dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投資信託を始めて2年あまり。米国株式S&P500とオルカンに毎月積立てしています。比率としては、S&Pに8割、オルカンに2割と言う感じです。
しかし、S&Pの銘柄上位10が全てオルカンにも入っています。
そこで運用会社に聞いたら、同じ銘柄が入っていても、別々の投信信託に入ると。
どちらか1本にした方がいいのか、それともこのままがいいのか。
仮にどちらか辞めて、1本にしてリターンなど下がったらと心配もあります。
どんな感じでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

私は、S&P500、オルカン、NASDAQ、TOPIXなど


持っています。人それぞれです。日々、勉強ですね。
    • good
    • 0

オルカンの中の6割は米国株です。



ですから、10割のうち9割2分、投資全体のうち92%は米国株ということになり、明らかに米国株偏重ではあります。

あまりオルカンに投資している意味がないようにも思います。

米国株一本でいいならもうS&P500のみでよいし、米国株6割でいいなら全部オルカン。ここらは自分の投資判断というか方針によります。どっちがいいとか悪いということではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/15 22:13

自分なら、S&P500、日本株系投信、インド株系 とかの三本立てとかにしますね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本株系投信、インド株系 
おすすめのファンドありますか?

お礼日時:2024/06/15 22:14

積立投資はドルコスト平均法の応用により、取り組み年数と積立額で大きく成長効果が変わります。


アメリカの株式市場が世界全体の60%以上を占める最大市場であるため、オールカントリーや米国ハイテク系が中心のS&P500インデックスが効果が高いと言われており、すでにこれまでにデータベースも出来上がっています。
積立の場合は、相場の起伏にコストが適正化されて、元本が増えるたびに伴うリターンが非課税で再投資に回る仕組みがあるため、インデックスのような変動率があるファンドで、積立額が多いと経年で成長バイアスが高まります。
オールカントリーは先進国中心でアメリカが6割以上占めていますので、成長率が高いも、S&P500指数と比較すると成長率が下がります。
すなわち、積立投資はファンドの変動率とリターン率が積立期間が長くなることで成長曲線が高まり、掛け金を上げてゆくと資産成長効果が高まるメカニズムが働き、同時にリスクはほぼ折り込めます。
S&Pに8割、オルカンに2割は長期でかなり高いパフォーマンスとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/15 22:15

ハイリスク・ハイリターンかミドルリスク・ミドルリターンの選択になるかと。

いいとこ取りはできないのが投資だと思います。すべて読める人なら最も上がる1銘柄だけ買えばすぐに10億万長者になれます。私は無理でしたので宝くじ的に個別を少し買い、大半はオルカンだけではなくオルカン(米国除く)みたいなのも組み入れています。いまアメリカはバブルみたいな景気ですのでリターンは下がりますがアメリカが崩壊した場合にも強いポートフォリオになっていると思っています。ただ、本当にアメリカ崩壊(トランプ政権の不確実性が大きすぎる)などしたら実際には途上国はアメリカ以上に途上国は下がる可能性もありますけどね。
あと1本にするという話ですがもしその会社やその関連企業を含めて不正をしていたら全財産失うかもしれません。オルカンと同じようなところでも私は楽天オルカンみたいな感じで分散しています。不正はしていないと思いますが、トヨタですら大変な不正をしていました。ディフェンシブ銘柄の筆頭みたいだった東電の株価は悲惨なことになりました。金融機関全般を見ると過去には考えられないような不正もしています。もしもがあるのが金融の世界だと思っていますので少しでもリスクを分散したいと思うためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/15 16:27

両方もってても、


特に問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/15 16:27

あくまでも個人的な感想ですが、


バランス・分散で「いいとこどり」を謳うタイプの銘柄は結局「内部で損益を喰い合って」一度価額が落ちるとなかなか戻らない傾向があるような気がします。
しかも積み立てにするとドルコストの利点を受けにくくなります。
なので、私なら現状通りか、オルカンをやめてS&P一本にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/15 16:28

私はS&P500一本です。


オルカンが足を引っ張るので。
    • good
    • 0

投資先を絞るとハイリスクハイリターン傾向になり、分散すると逆です。


オルカンは6割がアメリカでS&P500に対して2割を分散してリスクを下げているつもりで、実質的には半分以下の8%しか分散できていないことになります。
もしアメリカ以外にも投資してリスクを下げたいなら、オルカンの割合をもっと増やさないと意味がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/15 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A