dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生理をこないようにする薬はどのような種類の病院に行けばもらえますか?

質問者からの補足コメント

  • なんという薬とか、教えて欲しいです

      補足日時:2024/05/23 15:14

A 回答 (8件)

ミニピルと言われる合成黄体ホルモン剤ですが、大部分は日本で認可されている薬はありません。


医者の特権で?
一部のお医者さんが個人輸入し処方している人もいます。
品名は、
・ノリディ
・マイクロノア
・マイクロバル
・ノルゲストン
・セラゼッタ
・ノアルテン(月経困難症などの治療薬として認可されています。)
・ディナゲスト(子宮内膜症の治療薬として認可されています。)

但し、公に認可されていませんから、万が一薬品事故が起きても自己責任になります。
ちなみに、最悪の場合は死亡します。
薬は正しく飲めば薬になりますが、間違った飲み方をすれば毒になるのです。

ピルの最悪の副作用は血栓症ですが、血栓症を引き起こすのは合成卵胞ホルモン剤(エストロゲン)だと言い切る医者が居ます。
しかし、東邦大学の先生達が、PMDA(医薬品医療機器総合機構)の医薬品副作用データベースから2017 年 4 月 3 日)からダウンロードして、 2004年 4月~2016年 9月までを調査して報告しています。

結果は、
低用量ピルで1,953件、中用量ピルで250件、合成黄体ホルモン剤で561件、合成卵胞ホルモン剤で281件の有害事象報告件数があります。

参考URL(我が国における低用量エストロゲン・プロゲスチン製剤による
有害事象報告と医薬品副作用被害救済制度給付決定情報の調査解析)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphcs/45/2 …

低用量とか超低用量ピルと言うのは、この合成卵胞ホルモン剤の含有量を減らしていると言う事です。
しかし東邦大学の先生達も調べている通り、合成黄体ホルモン剤でも血栓症は引き起こしてしまうのです。
    • good
    • 0

ミレーナ入れたらいいと思いますよ。


私も一時期いれてました。
    • good
    • 0

一定期間止められるピルがありますが、あなたに処方されるかどうかはわかりません。


リスクが人によって異なるからです。
たとえば、一度もピルを使ったことが40代以降だと、血栓リスクがあるので処方されない場合がある。
どっちみち診察を受けないと処方されないので、「この薬をください」ともらうようなものではありません。
まずは病院に予約を入れてください。

もっと長期間止めるのであれば、黄体ホルモンリングという手もあります。
ミレーナという製品名が有名。
黄体ホルモンを出し続ける器具を子宮に入れます。効果は5年。
取り出せば再び妊娠可能です。
月経困難症の人に対して行われる処置です。
月経が少量になり、だいたいの人がほとんど生理がなくなります。
ですが、これは個人差があります。
また、これもノーリスクではありません。副作用が出る場合があるので、医師に相談して判断します。
    • good
    • 0

産婦人科に行って生理を遅らせる薬が欲しいと言えばいいです



それとも 遅らせるのではなく 来ないようにするのですか?
そのまま 先生に相談した方がいいと思います
    • good
    • 0

>なんという薬とか、教えて


そういうことは お医者さんによって 違う(一相性とか三相性とかあります)ので ここで薬を言ってもその通りの物が出るとは限りません

一般名称は 低用量ピル です。
    • good
    • 0

フリウェルとかかな?


容量が低容量、中容量と別れてます。産婦人科で、旅行のためにピル出して下さい、で成人してれば保険適用範囲になります。
    • good
    • 0

こちらが参考になると思います。


https://www.nhk.or.jp/kenko/disease-3598/
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_674.html

ただ、お医者さんは個人個人の体の症状を診て診察されます。
よって一概に「「A」という薬が良いよ」とは此処では言えないと思います。

婦人科
https://www.1971fujinka.jp/gynecology/pain/

良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
    • good
    • 0

婦人科です

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A