A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
当然、はるか昔に Plank, Einstein によってなされているとのことです。
メラー本によれば、エントロピーは不変量
S=S⁰
であり
δQ=δQ⁰√(1-u²/c²) , T=T⁰√(1-u²/c²)
となるため、熱量、温度は減少するとのことです。
私の理解の範囲外ですがご参考に。
No.1
- 回答日時:
熱力学は、原則として「平衡状態」のみを取り扱い、1つの「平衡状態」から他の「平衡状態」に変化するときの「始めと終わり」だけを取り扱います。
現実には「無限の時間」が経って「完全な平衡状態」になることは無理なので、「十分長い時間が経った」とする「準平衡状態」を取り扱います。
途中の「過渡状態」は取り扱いません。
途中を取り扱うときには、「十分にゆっくり」という「準静的変化」を取り扱います。
なお、最近ではそれだけでは不十分として、「非平衡状態」の熱力学を構築する動きもあるようです。
↓
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bi …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
エントロピーの法則(崩壊の法...
-
「ちいさく」のアクセントについて
-
シャノンの「情報」定義って?
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
標準反応エントロピー
-
どうしてNaClは水に溶けるのか?
-
数学の法則を発見しました
-
聖書は間違い-宇宙の法則は創...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
「情けは人の為ならず」の諺に...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
ボルツマン因子の導出について
-
あまり痛くない死に方をおしえ...
-
どこかでひっそり死ぬ方法はあ...
-
早く死んで楽になりたいです。 ...
-
痛くない死に方ってなにがあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
標準反応エントロピー
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
輪ゴムを伸ばすと発熱するのは...
-
自分に都合のいい事だけ記憶し...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
DNAが右巻き螺旋だけ! なぜで...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
エントロピーが増えるとは不安...
-
徳山と在日朝鮮人
-
KClの溶解
-
分かり難くて理解できないとの...
-
エントロピー増大の法則は絶対か?
-
日本語のアクセントについて教...
-
宇宙の法則って何のことですか?
-
絶対零度
-
宇宙のエントロピー変化の問題
-
エントロピーは増大する一方で...
-
熱力学の第一法則と熱力学の第...
おすすめ情報
エントロピーは減少するんですか?