dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の序列(医学系除く)は以下であってますか?
[]は公立、()は私立
東大
┉┉┉┉┉┉┉┉┉
京大
┉┉┉┉┉┉┉┉┉
東工大、一橋
┉┉┉┉┉┉┉┉┉
地方旧帝、(慶応、早稲田)
┉┉┉┉┉┉┉┉┉
筑波、お茶の水、(上智、東京理科、同志社)
┉┉┉┉┉┉┉┉┉
広島、横浜国立、千葉、[東京都立、大阪公立、国際教養]、(マーチ、関関立)
┉┉┉┉┉┉┉┉┉
上位駅弁、(成蹊大学、成城大学)
┉┉┉┉┉┉┉┉┉
中位駅弁
┉┉┉┉┉┉┉┉┉
下位駅弁、(日東駒専)
┉┉┉┉┉┉┉┉┉
大東亜帝国以下のfラン

A 回答 (6件)

このランク付けにはどう考えても確固たる根拠といったものが見当たりません。

何を学びたいのか、文系か理系か、どんな種類の教養を身に着け、社会に出るに際してどんな職種に人生を賭けたいのか、そうした 確たるプランがないまま、大学のランクばかりを考えても意味が無いように思えるのですが。
    • good
    • 0

とてつもなく間違ってます。


ほぼ全て間違いですね。
    • good
    • 0

大学のランク付けとか意味ないです。


なぜなら共通の物差しが何もないからです。
偏差値にしたって科目数も配点も問題傾向も何もかも違うのに比べられません。
せいぜい国公立は国公立、私立は私立でどこが入学が難しいか比べるくらいが限界でしょう。
偏差値が高いからと成蹊大学よりも日本大学が下、と言われても実態を捉えてない感がもの凄いですけど。

社会学的に知名度や卒業生の実績を比べてみる研究は面白いかもですが、なんとなくの印象で並べてみるだけでは説得力はないでしょう。
    • good
    • 1

東大、京大はあってます。


あとは結局旧帝大ですよ。
それ以下は、どれも一緒。
    • good
    • 0

関東地方周辺に住む,大学の実態を知らない一般人や高校生にとっての知名度の序列なわけですね。

大学の価値の順番なら,とんでもない情報になっております。参考にもならないです。
    • good
    • 0

序列なんてありませんよ。



そこで学んだ個人が、世の中に出て何をしたかの総和で決まります。
ただし、それは「「評価基準」「価値観」によっていくらでも変わります。

少なくとも、「入学試験での点数」などでは決まりません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A