dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
よろしくお願いします。

母が、認知症です。
神経内科で薬をもらっています。
福祉の支援は、母が拒むので未介入、ごまかしごまかししながら、やっとケアマネが着いたところ。

家族の住まいなどの状況は、以下の通りです。
父は母と同居、定年退職していて、足腰と目が悪いです。
姉(長女)は既婚で父母と別居、子育ては終わって、パートタイム就労です。
私(長男)は独身ですが別居のパートナーあり、父母と別居、フルタイム就労です。
住まいはそれぞれドアtoドアで40分くらい。

父の、母対応。
母はいろいろ妄想があって、しょっちゅう父を怒鳴りつける状況。
父は上手に母のご機嫌を取ることもあるけれど、結構な頻度で怒鳴り返したり罵倒したり、という感じです。
関係が良くないので、通院対応はできないし、福祉関係の対応は「目が悪くて書類が読めないから」という理由で、していません。

私(長男)の母対応。
月に5~6回程は実家へ行き、母の直接対応を父と交代。
通院の一部や福祉関係の手続きは、私が担う。

姉の母対応。
月2~3回程は実家へ行き、母対応を父と交代。
通院の一部を担う。

なので、1ヶ月のうち母の直接対応(怒鳴られたりなだめたり)を担うのは、時間的に2/3~3/4が父、残りが長女・長男です。
父は、それが気に入らない。
「お前たちは他人事みたいにしているが、もっと対応しろ」
「早くあのクソばばあをキチガイ病院に入れろ」
「おれはいつでも離婚して、あいつを放り出しても良いんだ」
「そうしたら、責任を持たないといけないのは、お前たちなんだぞ」
などと言います。

私は、実家に帰り易くするために転職を決めて、6月半ばまで無職なので、5月末に10日間程実家に滞在して、母対応を交代しました。
物理的にはまだ滞在できるけど、次職の準備があるので、いったん実家を離れました。
一週間後には通院対応で再度実家にいきますが。

父は、長女・長男の母対応が、量・内容ともに不満な様です。
内容は、確かに上手くいっていないので、文句を言われても仕方ないです(やっとケアマネさんが着いたので、これからだと思いますが)。
ただ、量については、不満と言われても、これ以上増やすと、自分の健康や就業生活や、家庭(パートナーとの関係)が壊れます。
ただ、現時点それらは、父の負担によって支えられています。
父は、自分の生活が壊れるか壊れないか、ギリギリで頑張ってくれています。
もちろん『プロの支援を入れて父の負担を減らす』準備を進めているのですが。

そこで、質問です。
家族の中で、介護を一番に負担するのは配偶者?
それとも、配偶者も子どもも等分に負担して共倒れすべき?

いかがなものでしょうか。

A 回答 (9件)

大変な状況かと思います


介護を一番に負担という考えは破綻を生みます。共倒れは一番避けるべきです
しかしそれぞれの立場で一生懸命されている状況かと思います

まず共倒れにならない方向性として2つと思います

①認知症のコントロール
②ヘルパーや訪問看護をいれる
③施設入所を検討

①認知症のコントロール
すぐに怒ったりしますか?薬はしっかり飲めていますか?拒否はないですか?
貼り薬などもあるので、内服で拒否があるなら別の方法を試してみてもいいと思います
主治医へ今の現状を相談できているのでしょうか?
お母様がケアなど拒否されると訪問介護など介入も困難になりますので、症状コントロールを医師と相談されるのがいいと思います
もし今の主治医が対応困難であればセカンドオピニオンもお考えにいれられるとよいと思います

認知症疾患医療センターという機関が全国で470箇所ほどあります
認知症専門に包括的に関わってくれます
ネットで検索できると思いますが、ケアマネに聞いてみてもいいと思います

②ヘルパーや訪問看護をいれる
早めに認定調査を受けて訪問介護などいれていてはどうでしょう
手続きには1ヶ月かかりますのでお早めにケアマネに依頼がいいでしょう
認知症と診断うけていれば要介護1はとれると思います
デイサービスなど行けて少しでもお父様がお一人の時間を過ごせるといいのですが
お父様も精神的にはぎりぎりかと見受けます

③施設入所を検討
グループホームの入所なども検討されてはどうでしょうか?
それまでデイサービスやショートステイなど利用して少しずつ施設になれていただくという方法があるかと思います

一番は破綻しない方法です
介護で共倒れは一番なってはならない結果です
介護は身体介護(オムツ交換や食事介助など)に目が行きがちですが、福祉の手続きなども介護の一環です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/16 14:06

