dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RCの鉄筋コンクリート造のお部屋について質問です。現在一人暮らしの1KのRC造に住んでいます。片方のお隣さんからの騒音は全く聞こえ「え?住んでる? 」ってほどなにも聞こえません。だが反対側はいびきが聞こえてきます。壁をコンコンと叩くと騒音が聞こえない方はとても硬い音(コンクリート?)が聞こえいびきが聞こえる方は軽い音がします。彼女を部屋に呼んで普通に座って話してそのあとベッドの上で話をしていることが多かったのですが隣から話し声がするとクレームが入りました。お部屋の構造上相手のベッド壁自分のベッドの可能性があると考えます。そうするとどのくらいの声だと相手まで聞こえてしまうのですか?また、クレームが入ったあと家具の配置を逆にしました。これで普通の話し声相手には聞こえなくなるでしょうか??自分らはそこまで叫ぶようなほどの大声は出しておらずただ会話をするほどです

質問者からの補足コメント

  • また一人暮らし用の物件で友達や彼女を読んで話すのはダメですか??

      補足日時:2024/06/25 15:04
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

No.2です。


単身向けの物件で人を呼ぶことはなんら問題がありませんが、一緒に住むことは出来ません。
ただ、例えば週の半分ぐらいは人が来て泊まっているとかだと、住んでいるのと同等の扱いになる可能性があり、契約違反と言われる場合があります。
    • good
    • 0

鉄筋コンクリートでワンルーム


>壁を叩くと騒音が聞こえない方はとても硬い音
>いびきが聞こえる方は軽い音がします

コレが音の差の正体ですね。
鉄筋コンクリートのコンクリート壁の戸境壁と
木造や鉄骨造で一般的な戸境壁との違いです。

ワンルームでは鉄筋コンクリートの構造壁のコスト的に2戸分の空間が確保できるので、中央に普通の戸境壁が作られます。

鉄筋コンクリートほ遮音性は、コンクリートの厚さで変わりますが、片方がコンクリート壁でないのなら、かなりの差になります。

手段としては家具の配置換え位にはなりますが、音を出してはいけないわけではないです。
が、集合住宅は今は音との戦い(コレが元のトラブルが多い)なのは確かです。
    • good
    • 0

RC=鉄筋コンクリートの意味ですけど、まず前提として構造と防音性はあまり関連性がありません。


構造は建物の主軸を表していて、床や壁は別問題になります。

本題ですが、話し声程度でクレームが来るなんてこともちょっと信じられませんので、盛り上がりすぎて煩かったのか、管理会社がその程度のことでいちいちクレームを受けてしまったのかのどちらかでしょうけど、壁から離すことで軽減はされると思います。
また、壁に向かって話すよりは背にした方が軽減はされますし、例えば壁に寄りかかっていない方が軽減されます。

普通の音量で話す分には生活音なので、あまりクレーム対応する必要もありませんが、少しボリュームを落として気を使う必要がその物件ではあるかもしれませんね。
    • good
    • 0

それは・・・会話は、手話をするしか、ありませんね。


壁の厚みは均等ではないですね。賃貸マンションなど、経費をかけずに利益を出そうとしていますから、二部屋セットで、厚い壁で仕切り、その間は、簡易的な壁にしているのかもしれません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!