dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何で聞いたかは覚えていませんが、

これから先、また消費税が上がるみたいですね。

いつになるかは分かりませんが、その内10%まで上がるようにも言われています。

これは本当に起こり得ることでしょうか?

皆さんは、これについて不満に思いませんか?

私は、今も多少不満ですがもっと消費税が上がったら生活できるのかと息苦しいです。

A 回答 (5件)

>これは本当に起こり得ることでしょうか?


99%そうなります。

>皆さんは、これについて不満に思いませんか?
まあ、世界的に見れば先進国各国は10~20%の消費税ですから今の5%は安いと言えるので致し方ないでしょう。

その代わりその財源で年金制度をきちんとして欲しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
99%起こり得るのですか?
はあ、ならないのは有り得ないんですね。
それでも年金制度をきちんとして頂けるのならば文句はないのですが、どうなるのでしょうか。

お礼日時:2005/05/14 10:34

年金改革を考えたとき消費税引き上げは避けては通れない問題です。


政府に対応して欲しい課題として世論の筆頭は年金です。
保険料が上がって給付が下がるということを問題としている人が大半かとは思いますが、
そもそも今の年金制度は不公平が多すぎです。憲法で保障されている平等からかけはなれています。

国民年金の保険料を消費税でまかなうようにすれば
(1)第3号被保険者(いわゆるサラリーマンの妻など)のように保険料を払ってないのに払ったことにしてくれる。
という不合理さがなくなります。
ちなみに、3号の保険料は世の2号被保険者全員で払ってあげてるのに近い。働く女性が、「何でお隣の奥さんの分まで私たちが面倒みなきゃならないの」と腹立たしく感じて当たり前です。
(2)過去の年金改正は常に既得権の保護を優先してきました。その結果、殆ど年金を払ってない世代、あるいは保険料が安かった時代の受給者の方がこれからもらう世代より沢山もらえる状況です。資産を沢山持ってる人が多いのに・・・です。
せめて、少し高い消費税を払って後の世代ばかりにツケを残さないようにして欲しいものです。
(3)年金は将来もらえなくなると洗脳されて、納付をしない人たちの対策になります。
今の制度のままだと、そういう人たちは本当に将来無年金者になります。個人年金をやっていたり、充分な貯蓄があればまだいいですが、そうでない人たちはどうなるでしょう。
生活保護受給者を増やす要因になりかねません。生活保護は税金です。若いときは年金を納めず自分の遊びにお金を使って、年取ってからは無年金者だから税金で生活保護を受けます。その生活保護はもらえる金額がまじめに年金を納めていた人たちより多いです。といったら、社会制度のゆがみとしか思えない不公平さがよくわかるでしょう。

ということで、私は実は消費税を上げることに賛成なのです。
ただし、条件があって。
(1)年金改革を国民の納得いくようなかたちで進める。
(2)新たに増えた税金は、社会保障制度以外には使わない。
(3)消費税を上げる前に、公務員による無駄遣いなどを徹底的に改善する。

質問者様と見た目は真っ向からぶつかってるかもしれませんが、実は、政府がやるべきことをやった上で、それでも必要だから引き上げるという場合には納得がいくのではないでしょうか。
やるべきことをやらないで(税金の無駄遣いをそのまま続けて)消費税の引き上げだけをやろうとするからみんな反対なだけだと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/15 09:22

消費税の税率についてではなく、不満かどうかについてです。



不満であれば、選挙民としての義務を果たすべきでしょう。
これは、質問者さんに言っているのではなく有権者のうち投票をしない人に言っているのですが。
現在の選挙では、投票率が低すぎます。

※投票しないで「棄権をした」とか「投票したい人がいない」などと言っていますが、そのような時は白紙投票をすればいいと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
確かに投票率は低いですね。
かくいう自分も去年から有権者になったのですが、投票していません。

>投票しないで「棄権をした」とか「投票したい人がいない」などと言っていますが、そのような時は白紙投票をすればいいと考えています。
●そうですね。
投票する人がいなくても意欲を見せるべきですね。
自分も今度からはそうしたいと思います。

どうも有り難う御座いました。

お礼日時:2005/05/14 12:09

「いつ」とは言えませんが、確実に10%超えます。

下手すると20%も超えます。

現に、消費税が25%って国が実在しますし、最初に消費税を発明したフランスでは、最初は日本と同じ水準だったのに今では20%に迫る勢いです(確か19.6%だったかな)

今の子供が大人になった頃には、デンマークやハンガリーと同じ税率になっているかも…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり10%になるのですね。
というか20%にまでなることも有り得るのですか?
ため息が出ますね・・・。

それとフランスが消費税を発明したのですね。
憧れの国なのに知りませんでした。

参考になりました。

お礼日時:2005/05/14 10:55

凄く反感をかうかもしれませんが、私は消費税って凄く公平な税金だと思いますよ。


10%になってもかまわないけど、問題なのは使い道。
今のような無駄遣いをされるのであれば5%でも高いと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も使い道が納得できるものなら文句はないですよ!
ただ無駄遣いされているケースが目立つから不満なんです。
今は環境や年金問題ですね!

お礼日時:2005/05/14 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!