dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイトを辞めたいです。
辞めるのを伝えたいのですが店長と話すタイミングがないです。
LINEで辞めることを伝えて出勤日にお時間いただいて直接私の口から伝えることもLINEで入れようと思います。ダメだと思いますか?
一刻も早く辞めたいです。

A 回答 (10件)

どんな理由でお辞めになりたいかわかりませんがお世話になったアルバイトを辞めるならちゃんと直接言うべきだと思います。

昨今ではLINEなどで伝える煩わしくない方法もありますが直接言った方が後々スッキリします。僕も店長経験ありますが直接言ってくれた人の方が今後見込みあるなという判断をします。説教?聞いてやればいいじゃないですか。勉強になりますって言って去ればいいんです。良き方向になる事を祈ってます
    • good
    • 0

LINEで話がある旨伝えて、時間取ってもらって辞意は話するのが普通かな。


そして必要なことをして終わり。
なんの話?って電話来たらそこで話してもいいと思うし、
LINEで何の話?って来たらLINEで全て伝えても
仕方ないかと。

一刻も早く辞めたい理由がいじめとかだったとしたら
LINEで全て伝えてもう行かなくてもいいと思うよ。
そうすれば大抵は向こうから電話かかってくると思うので
そこで思いの丈をぶつけましょう。

ただ面倒くさいとか仕事がきついとか大したこと無い理由だったら
今月いっぱいとか、むこうの事情も考慮して期間を決めて
話進めたら良いと思う。
半年以上働いててマジメに仕事に出てたとしたら
たとえ週1パートだとしても有給ついてる可能性が高いので
つけてもらった方がいいよ。
    • good
    • 0

会えないんなら、LINEで言うしかないですね。


2週間前に言ってください
    • good
    • 0

LINEでやめたいことを伝えて、店長に時間を作ってもらい話してやめたらどうでしょうか?

    • good
    • 0

LINEで伝えると、直接言うよりめんどくさい説教が発生して煩わしいことになる場合があります。

やめてしまえばもう会うこともないと思って、ちょっとがんばって直接伝えたほうが気持ちよく辞められると、私は思います。
    • good
    • 1

ダメです。



辞めるには、紙に

「一身上の都合により退社します。」住所・氏名・はんこ・辞める年月日

を書いて書き留めで社長宛に郵送して、日付けから行かなければ良いです。
理由などいりません。コピーを取っておくこと。

会社から借りた物は全部、返す。

どこでも、これで辞められます。

頑張って下さい。
    • good
    • 2

何でもいいので


やめる意志は早く伝える。
    • good
    • 1

退職を伝えるのは店長でなくても、その代わりの人で良いですよ。

まともな組織なら、店長のいないときは代理は誰と決まっているものです。したがって代理の人に伝えてください。

ただその場合、口頭で話し、その通り伝えてくださいというのも相手に負担がかかるので「退職届」を書いて代理の人に託し、後で電話で店長にフォローすれば完璧です。バイトをバックレる人もいますが、それは本来の辞め方では無いです。入社時には書面を出したように、辞めるときも書面を出しましょう。退職届の例はネット上にあるので参照してください。
    • good
    • 0

LINEで言ってもスムーズにいくとは思えません。

既読無視されたりとか、モヤモヤが残る可能性大です。

直接言ったほうがいいです。
    • good
    • 0

電話で辞めますと伝えればよいかと…


まともな職場だと揉めたりしますがバイトであれば当日に辞めても大丈夫だと思います
ただ契約を交わしているとその内容によっては給料が支払われないこともあるのでその辺は自分のためになるようにやって下さい
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A