dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現実てきに目標達成か

研究を進めるときにする勉強で得られるものが良いか?
が大切と聞きました。なるほどっておもいましたけど、他に指針はありますか??

A 回答 (3件)

ご質問の主旨が全く理解できません。

我々工学系の学科・専攻の場合は,卒論と修論のテーマは我々教員がいま実施している研究の一部ですから,まだ誰も答を求めていない課題を解決してもらうのが目的です。学生が研究するにあたってにわか勉強をしても,ある学問分野のごく狭い部分の勉強と他者の研究の理解と批判に過ぎませんから,知識として得るものは少ないと思いますが,未知の課題を解決する経験というのは,多分学部学生にとっては初めてのものになります。就職したあとの現場で,課題を発見したあとにどう対処すべきかという行動の基礎になる訓練をしてもらっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お回答のいみがほんとにわかりません。

お礼日時:2024/05/21 16:17

研究の仕方の記録や論文の書き方の勉強にもなります・

    • good
    • 0

修論卒論というものは、その場で学んだ成果を示すものです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A