電子書籍の厳選無料作品が豊富!

肉体労働をされてる方で資格の勉強などをされてる(されてた)方はいつされているのでしょうか?
私は朝6時半に家を出て19時すぎに帰宅したらお風呂に入って横になりたいです・・
仰向けで寝ながら本は読めるので読んで覚えられる勉強ならできるのですが・・
休みの日に集中してやるといっても、そんなに集中力って続かないですよね?
苦労話も聞きたいので回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

完全に肉体労働ではないですがゼネコンで施工管理(現場監督)してた頃に一級建築士取得した時は、


朝6時半に寮を出る→仕事→昼休みは爆睡→21時頃に現場事務所を出る→22時に会社の寮近くのファミレス到着
その後、24時~25時(深夜1時)まで遅い夕食を食べながら過去問をひたすら解いてました。
(二次試験の製図試験では寮でコンビニのおにぎり流し込んでひたすら製図)
朝は6時に起きて適当に支度して出勤なので、一日の睡眠時間は10ヶ月ほど3~5時間+昼寝でしたがなんとかなりました。

休みの日は午前中学校に通って、午後は同様に近所の図書館の勉強室かファミレス
(空いている時のみ)で一日3時間くらい勉強してました。
個人的には自分一人でやっているとサボってしまう傾向があるので、なるべく周りに人がいる所で、
イヤホン使って集中力の上がる(と謳われる)環境音楽聞き流しながらやってました。

人間の集中力は3時間くらいが限度らしいので、平日は3時間以内、休みに集中してやるなら
午前に3時間→昼ごはんをゆっくり食べる→午後に3時間 とかどうでしょう。

あと、どうしても取らないとならない資格の場合、娯楽になるもの(私の場合ノートPC、これでテレビもみてました)
を何らかの方法で処分するとなおいいです。私の場合、ノートPCの電源ケーブルを実家に宅急便で送りました。
大変といえば大変ですが、不合格でまた来年も同じことをするのは嫌だ!の一心で頑張ってました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。
リアルな感じが伝わってきて興味深く拝見しました!
一日3時間勉強できたら3年続ければそれなりの資格が取れそうですね。(私が狙ってるのがそれくらいかかりそうなんで)
娯楽を捨てるというのも参考になりました。私もPCとテレビ実家に送ろうかな・・
集中力が上がる環境音楽なんてあるんですね。試してみます。
詳細な回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/14 05:57

帰宅したら1時間くらいを目安にすぐ勉強、それからお風呂、食事の順が良いですよ。



先にお風呂でリラックスしたら集中なんて出来ませんし、満腹になったら眠くなるので何もする気が起きません。

勉強法は、単に読むだけでなく、書くことがとっても重要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。
お風呂はシャワーなんで眠たくはならないのですが食事はまずいですね。
空腹のほうが覚えが良いです。
そうなんです、読むだけじゃ覚えないから仰向けでは勉強にならないんです・・
回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/14 06:05

実家にいた頃・・・不定休で夜勤などもある肉体労働をしながら国家資格の勉強をしていました。

職場では、休憩時間に問題を解いたり、メモ帳を身に付けて動きながら覚えたりしてました。休日も少なかったですが、ひたすら机に向かって勉強では頭に入らないのでそ外に出たりしてました。
一人暮らしの今・・・職業上、沢山の資格があるため、現在も肉体労働をしながら勉強してます。職場が変わった為、夜勤はありませんが、残業や呼び出しがあります。長時間座っているのがキツいため、寝ながら遅読してたりします。

勉強方法は人それぞれですので、自分に合ったやり方を見付けた方がいいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます。
メモ帳で覚える・・中学生の頃にやった単語帳を思い出しました。
苦労されたのですね。
私も自分になったやり方をみつけます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/14 06:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!