dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADHD、ASDなどの発達障害についてです。

近年、私の周りの家族含め、多い気がしていて、
私も自分が発達障害なのではないかと不安になっています。

仕事に遅刻する事は人生で一度もないのですが、
子供の習い事(水泳帽の色を間違えて準備したり、入れ忘れたり)、子供のイベントで持ち物の確認をしなかったりして忘れてしまいます。
毎回ではないのですが、10回に一回のペースです。
そして、家族で夫も手伝わない、子供も自分の準備をしないです。

夫も発達障害なのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。

質問者からの補足コメント

  • 仕事で、人から頼まれた事をメモるようにしています。
    大体のことはノーミスでこなしてますが、上司に確認していただく前に、
    私は最終チェックをするのですが、その時に、こう言われたんだったと直すのは発達障害ですか?

      補足日時:2024/06/15 20:42

A 回答 (5件)

夫がキチンと収入があり、社会生活が出来ている



ても、血糖値やレントゲンは嘘をつきませんが
言い換えれば生理学的な根拠が全く無く、
社会的な理由で障害だと言ったり、健康だと言ったり
しているという

いわば「共産党に逆らう奴は精神病」的な発想の
障害だと言えるでしょう
    • good
    • 0

Googleで「発達障害診断」なさっては

    • good
    • 1

夫がキチンと収入があり、社会生活が出来ているのならば、違います。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^ - ^

お礼日時:2024/06/15 20:23

糖尿病や骨折のように明らかにそうだと診断できるものではありません



血液検査をすれば糖尿病かどうかは明らかに分かりますし、レントゲンやCT撮影をすれば、骨折かどうかは明らかに分かります

しかし精神の診断基準は問診つまり患者と医者の話し合いのみで決定するので、言い換えれば話す内容が毎回微妙に変わるだろうし、医者によってその内容から連想する内容が違うので、診断が微妙に変わると思われます

また発達障害の診断基準が10年ぐらいでマニュアル改訂で変わるので、また何年かしたら定義が変わってるだろうで、今の基準でどうなのかも分かりません

たとえば最近になってアスペルガー症候群という障害は消滅して、アスペルガー患者は地球上から消え去って0人なりました、マニュアルが改訂されたからです
また「毎日同じ色の私服を着るのは発達障害」という診断基準が追加されたようです
10年後のマニュアルではどうなっているか分かりません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪

お礼日時:2024/06/15 20:23

>家族で夫も手伝わない



そういえば私も、手伝うことをほとんどしてこなかったなあ。そして私自身、小学生だったころはホントによく忘れ物をしたし。

今思えば軽いADHDだったかもしれません。

でも人生を楽しみながら生きてきました。

ご主人のことを心配されることはいらないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪

お礼日時:2024/06/15 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A