電子書籍の厳選無料作品が豊富!

算数です

問10についてです。
(2)です。

なぜGK=AC=1となるのですか?

「算数です 問10についてです。 (2)で」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)

問題文中にKは出てきません。

添付画像をよく見ると、Fから引いたBCの平行線とGIの交点をKとしているようですが、それで間違いないでしょうか。

四角形FKECに注目すると、FK∥CE、FC∥KEですから、四角形FKECは平行四辺形です。よって、FK=CE―①
また、問題文より、BC=CE―②
①②より、BC=FK

次に△GFKと△ABCに注目すると、GF∥AB、FK∥BC、GK∥ACより、△GFK∽△ABC
△GFKと△ABCが相似で、対応する辺の長さ(FKとBCの長さ)が等しいので、結局、△GFK≡△ABCとなります。
合同な三角形の対応する辺の長さは等しいので、GK=AC(=1)―③

ここでACの長さが1となっているのは、おそらく、CA:AF=1:3であることから、ACの長さを1としたとき、AFの長さが3となる、と言うことからきているのではないでしょうか。

おそらく、このあと、KE=FCから、KF=3+1=4―④、

FCの延長とHIの交点をJとして、△ABC∽△ADJを示した上でAC:CJ=AB:BD=1:2、よってCJ=AC✕2=1✕2=2
平行四辺形CEIJに注目してCJ=FI、CJが2でしたから、FI=2―⑤

③④⑤より、GI=GK+KF+FI=1+4+2=7
これより、△ABC∽△GHIの相似比を1:7とし、△ABCと△GHIの面積比を求めようとしているのではないでしょうか。

※個人的には補助線FKを引くのはあまりスマートな解き方ではないように感じます。FC、DA、EBを、それぞれとHI、IG、GHに交わるまで延長する3本の補助線を用いた方がスマートであるように思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!