まずは 父親身体的に既に介護認定を受けるべき状態です。


お父さんを説得してください。
今の侭だと 全員が共倒れしてしまう。
そうならないための手段として介護認定を受けてもらう。
出来ない事をきちんと認めて出来ないと伝えて認定を受けてもらう。
そうする事で 母親の介護負担を軽減する事が出来るし
大体から ケアマネさんのフットワーク悪すぎ。
というか 現状を正直に強く訴えていないでしょ。
オブラートに包んだ物言いだと 全て「まだ大丈夫でしょうね」で
後回しにされてしまう。
マジで 「言ったもん勝ち」の強みのシステムになっているからね。
訴えて頭を下げて御願いをする。
母親を 施設に入れる事も考えなきゃ。
お父さんに離婚でもされたら本当に主様達だけが背負う事になるよ。
お父さんも 時々リハビリとか生活保全の為に
お手伝いに来てもらえるようになれば気晴らしにもなるし
デイサービスも受けられるから気分転換できる。
お母さんも 老々介護で父親も認定受けているとなれば
お互いが サービスを使いながら過ごせるし
子供たちも 何から何まで世話をしていかなくて済みます。
介護って世間じゃ色々というけど
実際に向かい合ってみれば子供らは命を削る思いしかないんだよ。
システムだって構築されていないし
介護度が低ければ使える事なんて何一つないし
でもそれでも 自分で学びながらシステムを
上手に利用していくしかないもの。
お偉い先生方は口じゃ上手いこと言うけど
実際に行き届いてなんかいないんですものね。
如何に知恵を絞ってズルく考えて行かなきゃいけない世界なんだって
気付くと思うけど
知ってるもん勝ち。言ったもん勝ち。
そういう世界なんですよね。
ケアマネさんに強く申し出てみるしかないですよ。
どうか
頑張り過ぎないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/16 14:05

義理人情を別にすれば、親族だからという理由で、法律上、介護する義務はないのです。


ですが、
たとえば、同居者が、いきなり、長時間、外出して、本人が非常に困るようなことになれば、保護責任者遺棄罪になるかもしれません。
>父は母と同居、定年退職していて、足腰と目が悪いです。
そうなら、身体障碍者手帳を取得できるかもしれません。
視覚障碍者のための拡大読書器の給付を受ければ、文字を読むことが可能になるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
実は、父は最近手帳を取得しました。
でも、障がいサービス利用も介護保険(要支援1)利用も拒否しています。
そのくせ、母の介護保険利用拒否は怒鳴りつける。
夫婦そろって、本当に勘弁してほしいです(汗)

お礼日時:2024/06/06 21:23

配偶者です。


しかし父も体が悪いとなると・・最近の感覚なら子ども飛ばして公的援助ですかね。
健康な時にご両親は将来について何の話し合いもしてなかったのでしょうか。
うちの親はまだピンピンですが子どもに迷惑かけないようにと準備してますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
実は話し合いはしていて、
「子どもたちの世話にはならない」
と話していたのですが、蓋を開ければ全然でした…

お礼日時:2024/06/03 10:09

負担せざるを得ないのは配偶者、


でも限界がある。
子供が自分の生活を犠牲にしてまで
協力出来ないなら、
施設に入れるなりするしかない…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/03 07:35

えっ?



必然的に、一番側にいる配偶者に負担はくるよね。
負担をするんじゃなくて、嫌でも負担がかかってしまうってのが現実だよね。

あなたの質問意味あるのか?
全員メインではできないのだから、全員で母を説得し、福祉の手をどんどん借りていくしかなくない?

ここで質問して、みんなが配偶者と答えたら解決するのか?
はたまた、長男のあなたがやるべきといったらやれるのか?
長女がやるべきといったら、姉はそーだねと、やりだすのか?

どう助け合っていけるかを模索するしかないでしょ…。
準備すすめてるってことだし、どんどんそうしていくしかないよ…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/03 07:35

国です。



そのために高い介護保険料を払っているんですから。

「自分の生活で、いっぱいいっぱいで親の面倒は見られない。」と言い張れば行政が何とかします。

精神的にお見舞い程度で訪問すれば良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/03 07:36

第三者


事実上不可能なので、施設なりに頼りましょう
無理なものはムリなんですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/03 07:36

真面目に読んできたが


>家族の中で、介護を一番に負担するのは配偶者?
>それとも、配偶者も子どもも等分に負担して共倒れすべき?
これでは、相談になっていない。

介護を一番に負担するのは配偶者ですよねって、貴方の
自己主張になっています。

>父は母と同居、定年退職していて、足腰と目が悪いです。
ならば、介護付き精神病棟に入れる説得でしょう。
ケアマネさんと相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/03 07:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A