dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんは具体的に何年頃から感じましたか?また、どのようにすれば改善されるでしょうか?
年々、人間の質が下がっていってるのを実感します。

利用したコンビニや飲食店でも、自分の職場や友人知人から聞く新入社員の印象もそうですが、年々驚くような人間性の低い人が増えたように感じるのです。
90年代前半生まれの私たちも「ゆとり世代」といじられたことがありますが、そんな私たちでさえも「あれ、なんか1つ下の世代の子達やばくない。。?」と思うのです。

具体的には
・見るからにやる気がない
・挨拶しない、されても頷くだけのこともある
・変に強気
・叱ったり注意をすると反抗し、自分の正当性を主張
・聞き返す時は「はい?」「え?」「なんです?」「ん?」
・敬語の使い分けができていない
・良くも悪くも、変に自信がある
・「ありがとうございます」などを言わない


これは学校教育が原因でしょうか?それとも親御さんたち(40代50代でしょうか)の育て方?メディア、SNSの影響? 

年配の方々は団塊ジュニアなどの各世代に対して年々思ってきたかもしれません。ゆとり世代の私たちでさえも思うので。。

A 回答 (5件)

不景気が続きすぎてるからだよ。

経済に余裕がない→心に余裕なくなる→イライラする この負のスパイラルですよ。ゆとり教育や外国人受け入れなんかも影響してるかもね。あとインボイスやら増税やら。まあ簡単にいうと政治が悪影響及ぼしてるのは間違いないと思うよ。岸田の支持率なんぼ?あまりにお粗末過ぎます。
    • good
    • 0

それは、貴方のレベルが上がったからそう感じるのです。

昔から、「最近の若いものは」って言っている年寄りがいるのと同じだと思いますよ。そういう子たちも、いずれそれで行き詰まってこれではダメだと気付く時が来ます。あたたかく見守ってあげてください。
それより、自分自身をもっと成長させられる様に頑張って行きましょう。先輩として後輩たちから目標とされるポジションをキープし続けるためには常に成長を続けていかないといけませんからね。
    • good
    • 0

そのように感じることもありますが、自分も昨日よりは今日というふうに日々変化しているので、今と昔を比べるのがなかなか難しいと感じています。



個人的にはこの記事を読んでいて、人は自分の欲求の枠組みで世界を観ているというのが、興味深いと思いました。参考まで。
https://president.jp/articles/-/57783?page=1
    • good
    • 0

そういう印象はありません


質問者さんの個人的意見や印象に賛同する気は起きません
今も昔も、脳が3グラム足りない人は何処にでも、いくらでもいてそれで普通だと感じます
    • good
    • 1

6年前くらいですね



しかしです。

グアムのマクドナルドの質はイマイチでした

少しずつ世界基準になっているのだと思います

ファストフード店でホテル並みの接客を求め、チップも出さないのはムシが良すぎますよ。

僕たちが間違っていたと思います。

ファストフードは安かれ悪かれの店。行く人間の方が悪いんです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています