dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皇族の跡継ぎ問題で第一子優先ついてのTVを見たのですが今までは、親が家業をしてる場合、今までは男子(特に長男)が受け継ぐ風習だったのを第一子にするということだと思うのですが第一子は、職業選択の自由が奪われて不自由な人生になるのではと思うのです

子育てでも今は、第一子優先というのを推奨してるみたいですが下手をしたら絵本の読み聞かせ、おんぶ、抱っこ、添い寝等子供の成長に良いとされてる事は、第一子だけにして下の子は、ネグレクト状態になったり
自分は、特別だと思い上がった第一子が
下の子に諌めることも自己主張も認めず下の子を奴隷、家来扱いするようになったりするようになるのではと思うのですが

なので自分は、誰が優先では、なく平等にするのがいいと思います。
皆さんは、どう思いますか。

A 回答 (3件)

江戸時代でも、第一子優先は法令で


決められていた訳ではありませんでした。

慣習です。

そういうように決めないと、跡目相続で
争いが増えるので
そういう慣習が出来たのです。

そういう慣習は、武家に多く
商人などでは、能力主義が採られる
場合もありました。




誰が優先では、なく平等にするのがいいと思います。
 ↑
法律上は平等です。

昔の慣習で、そうなっている場合が
多い、というだけです。

天皇家の場合は、皇室典範という法律で
定められていますが、
それ以外は、法律的には平等です。

それに、家業を継ぐ、継がないも
自由です。




子育てでも今は、第一子優先というのを推奨してるみたいですが下手をしたら絵本の読み聞かせ、おんぶ、抱っこ、添い寝等子供の成長に良いとされてる事は、第一子だけにして下の子は、ネグレクト状態になったり
自分は、特別だと思い上がった第一子が
下の子に諌めることも自己主張も認めず下の子を奴隷、家来扱いするようになったりするようになるのではと思うのですが
 ↑
田舎では、長男が威張っているところが
ありますね。

総領の甚六、なんて言葉もあります。

世に出るのは次男、三男が
多い、なんて指摘もあります。



長男をあらわす言葉に「総領の甚六(そうりょうのじんろく)」
という言葉がある。
意味は長男または長女は大事に育てられるので、
弟妹にくらべてお人好しで愚鈍だということ。
    • good
    • 0

どの子も命は大事。


男とか女とかは関係ない。
    • good
    • 0

令和の時代になっても『長男』は、まだまだ特別なのでしょうねぇ〜。



団塊世代が死に絶えれば、変わると思いますよ。、

第一子優先、、だからと言って、下の子たちを

可愛がらなくて良い、、と云うことではないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A