまで関係を上げていくような人だけではないです。大学は高校の時よりもっといい加減な人も増えるので、関係は希薄になりがちです。希薄な関係であまり期待もできないですよね。だからいい友達ができるかどうかは運ですね。お互い辛坊が足りないからすぐ関係切れちゃうこと多いです。あまり気にしないでどんどん自然体で人接しながら、お茶したりランチしたりしてるうちに、週末あったり過ごす時間が増えてくれば価値観もすり合わせできると思うんです。わたしは台湾にいて観念が全然違うので、もう大変です。まだ2年生なんですから時間はありますけど、2年ぐらいになると就活のこととか考えてけっこうバラバラに過ごす時間もあります。ハードルは下げるというよりゼロから上を見たほうがいいと思いますよ。そうしないとイライラして失望するだけです。ご参考に。
    • good
    • 0

私も大学1年生のときはそうでした。


それを救ってくれたのが、その後数十年にもわたる付き合いが始まった先輩たちでした。
なにか文科系のサークルに入ってみてはいかがでしょう。
同学年だけではなく3・4年生の先輩ならそう思える人がいるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

要望があるなら言えばいいのでは?



相手が聞き入れるとするならば、それに足りうる格や核をあなたが持っている場合だと思います。

高校時代の友人関係がなんたらとか、理想が高いなどと耳障りのよさげな言い方していますが、単にあなたが他人にぶら下がっているだけの話です。
乞食ということです。

乞食が相手を「友人」と思っているだけの話。


>友達に対する相手にはこうあって欲しいというハードルを下げれば、友達は出来るのかなとも思いますが、そのハードルを超える人が高校ではいたので、下げたくありません。

赤面物の発言だと思いますよ。

>恩人で親友と呼べる人に出会いました。

その時に感化されて自らをそのような存在であるように磨きをかけなかったのが残念ですね。今更ですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A