dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大河ドラマや時代劇とかほとんど武士の中の話ですよね
江戸時代でいうと人口の割合は農民は80%以上
かたや武士は10%以下
確かに残っている資料などほとんど武家の中の事柄でしょうが もっとその頃の農民にも焦点をあてた物語があってもいいとおもいますけどね
みなさんどうおもわれますか?

A 回答 (14件中1~10件)

面白いネタがあるのならあってもよいでしょう。



そもそも、人口の80%以上の暮らしなんて皆が知っている訳で、その意味でも面白みがない。
人口の10%以下の、人口の80%以上の農民から見れば特殊な世界の話だから面白いネタが豊富にあるのでしょう。

江戸時代を通じて、一番力を持ち続けていた富裕層は、実は自作農の人々なのです。彼らの中から地域の農業と流通を支配する人々が出現し、その力で武家社会を支えていた縁の下の力持ちだったのです。
秀吉が天下を統一できたのは、彼らの生産活動を護り、商取引で優遇することで彼らを味方にしていたからです。

現代社会なら、自作農の人々は政治的にも力を持てたでしょうから、いろいろ面白いネタも持てたと思いますが、当時は政治的権力は無かったですからね。その意味でも面白いネタは少なかったでしょう。
    • good
    • 0

ある意味で黒澤明の映画「7人の侍」などは農民の物語ですよ。

最後の場面で「7人の侍」のリーダーの志村喬がつぶやくでしょう。またも負け戦だった、と。すると、若侍の木村功が「え?」と顔をすると、勝ったのは「百姓たちだよ」と答える。昔読んだ白戸三平の「カムイ伝」などは百姓(と忍者)が主人公のドラマでしょう。百姓のリーダーが「正助」。読んだことありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにそうですね
七人の侍は農民が村を守り抜いた話ですね
平穏な生活を取り戻したのは農民で
生き残った侍達はまたどこかで戦いが始まる

お礼日時:2024/05/22 15:06

農民というのは世の中で何があっても日々淡々と田畑を耕し、農作物をつくって生活を続けてゆくものです。

ドラマにするような大きな変化はなかなか作りにくいですね。例外は佐倉惣五郎のような一揆の物語くらい。ドラマや時代劇に取り上げられにくいのは仕方がないのでは。
    • good
    • 0

そうですね。

信長、秀吉、家康など歴史的有名人の一代記など見飽きた感がありますね。

 ただ、一般庶民を主人公にしたドラマでは、一年間のエピソードを持たせて視聴者の気を引き続けることができるかどうか……

 ただ、来年の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」は、一般庶民に近い、現代で言えば出版社の社長さんの蔦屋重三郎が主人公です。ちょっと期待して観ませんか

 まだ番組の関連動画が出ていないので、別の映画で蔦屋重三郎さんの雰囲気を味わってみてください
動画1分14秒 映画「写楽」 フランキー堺さん演じる蔦屋重三郎

動画 冒頭部から 映画「北斎」で阿部寛さん演じる蔦屋重三郎
https://www.youtube.com/watch?v=EG-7V9WBzY8

 幕府の厳しすぎる取り締まりに逆らっても自由な浮世絵を求めた人物の生き方は一年等してみたドラマでも面白いかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

農民が文を書いて残すという習慣があったのなら
もっと多くの物語がうまれていたのかもしれませんね
来年の大河ドラマ 蔦屋重三郎 見てみます

お礼日時:2024/05/22 14:58

大河ドラマで一年かけるほどの資料が残っている人が少ないからでは?


近年だと渋沢栄一が該当しますが、彼くらい業績をあげた人でないと難しいのでは。
    • good
    • 0

落語になってしまいます。

    • good
    • 0

農民の歴史は大雑把にしか残らないでしょう。


だから分からないことだらけで、ほとんどが小説家の想像に基づく
作り話的なストーリーの可能性大でしょう。
「暴れん坊将軍」「松代右近事件帳」「長七郎江戸日記」「水戸黄門漫遊記などはただの娯楽です。ほとんど嘘ですよ。
武家が一番造りやすいのでしょうね。
今は紫式部を題材にした平安貴族社会がテーマですね。
でもかなり創作が多いね。
まあ貴族は贅沢してたのでしょうが。
清少納言・紫式部というのはペンネームですよ。
「まひろ」というのは造った名前ですね。本名でないことはご存知ですよね。ドラマの中で何か呼ぶ名前がないと困るので造ったのでしょうね。
    • good
    • 0

文字で日記を書いたりして残すのが武士だから


紙が高いから
世の中を動かすような力を持つのが武士だから
現代でも農家の人を描いたものはほとんどないし
読み手も欲しがりません
8割が同じ仕事しているのに 自分史のような書物
読みたくないですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
農民が文を書いて紙に残すという時代が無かった
ということでしょうね

お礼日時:2024/05/22 14:54

島原天草の乱は大河ドラマにするのは如何でしょう、最期が農民の


悲惨な事態になるので、却下でしょうね。

加賀国を100年近く独立国にした、蓮如の生涯をドラマにする、
この事実を隠して、未だに歴史教科書に載せていないから却下でしょう。

奈良時代の僧・行基はどうでしょう、これも歴史の教科書に載せて
いないので却下ですかね、行基さんは、怪しげな妖術を使う者として
奈良の都から追放されました、公家や朝廷に御用達の仏教を庶民に
布教しただけなのですが。
追放っされた後の活動が物凄いのです、聖徳太子何ぞ吹っ飛ぶ様な
奈良時代の重要な人物なのですが、時の権力者に逆らった人物は、
大河ドラマに出来ないのですかね、その昔、太平記を大河ドラマ
にしたNHKですから、勇気を持って、行基菩薩を大河ドラマに
して頂戴と願うばかりです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね
行基調べてみました 多くの社会事業を成し遂げ
朝廷からの弾圧を跳ね飛ばしたすごい人ですね 
脚本の書きようによっては面白くなりそうです

お礼日時:2024/05/22 14:50

>もっとその頃の農民にも焦点をあてた物語があってもいいとおもいますけどね



朝ドラがそんな感じがしますね...おしん等
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
創作だと大河ドラマにならないですよね
おしんは明治時代ですけど

お礼日時:2024/05/22 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A