dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新NISAの影響で僅かで1〜5月の5ヶ月間で5.6兆円も海外投資に使われたらしいです。
また、この5.6兆円は自動設定もあるでしょうし、これから長く続く可能性がある。
これは円売り圧力になると思いますがどうなのでしょうか?
また、そもそもですが、こういった投資行動が延々と続くと、オルカンの株価と為替はどの様になると考えらえますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

NISA新制度移行日本人は高まるドル建て資産への投資に資金を向けてドル高を進行させる一因でもありながら、日本の株式市場での買いが膨らんでおり、ドル資産から円資産に向く逆相関でもあります。


円が安くなれば日本株の割安感が出るため、日本株が買われる側面でドルから円に換わるというルーティーンが形成されます。

少子高齢化により国内市場は縮小しており、日本企業はグローバルマーケットを視野に入れており、ドルの流通量が多いので優勢であることから円安ドル高傾向が見られます。
ただ、ドル円レートは日米両国の経済状況や金融政策、国際情勢など様々な要因により変動し、近年の円安については投資家の間でも意見が分かれており、アメリカ経済の力強い回復や金利上昇期待を背景にさらなる円安を予想する投資家がいる一方で、日本経済の緩やかな回復や国際情勢の不確実性から円高局面への転換を予想する声もあります。

オールカントリーはアメリカが60%以上を占め、急速に高まるアメリカ市場への資金の集中はインデックス投資が後押ししている実態があります。
    • good
    • 0

海外への投資が増えると所得収支を赤字方向にする効果があるので円安圧力になります。

ただし、円安になると海外からの投資が増え、貿易収支は黒字方向になりますので、打ち消すように市場は動きます。
    • good
    • 0

No3です



>ただ、それだと高い株価は更に買われ結果過大に評価されてしまいバブルになりませんか?

その可能性はあります。
ただ、多くの場合、バブルは過ぎなければわかりません。

あと、バブルは、「買えないほど高くなる」と思ってます。経験上。
例えば、ITバブルの時のYahoo株は単元株が1億以上。
それでもみんなバブルだと気づかず、連日ニュースで「最高値更新」だけが報道されてました。

まあ、うすうす、もう無理だってみんな思い始めたらバブルでしょうね。
オルカンは単価が安いので、なかなかその状況は起きにくいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オルカンの場合は自動積立でしかも楽天などだと100円から1円単位で買えますので買えるかと。また、ヤフーにしても分割をすれば買えるわけですし、NVIDIAなど先日分割しましたので高すぎて買えないということはないと思います。
また、過去のバブルと異なり今のオルカンやSP500は高値で売るというのではなく、資産株や年金みたいな考えで持っている人が多く(売ってもいいが一度売ると枠があるのでかなりもったいないことになる)しかも基本的には米ドルに両替しています。
このような継続的な流れは過去になかったでしょうしどうなるのか気になっています。

お礼日時:2024/06/27 14:23

>高い株価は更に買われ結果過大に評価されてしまいバブルになりませんか?



為替差益なので、バブルにはなりません。(もちろん為替の急変動リスクはあります。)

>また、日本は経常黒字ですが、内訳を見ると黒字部分は金融商品であって、製造業などはここ数年ずーっと赤字になっていませんか?

だから内需経済なのです。内需経済とは国内で新たな価値を生むことが無いので、海外投資した人が富を手にして、そうしなかった人が貧乏になります。これから更に円安が進めば、製造業には有利になるので、製造業が盛り返せるかどうかですね。そうなれば日本国内で付加価値を付ける経済が復活して健全な姿となるのですが、そうならなければ、日本の労働者はは貧しくなるばかりでしょう。それを逃れるには、全ての労働者が資本家となって、働いてお金を得るのではなく海外投資をしていくしかありません。その意味では今のNISAは経済的に正しい方向なんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

延々と買われ続けると為替についてもバブルになるのでは?
また、SP500とオルカンに投資が勧めば加重平均の大きな銘柄へどんどん資金が流れ更に株価が高くなる。バブルになるのでは?
二重の意味でバブルになるのではないかと懸念しているわけです。
しかも、金額が過去に例のないほどに大きくありませんか?
1年で13兆円くらいと見積もられていますが、あまりにも大きくありませんか?

また、内需経済でも経済成長をしている国はありますし、新たに富を産むことで経済成長は実現できるかと。もっと言えばアメリカなど経常赤字ですがそれでもどんどん経済成長しているかと。

お礼日時:2024/06/27 14:15

>こういった投資行動が延々と続くと、オルカンの株価と為替はどの様になると考えらえますか?



新NISAで海外投資をした人は、儲かって儲かってしかたがなくなります。
でも内需経済の社会と言うのは海外投資で外貨を獲得するのが自明の理であって、アメリカやイギリスがそもそもそういう道を辿ってきた訳です。1ドルが360円、1ポンドが1000円だった時代は、それほど遠い昔ではありません。

まあ日本の場合はまだ製造業が元気だし、巨額の経常黒字を出し続けているので、どこかで円高反転して当たり前だとは思います(今はちょっと異常。120-130円くらいが本来の姿でしょう。)。とは言え、米国の景気過熱が治まらない限りはまだこの状況が続くんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

それだと高い株価は更に買われ結果過大に評価されてしまいバブルになりませんか?

また、日本は経常黒字ですが、内訳を見ると黒字部分は金融商品であって、製造業などはここ数年ずーっと赤字になっていませんか?

お礼日時:2024/06/27 12:33

>これは円売り圧力になると思いますがどうなのでしょうか?



その通りだと思います。

>オルカンの株価と為替はどの様になると考えらえますか?

オルカンの資産が増え、ますます人気が集まるでしょう。

マーケットはグローバル化しているので、人気がある商品は買われる。ただそれだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
ただ、それだと高い株価は更に買われ結果過大に評価されてしまいバブルになりませんか?

お礼日時:2024/06/27 12:30

日経は完全に財務省マターになってるので、政府がらみの記事は信用できません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

オルカンの累積投資額など見るとこの数字は正しいでしょう。もちろん、UFJなどが目論見書を偽造して嘘の数字を出しているならそうでしょうが流石にこんなことはありえないでしょう。

お礼日時:2024/06/27 12:16

NISA自体がドル建てでも行われているなら、どんどん価値が上がっていきます。



具体的な内容を確認しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日経新聞の記事になります。https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81454110X10 …

お礼日時:2024/06/27 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!