dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

児童館で働き初め1年になります。
最近子供たちのソーラン節の練習担当になったんですけど、私が舐められていて集まってーって声掛けをしても中々集まらなくて困っています。

それとやる気のない子にどんな声掛けをしようか、分からなく、いつもかっこいいところ見せて!や褒めてやる気をだそうとするんですが中々だしてくれないでふ。
どうしたらいいのでしょう(т-т)

A 回答 (3件)

児童館と言っても、地域や時代によって様々です。

管理者や利用者層が違えば大きく性格も異なります。一口には言えません。お勤めの児童館の方針や様子がわかりませんので、憶測でお話し致します。実際と違っていたり、お気に障ったりするかもしれません。その際はご容赦ください。

ソーラン節は、レクリエーション(自由参加)の一貫としての取り組みなのでしょうか、それともどこかで発表するなどのプログラム(目的や目標を持った計画)の一環なのでしょうか。それによっても対処の仕方は大きく異なると思います。レクの一環であるならば、目くじら立てる必要はないでしょう。その時その時にやりたい子どもたちだけ集めて行えば良いと思います。その人数を少しずつでも増やして行くことを目標にされればいいでしょう。時には衣装や小道具を使ったりして子どもたちの目を惹いてみるのも有効だと思います。

プログラムであるならば、少々厄介です。年齢にもよりますが、今の子どもたちは自分の興味優先、やりたいこと優先で、他人がやっていることにはほとんど興味を示しません。いきなりソーラン節を始めたからと言って、自分たちのやりたいことをやめてまで、面白そうだ、と素直に集まってくれる子どもはかなり少ないでしょう。かと言って、無理矢理集めても本気で取り組まなかったり反発したりする子たちも出てきそうです。

言うことを聞かせる(従わせる)ためには、子どもたちから「一目(いちもく)置かれる」ことが重要です。質問者様が「舐められて」いるようでは無理です。ソーラン節の練習に限らず、それこそが問題なのです。
本来なら、時間をかけて、普段から「一目置かれる」様に振る舞い、「舐められ」ないように心がけることが大切です。今の状態のままでは、例えば緊急時でも、子どもたちはあなたの指示に従ってくれないことが多い様に思います。人様から預かっている以上、子どもたちから「一目置かれる」ことは必要なことでもあるのです。ソーラン節の練習の時だけではなく、普段から「一目置かれる」存在となるように心がけてみてください。
ただ、今の急場を凌ぐには、あなた一人では難しいかもしれません。できることなら上長に相談してみてください。他の職員に協力してもらってみてください。また、プログラム自体を見直してもらって期間を伸ばす、などの対処もひつようかもしれません。
    • good
    • 0

貴方が楽しそうに歌って踊れば、一緒に歌って踊る子供が出てくるかも知れませんね。

子どもたちは強制されることは嫌がると思います。子供達は楽しいことや上手なパフォーマンスは興味を持つと思います。
    • good
    • 0

優しく接するより喝を入れる感じではっきり言った方がいいです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A