dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

立教大学が掲げる自由の学府とはどういう意味ですか?
そもそも何が自由なのでしょうか?どこの大学も基本的に自由を謳っていますが、立教では何を意味するのでしょうか。

A 回答 (3件)

学問するにもお金が必要です。

優秀な先生方を集めて来るにも、立派な校舎を建てて講義や研究室を置くのも、それを「安い学費」で運営するにも。
ということは、国の教育行政や大企業や成金企業などのお金を持っているところが、「こういう研究をしなさい、そんな儲からない学問はやめなさい」と口出しをしてくるんですよ。

文系大学なら、政権寄りで愛国的な歴史学・社会学や経済界に貢献する学問には予算や寄付が集まるが、「護憲」の法学者や「社会保障重視」の社会科学や「マルクス経済学」、金もうけにならない「文学」などにはお金が集まらないでしょう。
理系大学なら、兵器の開発だとか、ノーベル賞を狙うとか、最先端科学技術の研究には予算や寄付をするが、陽の当たらない基礎研究やなかなか成果の出ない長期的な研究などは捨て置かれます。

そういう「金を出すからこれをやれ」という圧力からの「自由」ですよ。
アメリカの大学で、イスラエルのガザ侵攻以降、大学当局に「イスラエル支援」あるいは「イスラエル関連企業からの寄付」に関する情報開示を求めるデモが盛り上がっているのはそういうことです。
    • good
    • 4

今は知りませんが、昔は卒論を書かないでも卒業できる自由がありました。

    • good
    • 0

親が学費に不自由してない ってことじゃない?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A