dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ日本の人間関係は希薄なんでしょうか?

A 回答 (34件中11~20件)

要するに、濃い人間は日本に少ないと言うことでづ

    • good
    • 1

比較対象次第じゃないですかね。



東南アジアは信頼できるのは家族だけなので家族の絆(縛りつけや搾取)が日本より強めな代わりに他人に対してはなんとも思わないという記述をよく見かけます。

アメリカに関しては、知らない人とも挨拶したりご近所さん同士で立ち話をすることもありますが、それ以上は立ち入らない。また親子でも別の人格・人生なので深くは干渉しないのが一般的という話も聞きます。

また日本に来たアメリカの人が「(一般的には)米国よりも友達を作るのは難しいが友達になると関係はより深い」と言っていたこともあり、国によるわずかな傾向はあるにせよ結局個人次第かなというところです。
    • good
    • 1

今の日本は、人間関係が薄い方がいいというか、個を尊重しても利益がないから、希薄であって問題ない。

少数の人にとっては、倫理を大事にしてくれた方がいいはず。大多数の同調圧力が効いてて、大多数が満足するようであって正しいかのような
それを問題とせざるを得ない。それで日本はいいとしてる人は明言されずとも無意識にであろうとも
多いからこそそうなってる。いいっちゃいい
ただわかりやすくいうと、例えばIQ130以上は人口の1パーとか。その人は生きづらいとされていて問題だねとされている。ただそこまで。よくもないだろうけど、何もできない
何もできないのが正しい
何かできるかどうか考えつかない
本人が考えることで本人に問題があると取れる。
それが社会だとしている。
個の倫理は、無意識にか排除されている範囲があり
何もできないとして問題ない。
活躍の可能性は、他人がどうこうするもんでもない。むしろ競争。大多数が納得する方向がゴールになってる。いや、いいんですよ、俺も含めて
言い換えると、人それぞれ尊重がない範囲があってもいいから、人間関係は希薄。そうであって、何もできないのが正しい。社会は変わらない。問題視のみで、本当は何もしないで問題ない。天才は孤独ということも、単なる既成概念だから破れるだろっていう発想もない。そう考える人に利益がない
    • good
    • 0

欧米は、日本よりはマシって言う程度です。



希薄していないわけではありません。


どの国も希薄する共通点があることを社会学で研究が進められています。

欧米ではそれを考慮して都市作りをされますが、残念ながら日本では議論すらされていません。
    • good
    • 1

普通をよしとする同調圧力が強く、既成概念には従うのが無難のような感じ。

全てを平均値に持っていこうとして当然、大多数が納得することを持って正しいとする。もちろんヒトラーみたいな独裁者ありきも、潰れるだろうけど、社会の許容範囲が狭くダイバーシティを問題ととらざるを得ない状況。一人一人、個人の倫理を大事に尊重することがこの利益にならない。言い換えると、人間関係は薄い方が良くなってる。倫理は二の次なんだから
という見解は作れます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>人間関係は薄い方が良くなってる
今の日本が良いと?

お礼日時:2024/06/03 08:42

希薄でも、やっていける


からです。

途上国だと、希薄だと生きて
いけません。

濃厚な人間関係を築いて
いないと、やっていけません。

しかし、安全で豊かな日本では
希薄でも、十分にやっていけます。

だから、先進国は、大なり小なり
どこでも希薄です。

欧米では、キリスト教が浸透しており
協会を通じてのコミュニティが
ありますが
日本には、そんなのはありませんので
ますます希薄になります。
    • good
    • 0

ダンバー数と宗教の自由が関係してるかもしれないよ

    • good
    • 0

⚫︎日本だけじゃなく、資本主義国では“社会の空洞化”が発生しやすいです。




何故なら、損得勘定、利益、コスパ、タイパ、生産性を重視すれば、当然ながら人間関係は希薄になります。


⚫︎もう1つは、通信技術、交通インフラの発達です。

ネットで稼げるようになれば、住んでいる地域住民に媚びる必要がなくなるので、気に食わない場合は簡単にその人間関係をリセットできてしまいます。 


また、飛行機、新幹線、車と交通インフラ技術があれば、いつでもどこでも好きな場所へ移動できます。

これも住んでいる地域住民や周りの人に依存する必要がなくる原因となりやすいです。

気を使わない、嫌なら移動すればいいだけですからね。


⚫︎人間関係を気づくには、一定の礼儀や常識、努力が必要です。


しかし、ネットや交通インフラが発達すれば、そっちの方が楽しいですし、努力して人間関係を築くのが面倒くさくなる。



詳しくは、東京都立大学 元教授で社会学者の宮台真司の書籍を読むことをおすすめいたします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アメリカや欧米の人間関係はそれほど希薄ではありませんよ。

お礼日時:2024/06/03 08:41

ご質問の日本人はという事が抜けてましたね


日本人は真面目過ぎる
心に奥行きが無い
気が小さい
直ぐにカッとなる
という事でしょうね
私の商売の接客をして感じると
重箱の隅をつつくという言葉は英語には訳せないと
専門家はいいます
という事は 気が小さいのですね
    • good
    • 2

山道を登りながらこう考えた


知に働けば 角がたち
情に竿をさせば 流される
意地を通せば 窮屈だ
とかくこの世はすみにくい
と明治のスーパスターは述べております
ゆとり、包容力、やさしさを持つてるという事は
まれなことですね
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A