dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

亡くなった時はなぜ実年齢と異なる年齢で表記するのですか?生まれた歳を0歳からではなく1歳からにして数え年と言うみたいですが。

例えば、1930年10月に生まれて、2024年6月に亡くなった場合、生まれた年齢を0歳としたら満94歳で93歳に亡くなったと言う事になりますが、遺骨の蓋には95と書かれます。
あくまで例え話で私の亡くなった家族の実際の年ではありません。

誕生日が来る前に亡くなったし、満年齢でもないのに間違えてるのかなって思ってたのですが、亡くなった時は表記が違うのでしょうか?

A 回答 (7件)

「数え年齢」で計算すると、生まれると「すぐに1歳」と数えます。


そして、大晦日から元旦になる瞬間に、「全員がプラス1歳」となるので、1年間は誕生日の日でも、「数え年齢」では1年間は年齢が変わりません。

「満年齢」で計算すると、「誕生日にプラス1歳」となるので、例題は満94歳で93歳に亡くなったことになり、骨壺も「数え年齢」になっていまし、例題は合っています。
おそらく、位牌も墓石の行年・没年・享年も「数え年齢」だとおもいます。

行年 没年 享年 違い
https://www.google.com/search?q=%E8%A1%8C%E5%B9% …


つまり、誕生日の前日までは、満年齢が数え年齢との差が「2歳多い」のです、
そして、誕生日には満年齢は1歳プラスするので、満年齢が数え年齢との差が「1歳多い」となります、
https://seikatuwaza.com/13919.html


日本は、明治政府は公式的・公文書には「満年齢」と命令をしていますが、民衆の生活には、昔ながらの「数え年齢」をとかっていました。

だから、「数え年」でするのは・・・
● 子供の七五三など
● 厄年(厄払い)・古希・喜寿・傘寿など、
(還暦だけは満年齢)、
● 質問の没年齢(死亡年齢)・法事年忌法要など、

神社・お寺などで、子供の七五三などや、厄年(厄払い)の案内板に該当の「数え年齢」「生まれ年」を見ると、満年齢と違うと違和感・疑問になったりする人もします。

でも、最近は、特に子供の七五三などは、「数え年齢」にこだわらずに、親の都合や、兄弟姉妹の都合や、保育園・幼稚園の年齢によっては、「満年齢」でもするようです。


もし、「数え年齢」の数え方・計算方法が分からなければ、前記高齢書くらい以上の年齢層の人に聞きましょう。
この年代の若い頃は、満年齢も使いましたが、生活では「数え年齢」を使うほうが多かったので、両方の数え方が分るはずです。

また、隣のK国や、大国を自認のC国では、今でも生活面では「数え年齢」を使うほうが多いそうです。
だから、K国C国の満年齢は同じ年齢なのに、K国C国の「数え年齢」では1歳・2歳上となるので先輩風を吹かすそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/21 13:48

数え年で数えるから。


12月31日生まれは、その時点で1歳、翌日の1月1日には2歳です。
10月になっても2歳ですが、満年齢だと未だ0歳です。
    • good
    • 0

1930/10~12月は1歳。


1931/01~12月は2歳。
1932/01~12月は3歳。

ということは
2024/01~6月は95

2024ー1930=94

で上のような変化から95という言い方かもね。

大晦日過ぎて元日来ると、
元年という言い方になる場合有るよね。

というか、
満年齢になったのはかなり、後で昔は数え年齢の習慣が
長く続いています。

その影響かもしれません。
    • good
    • 0

数え年は生まれたときが1歳で、その後、正月が来ると歳が増えるので、誕生日が来なくても、10月生まれの人は、次の年の正月には2歳になっちゃうのでは?


1931年正月で2歳だから、2024年正月で95歳になっているのでは?
    • good
    • 0

昔の日本には満年齢なる考え方、誕生日が無く年を取るのは1月1日でした。


だから高齢者は年末年始を年取りといいますよね。
そのため生まれたばかりの子供は1歳で翌年が2歳です。

今は満年齢でもよく特に決められたものではないため昔の名残りでしょう
    • good
    • 0

まずは「数え年」とは何なを理解されるとよいかと存じます。


Wikipediaの説明がわりと簡便にまとめられていてよいように思います。
以下です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%88 …

参考まで。
    • good
    • 0

地域(地方)によって違いますが数え年を使用する慣習がありますね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A