dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文系大学生です。全く違う業界・職種である、ゼネコンの事務系総合職とIT企業のSE職で内々定をいただきました。どちらの企業に就職するか悩んでいます。

①全く違う業界から内々定をいただいた時の決め方
②どんなところを譲れないと考えて会社を選ばれたか

を教えていただきたいです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

長くなったけど、


30歳くらいまで働くという前提、年収だけでなく、勤務地とか、総合的な話

起業など、多岐にわたる進路が得られやすいこと(これで生きていく、と決めてる場合は別)

基本的に企業のやつは9割詐欺師、大手含む。
事務系総合職は移動することがあります→高確率で僻地に行きますよ
事務系総合職は現場を学ぶことがあります→現場監督として早朝からガンガン働かせます。嫌ならやめろ。

みたいな感じですね。
「運良く」良いポジション入るとかはあるけど、
「...かもしれない」てのはだいたいそうだと思った方が良いですね。

で、総合的に判断して、あとはがむしゃらに働き、金夜に愚痴言って飲みに行き、
耐えられなきゃ辞めるか、うつ病なって休職して、また次のステージで戦う。

て感じですね。
夢も何もないけど、そんな人生でも喜びはあるし、成功もあるんですよ。
    • good
    • 0

文系で第一希望就職、


合わず転職して、今は幸せ?な感じで過ごしてる社会人です。
自分や友達の経験から。

◯最終的にはカンと運です。
恋愛みたいなものです。離婚したくて結婚する人は0ですが、実際は30%以上が離婚します。

◯リクルートやコンサル、昔だとライブドア、
今だとオープンハウス的な所に若者が集う気持ちは理解できます。
けど、30歳、40歳になるとこれらの会社が人気がなくなるのは、それなりに理由があります。
まずこれらの会社が20代で800万、うまくいけば1500万ほど貰えるのは事実です。
でも、キャリアアップどころかこれらの仕事は下がる確率が高い。
同じ働き方ができれば良いけど、そもそもそれが長いことできない。頭を使うと言っても最終は根性ワーク、あるいは不正になる。

◯それでもやる奴はやる。公務員ないわー、と言っても公務員なる奴はなる。

医師とかもあるけど、話聞いても医師になりたいとは思わない。でもいくら伝えても「医者になりたい!」て子供は減らないよね。
しょせん医師の9割はサラリーマンですし、月に100万もらっても、手取りはその半分です。ドヤるために医師(などのエリート職になるのは)やはり虚しい思いますよ。

タワマンに住んで、外車に乗っても飽きますし、飲み屋で何十万何百万使っても虚しいだけです。
それにそれで喜んでるのは、だいぶ痛いです(喜んでそれやってるおじさんがたまにいますよね?憧れとか無いし、痛いと思って見てます)
それが憧れ、夢なら良いけど、全く良いとは思えないです。
あと成功者や金持ちの人は何にんも知ってるけど、地に足つけた、普通の暮らしをしてる人が多いですね。
普通の暮らしをするのに、人が羨む成功とかいらないですよね。

◯迷ったら転職や起業がしやすい方。あるいはダラダラとでも続く方。
それをしたいとかではなくて「最悪、転職すりゃええやん」と思える心の余裕て大切です。

◯同様の理由で最低限の離職率や安定性を。
仮に99%事故にあわないからと言って、
飲酒運転して、シートベルトしない人なんていませんよね?
自分の好みだからと欠陥車(会社)に乗る(働く)のは反対です。

◯ちなみに初任の会社はとても人気のある有名な会社でした。でも、とにかく自分には合わなかったです。
そういうこともあります

◯相性や努力や我慢は必要です。
上記は、それらを前提にした話です。

ゼネコンなんて会社はありません。
A社とB社は別の国です、SEもそう、勤務地や職種まで選べないかもですが、
帝大なんて大学はなく、MARCHなんて大学もないです。
そう言う会話を今も友人やネットでしてるとしたら、そもそも、その会話自体がおかしいです。
業界ごとの慣習はありますが、
自分をよく見ること、相手をよく見ることは、すごく大切です。

◯売上とか、利益はあまり関係ないですね。
売り上げが良いからと言って、社員にとってすごく良い会社かと言うとそうでもないし(いなばのチャオチュールのように、売り上げがめちゃくちゃ良いけどブラックとかよくある話です)、
経営者と株主の利益と、労働者の利益ってまったくの別ものなんですよね。
    • good
    • 0

働き方改革のご時世どの企業もホワイト企業を


強調しますがどちらも【激務】です。
私なら給料と休日をてんびんにかけます。
事案により徹夜も有るでしょう・・
覚悟を決めて入社する必要がありますね。
    • good
    • 0

なんでその2社の採用試験を受けたの?


他人の事を聞いたって何の参考にもなりませんよ。

給料(初任給)で選んだ2社ならより高い方に就職をすれば良い。
勤務地で選んだら、より理想に近い方を選べば良い。

自分が何を基準にして選んだ2社なのか?そこが一番重要だと思います。


私の話は遠い昔の事になりますが、業界は同じでしたが営業職と技術職で採用試験を受けました。技術職の方が希望度が高かったので、そこがポイントで就職先を決めました。
    • good
    • 1

①は本当に人それぞれなので、難しい質問ですね。


業界違いと言うことなので、強くやりたい仕事が無いと仮定させてもらった上で。
・会社の将来性
・就職した際のキャリアパスがどうなっているか
・通勤時間や退勤時間を考えて、自分の時間が作れるか
・生活できる給与か
などですかね。
②については、私の場合、
・自分の知識が役に立つか
・上にも書きましたが、キャリアパスがちゃんとしているか(頑張れば昇格できるか)
・給与金額
でしたね。
ずっと、ただの下働きなんてごめん被るし、
今まで勉強した事が活かして上を向いていました。
10年後、20年後の自分を想像出来るか否かです。
今は目の前の未知にドキドキハラハラかと思いますが、各企業の事を調べて良い就職をされる事を願ってます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A