dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生 中1 社会 歴史


・メソポタミア文明、エジプト文明、中国文明、インダス文明 におこった説明として誤っているものはどれですか?
A 天文学が発達し、太陽暦が作られた。
B ピラミッドがつくられ、象形文字(神聖文字)が使われた。
C モヘンジョ=ダロという都市では下水道が整えられた。
D 漢字の元となる甲骨文字が使われた。

・次のA~Eの説明は、縄文時代、弥生時代のどちらに当てはまるか。
A 人々の間では貧富の差や身分の違いは少なかった
B 文様の少ない、うすくてかたい土器がつくられた。
C 祭りのための宝物として銅鏡や銅鐸が用いられた。
D 鋭くみがいた磨製石器が使われ始めた。
E 稲作がさかんになると食料が安定し、人口が増加した。

・前方後円墳が作られた頃の史料を次から選び、記号で答えなさい。
ア わたしの祖先は、自らよろい・かぶとを身に着けて山や川をかけめぐり、東は55国、西は66国、海を渡り95国を平定しました。
イ 倭の奴国の使いが貢物を持ってやってきた。皇帝はこれに対し金印を授けた。
ウ 男は広い布を結び合わせて服にし、女は大きな布の中央に穴を開けて首を通している。稲や麻を植え、蚕を飼っている。

3つ、回答のほどよろしくお願い致します。
最初の質問は、何故誤りなのか解説もお願い出来たら嬉しいです

A 回答 (2件)

1の件ですが、本来の問題の意図としてはBがエジプト文明のみにあてはまるように作問されているはずです。


その着眼点としては、ピラミッドと象形文字(神聖文字)の2点でエジプト文明の話だと決められるからです。
余談として、エジプト文明の神聖文字はヒエログリフと呼ばれることもあります。

なので、B→エジプト、C→インダス、D→中国と選択肢が固定されるのでAが誤りだろうなとなるんです。
そのうえで、Aはメソポタミア文明の説明としては誤りであることは前の投稿で述べました(×太陽暦→○太陰暦)。

ですが、Aの内容はエジプト文明の説明としては正しいのです。
 ・エジプト文明の暦が太陽暦であること。←これは各社の教科書に書いてあります。
 ・エジプト文明は天文学が発達していたこと。←数社の歴史教科書に記載があります。理由としてはナイル川の氾濫の時期(季節)を知るためです。
ひょっとしたら質問者さんのお使いの歴史教科書はエジプト文明で天文学が発達していたことは書かれていないものなのかもしれませんね。

ちなみに、Bをメソポタミア文明のものだと判別させたいのであれば、設問文中のピラミッドではなくジッグラト(聖塔)、文字はくさび形文字と明記してたはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
本当に助かりました。゚(゚^ω^゚)゚。❤

お礼日時:2018/04/25 15:38

それぞれの問題は、学校の先生がオリジナルで作られたものでしょうかね。




1.おそらく学校の先生は「×太陽暦→○太陰暦」ということで解答はおそらくAとしたいのでしょう。
 ですが、この設問は明らかに悪問だと言わざるを得ません(入試でこれを出したなら、採点不可→全員に同じ点を加算という処理がされるレベル)。
 理由として、A・Bの両方がエジプト文明にあてはまります。Cがインダス、Dが中国に該当するのは間違いないですけど。
 なので、意地悪な言い方をすれば「解なし」なんですよね(A・B→エジプト、C→インダス、D→中国ですから)。
 天文学ってそもそも暦を作るための学問だった点を考えれば、これはよろしくない設問でしょう。

2.縄文→A・D、弥生→B・C・E でしょうね。
 Aは貧富・身分の差が生じたのは弥生時代と考えておくと良いです。Bは「文様の少ない~」というところが弥生土器の説明です。Cも金属器が使われたのは弥生時代。Dは磨製石器の出土自体は約2.5万年前ぐらいのものがあると東京書籍の歴史教科書に書かれていますね。Eは「稲作がさかんに」という時点で弥生時代だと判断しましょう。

3はアです。
 アは「宋書」の倭国伝、イは「後漢書」の東夷伝、ウが「魏志」の倭人伝の内容をそれぞれ部分的に現代語で要約したものです。
 アは地域平定の話、イは「奴国」「金印」があるのでわかりやすいですが、ウは何でここだけを持ってくるかなあ(国が乱れたため女王をたてたとかそういうところを持ってこないと)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
最初の問題についてですが、エジプト文明は太陽暦なのになぜA.B共にエジプト文明に当てはまるか教えていただけますか?
理解が悪くてすみません(><)

お礼日時:2018/04/19 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!