dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験では平日、休日でそれぞれ何時間勉強すればよいですか?参考にさせてください。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

時間ではないですね、と言っても難しいとは思いますが。



例えば英単語は1日100個覚えます。でも、それに1時間費やしてはいけません。
1単語2秒ほど。200秒なので、3分程度です。忘れてもいいのです。忘れた単語は付箋をして次の日またチェック。何日かしたら付箋が外れます。付箋は常に100枚使います。毎日100個の単語をチェックするだけ。これを単語帳5周もしながら長文なども並行すれば全部覚えてます。

例えばの例です。英語を1日5時間勉強するなら、3分だけ単語に使いましょう。単語や英語以外の使い方は、、色々勉強の仕方を調べましょう。同じ1日16時間でも人によって全く濃さが異なります。
    • good
    • 0

平日は3時間が限度。

学校から帰ってきて、風呂・メシ、一息ついてたら3時間くらいしかできない。
休日は午前3時間、昼に3時間、夜に3時間できればいい方で、そんなに集中力が続かないからなかなかできない。
大学受験で大事なことは、まずは自分の実力の把握。そして志望校の選択。みんな実力以上のところを狙うから落ちる。次に、適切な勉強時間と勉強内容を自分で設定すること。学校の時間割と同様に、自主学習の時間割を自分で作ってそれを遂行する。これも自分の実力がわかっていないと、無理な計画を立てて結局うまくいかない。
    • good
    • 1

不得意科目を伸ばすのは予備校に通うとかのテコ入れが必要


ですね。昔のことですが旧帝のひとつの文系に現役で入学し
ました。

しかし、高2の夏は得意、不得意科目はデコボコでした。
予備校の対策講座とZ会の問題集を中心に勉強しました。
当時は今と違って4当5落(4時間しか寝ないくらい勉強したら
合格する、5時間寝るようだと落ちる)の猛勉強の人が多かった
です。私は結構寝てました・・4時起きで7時まで勉強して、
学校に行き、夜は7~10時頃まで勉強です。

不得意をかさ上げするより、得意科目をパワーアップする作戦
でした。直前は確か英・国・社が72か73、数・理が63
くらいだったと記憶しています。これで引っ掛かりました・・

受験勉強の当初はなかなか成果が出ず苦しいですがポイントを
押さえた対策は必ず成果が出ます。諦めず継続して学習しま
しょう。
    • good
    • 0

むかしは四当五落と言われていました。

学校から帰ってくると翌朝の3時頃まで机に向かい、寝る時間を4時間に抑えると合格し、5時間も寝ているようだと落ちる、という意味です。
私は若い頃はそれをやり、志望校に一発で合格しました。
    • good
    • 0

16時間?甘いね。


18時間だ。2時間分の勉強量をあなどっちゃいけねぇぜ。
    • good
    • 0

16時間


寝るとき以外は勉強
睡眠時間は削らないこと
一番いけないのは
 ダラダラとケイタイを触っている
 ぼーっとテレビを見てる
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!