dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通信制高校に通うことはナンセンスですか?
うまく要約できず、長文ですみません。

まず、通信制高校に進学したい理由は、

①親に進学したいと伝えたところ、「高校生は普通、徒歩か自転車だから、市内の公立ならいいよ」といわれました!ですが、実際は近くの自称進と場所問わずに工業?商業高校(どちらも私の偏差値よりかなり低い高校)を激おすすめされてて親と意見が合わず、行きたかった市内の公立にいけそうにないからです!

望んでもない高校に入って、バッドエンド!!なんていやだし、「医者になれなんて馬鹿なことはいわない、女の将来なんて結婚して、子ども生んで...それさえ叶えてくれれば」なんて昭和の考えがこびりついている母親から独立して、誰かといるのがあまり好きではないし、綺麗事かもしれませんが、自分と将来の子供のために産みたくないので、自立した独り暮らし生活をしたいからです!!

②上記であげた近くの高校以外だと通学時間が自転しゃでもかなりかかるので、通学時間は同じだけど登校日数が少ない通信制はが負担が減ると考えたからです!

朝が弱いし、恥ずかしながら、クラスでは馴染むのに時間がかかる自分なのでピッタリだと思っているのですが、

過去の親とネットの意見を聞いて駄目な決断なのかなと思いまして...

皆さんの意見をお願いします!

A 回答 (8件)

通信制高校に通うことはナンセンスですか?


 ↑
目的によります。

1,学歴を着けるためならナンセンス。
 通信制など、世間でが学歴と認めて
 くれません。

2,純粋に勉強したいだけ、というなら
 意味があります。

3,大学に進学したいのなら
 これは本人次第です。
 意志強固で、通信でも学力が身につく
 のであれば、問題ありません。

 しかし、通信で、学力をつけるのは
 相当難しいですよ。
    • good
    • 1

回答を一部訂正。



質問者様のお考えは「通学制の方が負担が減る」ではなくて「通信制の方が負担が減る」でしたね。大変失礼しました。

書き込みついでに書き足すと、私は元々通学制の大学に通っていましたが、経済的理由で中退する事になったのと、当時のサークルの先輩等から「それでも卒業しないといけない。中退は良くない」と言われていて、それもそうだろうと思って同じ大学の通信教育部に編入学しました。通学部の時は理工学部で忙しいとされている所でしたがそれでも「卒業できない」と言った事は考えた事がありませんでした。ところが通信教育部に行ってからは逆に「卒業している自分が想像できない」と言った感じでした。結果二年留年して卒業できましたが、それでも「たった二年しか留年せずに済んだなんて思ったより順調」と言う感覚でした。
    • good
    • 0

高校ではなく大学の方を通信教育部で卒業したものです。

少し調べた限りでは卒業の方法は高校も大学も大差ないようだったので参考として少し。

結論から言うと、質問文を読んだ限りでは質問者様が通信制高校を選択するべき理由は何一つ見当たらないようなので、普通に通学制の高校に進学するのが無難だと思います。他の回答にもあったように「行きたかった市内の高校」に行く望みがなくなってるわけではないようですし。

まず通信制の学校とは基本的には「通学制の学校に通うのが難しい人がやむを得ず選ぶ」と言うものです。勉強する環境としては通信制よりも通学制の方が絶対的アドバンテージがあるわけですからこれは当然の事だと思います。

それから質問者様の致命的な勘違いは②にあった「通学制の方が負担が減る」と言うものです。とんでもありません! 通信制の方が負担は激増すると考えておいて差し支えないでしょう。

通学制も通信制も「試験を受けて合格したらその科目の単位がもらえ、卒業に必要な科目数だけの単位が取得できたら卒業」と言う点は基本的に変わりありません(単位制とされていない高校も実質的には単位制と同じ事です)。ところが通信制では「科目ごとにレポートを提出して合格する」と言う事が必要になっています。また調べた所によれば通信制高校では「30時間以上の特別活動に参加」と言う条件があるようですから、これだけでも単純に「通学制よりも負担が大きい」と言う事になります。

それから通信制は高校も大学も「授業や講義を受ける代わりに自分で勉強する」と言う要素が大きくなっています。と言う事は周りに流されやすい性格では絶対に単位は取れません。どんな事があっても必要な勉強はやり続けると言う強い意思が必要となります。

もちろん事情や考えは人それぞれですから「通学制に行けるのであれば何が何でも通学制に」とまでは言えませんが、本当に通信制でなければならないのかは再考してみられた方がいいのではと思います。
    • good
    • 0

通信制だったら、通わないんじゃないの?


通信でしょ?
    • good
    • 0

いや、


徒歩と自転車とか、
電車とかバスない程、田舎に住んでんの?w
それなら、徒歩とか自転車だのでしか行けない範囲の高校しか選べないけど、

そもそも通信制も、
普通校と同じで朝早いけど。

クラスで馴染むの時間かかるんですよね?

通信、勿論普通校と比べて行く日数少ないけど、
クラスってあって、
あなたは結局、通信だろうと
馴染めないと思います

朝が弱いだの馴染むのに時間がかかる
とか、
全部言い訳にしか聞こえない

自転車、徒歩で行けるところが無いから
後付けで
朝弱いだの言ってるようにも聞こえますけど

ネットの意見を聞いてダメな決断って、
あなたには、
通う方法含め、通信制でもやってけないと。
他の方で言ってらっしゃる方居ますけど、

まぢで
よっぽど意志が強くないと勉強身につかない、

生活習慣グダグダなって、ニートまっしぐらは全員が全員当てはまる訳では無いけど
高確率で当てはまりますよ

だって、
通信通う日以外、何するんですか?
授業内容で、単位が足りる、足りないで、
出る授業や帰る時間が変わってくるので、
まぢでそんな学生でも、
人生終わったオッサンみたいに生活習慣グダグダ なりますよ

ここに書いてるのが全部言い訳ばかりだから、
通信でも続かないようにしか思えません
    • good
    • 1

定時制にしたら夕方からだよ。


通信のスクーリングも朝からだから無理じゃん。
    • good
    • 1

いきたかった市立の高校に行く方向で話し合えばいいんじゃないの。

親も市内の公立ならいいって言ってるんだから。
通信制なんてよっぽど意志が強くないと勉強も身につかないし、なにより生活習慣がグダグダになってニートまっしぐら。通学困難な事情がある人以外は止めたほうがいい。朝が弱いとか意志薄弱の典型だから、きちんと卒業するつもりならあなたには無理。
    • good
    • 5

通信制よりも全日制の方が良い理由はいくらでも言えます。

対面で授業するというのは、やはり理解しやすいものですし、友達作ることや部活に励むことも高校生活の重要なファクターです。
通学に時間がかかるとおっしゃいましたが、具体的にどれくらいのなのでしょうか。1時間以内なら問題ないと思います。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A